日中は汗ばむ時もありますが、夜はまだ肌寒い。
体調管理が難しくてなんだか喉が痛くなりそう、でも薬を飲むほどではないなぁなんて時ありませんか?
そんな時は民間療法で昔から薬効が伝えられているれんこんの出番。
新れんこんは市場などで、5月ごろから熊本産、徳島産、茨城産〜の順で店頭に並びます。
真っ白で、切り口をみると水がしたたるような水々しさがあり、シャキシャキした爽快感が何とも心地よい。
きんぴらやサラダなどにうってつけですが、喉には皮ごとすりおろして椀物などにしていただきましょう。
小鍋に1人分約150ccの水と大さじ2のれんこんを入れ(タワシでこすり洗いして皮ごとおろす)一煮立ちさせるとトロミが付き、透明感がでてきます。
醤油少々で味付けし、おぼろ昆布などを加えると喉の痛みや、痰の暖和にきく簡単椀物になります。
お米は入っていませんがまるでお粥のような食感なので、小さいお子さんやご年配の方にもお勧めですよ。
れんこんの特有の粘りは胃腸を保護し貧血の予防にもよいそうです。
れんこんを料理する時は、酸化して黒くなるので鉄製での調理はさけます。