百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

妻に相談するな

2016-01-27 | Weblog


【妻に相談するな】
 
おはようございます。
橋本です。
NOC会員さんの視察で苫小牧に行ってました。
 
間違いなく売れますね。
こだわりの商品を持っている人は
価値を正しく伝えるだけで売れる時代です。
どんどん売っていきましょう!
 
さて。
オーナーさんたちと話してて
2割くらいの確率で聞く言葉が
「妻に相談して」
というセリフ。
 
で、奥さんに相談しないで欲しいんですね。
なぜかというと
奥さんがマーケティングのプロだったらいいんです。
 
でもきっと違います。
奥さんに相談しても
奥さんも答えがわからないです。
 
だからなんとなく
「安くした方がいいんじゃないの?」とか
「もっと◯◯したほうがいいと思うよ」と
マーケティングの観点からではなく
本人の観点からの答えになってしまいます。
 
その結果、やってみてうまくいかない。
もうどうしたらいいのかわからない。
 
夫婦仲もだんだん悪くなってくるわけです。
 
「お前がこう言ったからやったのに」とか
「だったらあなたが店長なんだからあなたが全部やってよ。
 私に相談しないでよ!」と言われたり…。
 
こういう負のスパイラルに陥るわけです。
 
なので相談をしない方がいいです。
 
ただし、報告はしましょう。
夫が勝手にやってると奥さんも不安になります。
 
「今度こういう事やるから」
と伝えてあとは黙って結果を出す。
奥さんに心配をかけない。
これが最高です。
 
「それは橋本さんだからできるんですよ」
と思うかもしれませんが、
実は「相談しない」と決めると
あとは自分でなんとかしないといけなくなります。
 
誰にも甘えるわけにはいかない。
頑張らざるをえないわけですね。
 
相談してしまうと知らず知らずのうちに
本人もそうは思っていないのだけれども、
「何か妻がいいアイデア出してくれるかも」とか
他人任せになってしまい、
力を抜いたりしてしまうんですね。
 
=====================
誰もあなたを助けてくれない。
=====================
 
こういうマインドセットが大事です。
自分がやるしかない。
お尻に火が着きます。
 
そして相談するならプロへ。
これは鉄則です。
 
プロに相談して実行する。
奥さんには家で好きな事をやってもらう。
これが最強の漢(おとこ)です。
 
仕事の事で奥さんに心配をかけちゃダメです。
 
なのでこれをもし夫婦で読んでいる場合は
旦那さんは「結果だすから見ててくれ」とバシッと言い
奥さんは今後相談に乗らないであげて下さい。
 
そうすれば旦那さんはどんどんたくましくなっていきます。
 
ではまた。ばいちゃ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意外すぎてビックリ!実は日本生まれの食べ物

2016-01-26 | Weblog

意外すぎてビックリ!実は日本生まれの食べ物まとめ

最近流行っているナポリタンは実は日本生まれだったんですね。その他にも、意外すぎてビックリな日本で生まれたメニューをまとめています。

 

洋食

日本にパスタが入ってきたのは、他の洋食と同じく開港以後の幕末から明治にかけてのことだ。

ナポリタンは戦後まもなく、横浜にある1927(昭和2)年開業の「ホテルニューグランド」で誕生したと言われている。ホテルニューグランドは、ドリアやプリン・ア・ラ・モード発祥の地としても知られる洋食のメッカだ。
当時の総料理長・入江茂忠が、ケチャップの代わりに生のトマトとたまねぎ、にんにく、トマトペースト、オリーブオイルを使ったトマトソースを考案。ハムとマッシュルームを炒めてスパゲティに加え、先のトマトソースを和えて、パセリのみじん切りとパルメザンチーズをふりかけた一品を完成させたという。

考案したのは、サリー・ワイルというスイス出身のフランス料理のシェフだ。
1927(昭和2)年、関東大震災後の横浜にオープンしたホテルニューグランドで初代総料理長を務めナポリタンの回でもすでに登場している人物である。

 ドリアは、そのワイルが1930(昭和5)年頃につくった創作メニューだという。

洋食屋が各地にでき、その代表的なメニューの1つが「フライフィッシュ」、つまり魚のフライだった。
魚のフライが提供されるなかで、明治20年前後にはてんぷらにヒントを得たエビフライも誕生し、徐々に広まっていったという。

中華料理

現在最も有力とされているのが、仙台市青葉区錦町で今も営業している「龍亭」発祥説である。
そもそも中国では、冷たい麺料理は一般的でない。

中華料理人の陳建民が日本で中華料理店を営むため、四川料理の「乾焼蝦仁(カンサオシャーレン)」をもとにエビのチリソースを作りました。

乾焼蝦仁は豆板醤や中華スープ、酒などで作る純粋に辛いソースでエビを炒めますが、エビチリは日本人の口に合うよう、それに砂糖やトマトケチャップを加えたもの。彼の工夫によって、現在のようなエビチリが広く普及したそうです。

あんかけ焼きそば

ちなみにあんかけ炒飯は福建炒飯といってれっきとした中国の料理なんだそうです。

かつて小樽にあった「中華料理 梅月」が発祥という説があり、「あんかけ焼きそば」は昭和30年代に生まれたとのこと。

1910年年に浅草で創業した大衆的な中国料理店「来々軒」が発祥であるという説と、
大正時代に大阪城近くの馬場町に開業した大正軒の山東省出身の亭主が、戦後の食料不足の際に売り物がなく、天津の食習慣である「蓋飯」(皿盛りの飯におかずを乗せたもの)を発想のもととし、天津で多く捕れたワタリガニの蟹玉で作って、上からとろりとした餡をかけた「芙蓉蟹蓋飯」を作ったという説が有力。

中国天津市では、一般的に蟹玉を米飯にのせた類似料理は食べられていない。

韓国料理

日本の大阪府所在の韓国料理店において、1970年ごろに発案され供された創作料理である。 岩から切り出した専用容器を高温で加熱してから材料を入れて供するもので、熱々のまま食べられることと、おこげの香ばしさが喜ばれて人気となり「石焼ビビンバ」として広く知られるようになった。

その後、韓国にも逆輸入され、 「トルソッ(石釜)ビビンバ」(돌솥 비빔밥)と呼ばれるようになった。

焼肉の歴史に詳しい、山梨学院大学の宮塚利雄教授によると、戦後の食糧難の中、在日の韓国、朝鮮人がホルモンを焼いて食べ始めたというのが、焼肉の始まり。

当時の朝鮮半島では、内臓は煮込んで食べるのが普通で、直火で焼きながら食べるというスタイルはなかったんだとか。

スイーツ

一般的には不二家だという説が流布しているが、あくまで不二家は「ショートケーキを日本に広め、定着させた」のであり、発案者に関しては様々な説がある

もともとフランス・パリの老舗カフェ「アンジェリーナ」が原型のケーキを作っており、東京都自由が丘のケーキ店「モンブラン」初代店主・迫田千万億が1933年(昭和8年)にフランス・シャモニーを旅した際に知り、販売の許可を取ったとか。

おおもとはイタリア・ピエモンテ州の菓子という説もありますが、わが国で広く知られる黄色いマロンクリームが乗った「モンブラン」は、日本生まれの菓子のようです。

横浜山下公園前にある、ホテルニューグランド。
第二次世界大戦後、進駐軍に接収されたことから、米軍家族向けのメニューが考案されました。
スパゲッティナポリタンやプリン ア ラ モードはこちらのホテルが発祥とされています。
今でも当時のお味が楽しめますよ。

出典ja.wikipedia.org


飲み物

。アイスコーヒーは大正時代に生まれた飲み物だ。欧米では最近までコーヒーを冷やして飲むことなど殆どなかったが、スターバックスなどがアイスコーヒーやコーヒーフラペチーノを始めたことで、欧米でも知られるようになった。

ジンジャーエールなどで有名なウィルキンソン、名前からするとイギリスのメーカーかな? と思いがちですが、実はれっきとした日本の飲料メーカー。

1889年(明治22年)に日本に定住していたクリフォード・ウィルキンソンが、兵庫県で天然の炭酸鉱泉を狩りの途中にたまたま見つけ、この水をロンドンに送り分析してもらった結果、医療用・食卓用として優れていることが分かり、鉱泉水を瓶詰めにした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆布締め・鯛

2016-01-26 | Weblog

材料(4人分)
  • 鯛(刺身用)…1冊(200g)
  • 塩…小さじ1/2
  • 昆布…2枚(20cm)
  • ラディッシュ…4~5個
  • EVオリーブ油…大さじ1
  • 塩・粗びきコショウ…少々
  • 菊…少々
  • ユズ…1個
 
準備
    昆布は固く絞った布巾で表面を軽く拭いて汚れを落とす。
作り方
  1. 鯛に塩を降り10分程おいて水分を拭き取り昆布で挟み、ラップで被い冷蔵庫に一晩おく。
  2. ラディッシュは1個を千切りし、ユズの果汁をまぶす。残りは薄く輪切りにし皿に丸く並べる。
  3. 鯛を薄切りし、ラディッシュの上に放射状に乗せる。
  4. 千切りのラディッシュを中央におき、オリーブ油・塩・粗びきコショウを掛け、ユズの皮・菊の花びらを添える。
ポイント
  • 昆布の汚れ取りは軽くふく程度とする。 
  • 鯛を薄切りする際は良く切れる包丁を使い、刃の手前に引く様に切ると良い。
 
  • めでたい魚の鯛の刺身を花の形に並べるだけでよりめでたさが増します。 
    昆布も喜ぶ(よろこぶ)でめでたさを感じる素材ですね。 
    鯛の桜色・ラディッシュの白・赤・ユズの黄色・オリーブ油の緑色と彩りもより華やかです。
  • ちょっとした事で「もてなし」のこころが伝わります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成28年度、日高昆布の繁茂状況

2016-01-26 | Weblog

今年の昆布どうだべね!?

 あらパパさんがあちこちの漁業者に問う。
 日高昆布の生産を大きく占めるえりも地区の漁師は皆口をそろえてこう言う。
 『おっとしみてえに、しっといあるわげでね~げど、けっこうみえでるど。』(一昨年みたいに、ものすごくあるわけではないけれど、結構みえてるよ。)
 
 地区によっては少々ばらつきはあるかもしれないけれど、今の段階で海底に生えている小さな昆布の量を判断するに、平年作は期待ができるようです。
 当然、採取時期までに大きな時化などで抜け過ぎないことと、沖出(採取日)が続くことが条件ですけどね。

 ということもあり、休日の朝は潮汐時間をみて浦河築港を浜回り。
 フノリの伸びは意外と良さそうです。
イメージ 1

 港外に生えているミツイシコンブ(日高昆布)をみる。
 見えにくかったですがこの時期の状況からすると意外と良さそうかもしれない。
 2月、3月と浜回りを続けて成長を見ていこうと思う。
イメージ 2

 顔をあげると数年ぶりにチカが釣れ出した浦河築港が見える。
 賑やかそうです。ちょっと様子をうかがってこようかな。
イメージ 3
 
 群れで回流しているチカ。爆釣が終わり伺った時にはあまり釣れてなく暇そうでした。
イメージ 4
 
 帰宅して写真を確認してみると、浦河町井寒台(イカンタイ)の昆布漁師が釣りをしていたことに気付く。
 漁師なのにチカ釣りが好きな方、結構多いですよね^^
 
 
 ぴかぴかに輝くチカを見ていると、鮮度よいチカの煮つけが食べたくなった。
 日高昆布を敷いて醤油と酒とみりん。
 身の弾けた部分が少々濃いめの味がついて…。
 美味いだろうね~ 釣りにでも行ってこようかな^^

出典元

こんぶログ

無形文化遺産。日本人の伝統的な食文化『和食』には昆布のうま味は欠かせません。
http://blogs.yahoo.co.jp/arachin0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんぶ料理・百菜健美☆笑撃アドバイス

2016-01-26 | Weblog

 

アピル優の

【百菜健美☆笑撃アドバイス】

「味噌の味噌臭きは食われず」

熟成しきってない味噌ほど食べられないものはない。

むやみに自分の知識を出す人は、未熟だというたとえ。

「出汁の旨味を引き立てる醤油のルーツ」

ヨーロッパ人が醤油のとりこになる
日本国内に醤油が流通するようになった正保四年(1647年)、
オランダ東インド会社によって醤油は台湾商館に送られ、
ヨーロッパ諸国に「極東の調味料」として伝播しました。

醤油については、
17世紀初頭に刊行されたオランダ語の辞書『日葡辞書』に、
TamariMiso(味噌)から取る。

非常においしい液体で、
食物の調理にもちいられるもの
と説明されているほど、
海外からの注目を集めていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全のための無農薬なんて「馬鹿のすること」?

2016-01-25 | Weblog

農薬は危険と信じる無農薬栽培農家が農村で嫌われる理由

 
 

農薬を毛嫌いする無農薬主義に・・・

その昔、ある農業関係の勉強会に参加していました。

バスで移動していたのですが、バスの前の方から大きな声が聞こえます。

無農薬で作物を作っている方が、隣に座っていた植物病理が専門の大学の先生相手に相談をしているのです。

 
相談内容は、作っている作物が病気にかかって収量が激減しているがどうすればいいのか、というものでした。
 

先生としてはその状況なら「農薬を使うしかないでしょう」と言うのですが、

無農薬農家さんとしては、それだけは認められない。

農薬以外の何か他の策はないのかと相談しているのですが、

「農薬使いなさい」「農薬以外のやり方を知りたい」の水かけ論になっています。

周囲も最初は興味深く聞いていたものの、すでに迷惑がっています。

 

そのとき、私の隣に座っていた方が、小声で吐き捨てるようにつぶやきました。

「さっさと農薬かけたらいいんだよ」

 

私はぎょっとしました。

なぜなら、横に座っていた方は、前で相談している農家の4倍もの期間、

無農薬農業を続けてきた筋金入りの無農薬農家さんだったからです。

 

そこで、私は聞いてみました。

「おっしゃるとおりだと思うんですけど、ずっと無農薬でやってこられたのに、どうして農薬をかけろと言われるのですか」

「農薬は安全だよ。無農薬はオレにとっては生き方であって、安全のための無農薬なんて馬鹿のすることだ」とおっしゃいます。

 

筆者の知る限り、無農薬農家には大きく分けて4種類あります。

 

(1)農薬を危険だと考え、安全な農作物を作ろうとする農家


(2)高収益を得る手段として無農薬を選択する農家


(3)自分の栽培スキルを高めようとする農家


(4)生き方、ライフスタイルとして無農薬を選ぶ農家


この4種類はあくまで便宜的な分類で、(1)と(4)とか、(2)と(3)を併せ持つような農家も少なくないのですが、

無農薬と聞いて一般に連想されるのは、(1)の無農薬農家でしょう。

しかし、農村では、この(1)の無農薬栽培農家は最も嫌われます。

なぜなら、たいていの場合、長続きしませんし、周囲に迷惑をまき散らしていることが多いからです。

 

25年ほど前、北海道でリンゴの無農薬農家が隣の農家から訴えられるという事件が発生しました。

訴えられた理由は、無農薬栽培を行うリンゴ農家が農薬をかけて防除をしないために

隣の自分の果樹園にも害虫がやってきて被害が出ているというものでした。

無農薬の是非をめぐって当時大きく報道され、社会の関心を集めました。

 

熱田千華子「病害虫駆除か無農薬栽培か

 『農薬を使え』と隣家から訴えられたリンゴ農家」(http://chikako-atsuta.net/press_3.shtml


当時は私も難しい問題だと思っていたのですが、今この事件を思い返すと、

いろんな意味で不幸が重なり合って発生した事件でした。

 

無農薬農家も、訴えた方の農家も、どちらも熱心な農家です。

普通の作物なら思想の違いはあっても、お互いを認め合えたかもしれません。

しかし争点になったのがリンゴということで、作物が悪すぎました。

 

リンゴは、昔も今も無農薬栽培の中で相当難度の高い作物です。

農薬を使う回数も他の作物の何倍も多いでしょう。

昔のまだ農薬の技術水準の低い時代に農薬を何回も散布するうちに農薬中毒になってしまった人が

無農薬栽培を志したのも無理はありません。

 

農薬も「安全で当たり前」の時代

ところが時代というものは残酷で、

現代は10年もすると常識自体が変わるのです。

20世紀のスポーツカーには、燃費を犠牲にしてクルマを速く走らせるために

ターボやスーパーチャージャーといった過給メカニズムがよく使われていました。

今のターボやスーパーチャージャーは、昔とは正反対の省燃費のメカニズムとして使われています。

 

農薬の開発もクルマに負けず劣らず進んでいます。

終戦直後、日本の食糧危機を救った農薬である「シュラーダン」や

「DEP」などの農薬(いずれも有機リン系殺虫剤)は、

害虫をよく殺すかわりに農薬散布者もよく殺しました。

 

当時は技術が未熟で、サリンよりは多少マシな安全性しかないものを使わざるを得なかったのです。

そのため多くの日本人を餓死から守りましたが、

安全な使い方に習熟していなかった少なくない農家を農薬中毒で殺したのです。

 

しかし、農薬開発の基幹技術である有機化学の進歩はすさまじく、

現代では使用説明書に書いてあるとおりに使えば人体への影響など無いに等しい農薬がほとんどになっています。

 

いまや人体に安全な農薬開発など、開発者にとっては常識以前の話で、

できて当たり前の事柄に過ぎません。

そのため今では開発競争の舞台は、人体の安全性から

環境保全(ターゲットとする害虫や病気に効く以外に、環境中の魚やミツバチなどに影響を及ぼさないこと)に移っています。

 

無農薬栽培も進化しています。

「奇跡のリンゴ」の生みの親として知られる木村秋則氏は、この裁判で無農薬栽培農家の側に与しておられたようですが、

かなり疑問をもちながらの支援でもあったようです。

そしてこの時の疑問が後の無農薬栽培リンゴの成功につながっていきます。

 

無農薬リンゴ裁判は、そうした時代が変化する端境期に発生した、

不幸な事件であったと今になったら分かります。

もちろん今では当然状況が違います。

 

ところで、消費者としては上記に挙げた4タイプの無農薬農家のうち、

多くの人が(1)のタイプの無農薬農家から作物を買いたいと思うことでしょう。

けれども、実際にはこの4つの中で一番危険な作物を作るのが、これもまた(1)のタイプの無農薬農家なのです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さすが中国♪

2016-01-25 | Weblog

 

さすが中国♪
_________________________________

【経済】中国:飲食店の調味料にケシ混入、35店が違法使用
    
スープなどの“隠し味”調味料として、多くの飲食店が「ケシの殻」を使用している実態が判明した。その数は、確認されたものだけで30店を超える。
  
国家食品薬品管理総局は21日、食品に関する違法添加物を取り締まる過程で、飲食サービス35店が「ケシの殻」を使っていたことが分かったと発表。これらに処分を下す方針を示した。中国政府系メディアが伝えている。
    
各チェーン店のスープなどから、パパベリン、モルヒネ、コデイン(メチルモルヒネ)、ノスカピン(ナルコチン)、テバインなど、「ケシ」に由来する依存性物質が検出されている。
 
すでに安徽省宿州市の周黒鴨宿蒙路口店、宿州市トン橋区慧鵬の周黒鴨経営店、広東省恵州市恵陽区の老鉄カオ魚、重慶市合川区小ベン鎮の有名麺館と天下第一粉については、公安機関が起訴した。食品安全法34条第1項に違反したとみられている。
  
上海の6店舗もリストに上げられた。金山区の加シン飯店、友芹食品店、張堰鎮泰山村董吉凱大排トウ、南京湯包館老鴨粉絲湯、閔行区の聖賢飯店、嘉定区安亭鎮の原焼鶏公火鍋店が違法に混入させていたという。
  
中国では、火鍋、麺類、ザリガニ料理など飲食店の多くで、調味料として「ケシの殻」が使われているもよう。アヘンやモルヒネの原料となる「ケシ」の成分で客の依存性を高め、リピーターを増やすことが目的だ。もちろん「ケシの殻」を食品に添加することは、「ケシ」の栽培や取引と同様に、法律で禁じられている。
  
医療の専門家は、「『ケシの殻』に含まれる麻薬成分『アルカロイド』はそれほど多くない」としながら、「長期的に摂取すれば依存性はある。また、神経系統に弊害をもたらし、慢性中毒に陥る可能性がある」と解説する。
すでに当局は2008年、使用禁止食品添加物の一覧に「ケシの殻」を加えた。
 
しかし「ケシの殻」は、細かく砕いてラー油や調味料に混ぜてしまえば、香りや見た目での判別が困難になる。そしてこれが、飲食業界に「暗黙の了解」を蔓延させる要因となっている。
 
【亜州IR】 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊張を一瞬でほぐす?「手の指」に現れる隠された精神状態!!

2016-01-25 | Weblog



こんにちは^__^

 

皆さんは、足の指圧など、足裏が身体の内臓や器官と関連している事をご存じだと思います。

 

最近、とてもアメリカやヨーロッパで人気の指圧セラピーがあります!

 

フランスの医師から教えて欲しいとの連絡があり、日本でも知らない方が多いので、今回ご紹介致します

 

ね^__^

 

実はこれ、「フィンガーセラピー」という方法で、手の指を自分でマッサージするだけの方法です。

 

このフィンガーセラピーは身体の不調だけでなく、自分の精神状態に合わせて押すだけで、緊張から解放

 

されたり、うつ状態が緩和されたりするのです。



なぜ、こんなに人気があるのかと言うと、「効果があった」「簡単にできる」「プレゼン前に最適だ!」など、

 

簡単に自分でできる事と、素早く効果を実感できる事、「精神状態に効果ある」事だと思います。

 

確かに、仕事中に足裏をマッサージできないですよね^__^足を上げて。。

 

それでは、早速ご紹介します!!

 

■うつ病にも効く?フィンガーセラピーとは?

実は、ヨーロッパやアメリカで話題になっているこのフィンガーセラピーは、日本が発祥の地として知られています。足裏は反射区とし、内臓など、身体に直接的に効果がある物に対し、手は身体のはんどぱみならず、精神的な状態を改善してくれる事から人気を集めています。

確かに、手に注目してみると、手を繋いだり、手を触れられている事は、安心感や幸福感をもたらしてくれますよね。ハンドパワーではないですが、フィンガーセラピーは心の安定をもたらしてくれるセラピーです。

 

下記の画像は内臓や器官の反射区です!




■指を押すだけで「緊張状態」や「うつ状態」を緩和?

手の指を押してみて下さい。痛い部分はありますか?もし、痛みや不快感を感じたなら、そこが自分の今の精神状態を現わしています。また、逆に精神状態に合わせて、指をマッサージしてみて下さい。

 

①親指

(精神的)うつ病の症状を緩和してくれます。長期に渡る不安があったり、過剰に神経質になっている時にお勧めです。

(身体的)神経過敏からくる脾臓の痛みや皮膚のトラブル、腹痛(過敏性)、虚弱体質に効果があります。

 

②人差し指

(精神的)短期間の心配な事があり、不安や恐怖がある時にお勧めです。

(身体的)心配ごとによる背中の痛みや腰痛、歯の痛み、不安からくる下痢に効果があります。


③中指

(精神的)怒りで興奮状態の時にお勧めです。

(身体的)怒りによる頭痛や、月経痛、PMSのイライラ、イライラによる便秘、心臓疾患、視力の問題等に効果があります。


④薬指

(精神的)イライラが中々とれず、ちょっとした事にも理由なくイライラしている状態の時にお勧めです。

(身体的)苛立ちからくる耳鳴りや、呼吸の苦しさ、肺、慢性的な消化器系トラブルに効果があります。



⑤小指

(精神的)寂しさや孤独感がある時にお勧めです。

(身体的)喉の痛みや骨の問題や疾患にお勧めです。


(フィンガーセラピーのやり方)

とても簡単です。症状に合わせ、指を自分で押したり、撫でたりとマッサージするだけです。



怒っている時や喧嘩を売る時に、中指を立てますよね。その症状を抑えるには、中指をマッサージする事

 

なのです^__^

 

私もイライラすると指をマッサージします。不思議な事に落ち着いてきます。

 

フィンガーマッサージは、入院中の方や、落ち着きのない子供や年配のご老人、不安感のある方にして

 

あげるだけでなく、パートナーにしてあげても、絆のホルモン(オキシトシン)の分泌を増加してくれるの

 

で、関係性を強化してくれます。

 

それでは、フィンガーセラピー是非、お試し下さいませ^__^

 

以上です

 

IFA MOE

 

http://ameblo.jp/salon-de-sol/entry-12119991296.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琴奨菊・初優勝で生まれた言葉

2016-01-25 | Weblog

 

【琴奨菊・初優勝で生まれた言葉】


大相撲、大関・琴奨菊が日本出身の力士として、

10年ぶりに優勝。横綱・白鵬に勝った大一番以降の相撲は凄かったですね。

国際試合ではない相撲の世界で出身地はあまり関係ありませんが、

外国出身力士の圧倒的強さの前に影を潜めていた日本勢が賜杯を手に出来たのは、

久しぶりに新しい風が吹いたようです。


昔、新聞に郷土出身の力士の星取表が出ているのを見ながら応援した、あの感覚ですね。
 
琴奨菊は、怪我で苦しんだ時期もあって、優勝力士インタビューで、


「一番つらい時に《壁》になってくれた両親に、感謝しています」


と。


そして、厳しい稽古を支えてくれた同部屋の若手にも、


「稽古」でなく「ルーティーンにつきあってくれた」と


今風(?)の言葉で感謝していました。


 
千秋楽まで優勝戦線に残っていた豊ノ島は、


子どもの頃から友達でライバルだった琴奨菊に


笑顔で握手をして称えながらも、


「嬉しいんですけど、悔しいです…」
 
うん、名言ですね。


一所懸命に生きている人たちの言葉や行動は、


心に響きますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一月二十五日・うさぎや便り

2016-01-25 | Weblog

「家族で食事をする


 

おはようございます。


うさぎや 店主の岩佐です。

 

 

突然やってきた「冬型」の天気で、

 

身体のほうも肩がつっぱったり膝が痛かったりと、

 

私の身体もしっかり冬型になりました。



東京都心などの状況をニュース映像で見ますと、ほんとうに不時の災害の怖さが思い出されます。

 

お出かけの皆さまはさぞ大変だったこととお察し申し上げます。

 

 

家族の食事について思います。

 

フェイスブック等SNSにも、年末から正月

 

この時期にはご馳走の写真が盛んにアップされます。

 

自分でお節やお祝いの料理などをつくるとなおさら、

 

「この労苦を誰かに承認してもらいたい」

 

ということで、アップ率が高くなるのでしょう。

 

日本人は「行事食」を、今も大切にしていることがわかります。

 

中でも、お節、年越し蕎麦、お雑煮といった年末年始関連の食べ物は

 

丑の日の鰻、お彼岸のおはぎなどと比べても食されている率が高いのです。

 

数ある行事の中でも、特定の食べ物との関連性が特に強いのが

 

お正月なのであり、お正月の持つ強力な「家族召集力」が感じられます。

 

お正月のみならず、家族としてのまとまりは食によって

 

涵養(かんよう)されるという意識が私たちにはあるのでしょう。

 

「手作りの食事を皆で囲んでこそ家族」、というようなものでしょうか。

 

しかし人が一人で食事をする、といった「孤食」「個食」

 

指摘され始めたのは、八十年代

 

コンビニ食が家庭に入る等、食卓の崩壊でありました。

 

でも、「それは本当なのでしょうか」

 

意外な事実の数々があります。

 

 

フェイスブックで「お料理合コン」などを謳い、

 

「料理という共同作業を通じて自然と仲良く打ち解けて」・・・云々。

 

「料理男子」の存在が喧伝されていますが、

 

実際に家庭で台所に立つ男性は少なく、

 

若い世代の男子に料理をする傾向が増加しているわけでもありません。

 

また、「愛妻弁当」と言われるものが作られる理由は、

 

実際のところ「愛」ではなく経済的事情なのでしょう。

 

 

妻が専業主婦やパートの家庭よりも、妻がフルタイムで働く家庭の方が、

 

家族皆で食卓を囲む機会が多いといいます。


 

生きるうえで欠かせない「食」は、

 

だからこそ家庭でも重要視されます

 

が、食べることに関する労働が、

 

家庭内でいまだ女性だけの肩にかかるのに、

 

「食育」プレッシャーもいや増すのが現状なのです。

 

 

「労働環境を改善しないままの食育のような政策をすすめても、

 

家族と食卓の不平等化がすすむだけで、

 

家族を作りたいと考える人々の助けにはならない」


 

このようなことに頷くみなさんも

 

けっこう、市販の「できあい」を食べてはいないでしょうか。

 

 

「誰もがもっと食卓に集まれる自由を保障するべき」

 

家族で食事をすることすら困難な現状で、

 

「食育をしっかり」

 

「子供を増やせ」

 

というのも、国は酷な要求をするものです。

 

家事労働の負担が女性だけにかかりすぎるのは

 

明らかに少子化の要因であるわけですね。

 

しかし、これからは、家族の形態はどんどん「何でもあり」になってくるのだと思います。

 

ステップファミリーは今や珍しくないし、

 

同姓カップルも認められつつあります。

 

夫婦が別姓だって、夫婦が入籍していなくたって、いいではないのか

 

「世の中には色々な家族がある」

 

との認識を深めることが日本の未来につながると、改めて思います。

 

 

【小さな幸せ】

 

目の前の人を大切にすることが、

 

社会の平和につながる 小さな一歩だと。

 

海から昇る日の出を 眺めていた家族。

 

潮騒と重なりながら聴こえた 笑い声。

 

《光》に包まれる日々でありますように。

 

 

一月二十六日(火)は通常通りの営業です。

 

今日も、皆さんのhappyな一日を願っています(^-^)
 

ゆったり、ほっこり♪



巻寿司大使・昆布料理研究家・岩佐 優
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんぶ料理・百菜健美☆笑撃アドバイス

2016-01-25 | Weblog

アピル優の

【百菜健美☆笑撃アドバイス】

へそで茶を沸かす

おもしろすぎて、大笑いをするようす。

「出汁の旨味を引き立てる醤油のルーツ」

日本の醤は、米・小麦・大豆などの類を発酵させた


「穀醤」と考えられ、


奈良時代には国内で生産が開始されました。

 

醤油と味噌の中間のようなとろみがあり、


相当、塩味が強かったようです。

 

古代の人々は、この穀醤をつけて野菜や魚を食べていました。

 

『倭名類聚抄』には、大豆だけで作られた豆醤の記述もみられます。

 

さて、この穀醤がのちに醤油と味噌に発展した


といわれていますが、


明確に区別できるものではなかったようです。

 

建長6年(1254年)、中国・宋より帰国した禅僧


心地覚心(1207~1298年))は径山寺味噌を持ち帰り、


その技法を紀州湯浅の村人に伝授した過程で


発見された沈殿液は、


今日の溜醤油のようなものであったといわれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第7回昆布川柳コンテスト受賞作品

2016-01-25 | Weblog
 
 
第7回昆布川柳コンテスト受賞作品
 
当協会は、平成21年度から毎年、昆布の日のPR事業として「昆布川柳コンテスト」を実施しています。
 
7回目となる今回は、お題を「発見!」
 
とするとともに、昆布の日の11月15日に受賞作品を発表することとし、
 
7月1日から9月15日まで前倒しで作品を募集したところ、
 
全国から4,643作品の応募がありました。
 
一次選考として、こんぶネット事務局や消流宣伝委員会委員等で4つの賞ごとに
 
20作品、合計80作品を選び、二次選考として、全国の皆様に各賞
 
20作品の中からウェブ投票を行っていただき下記の各賞上位得票5作品を受賞作品としました。
 
<一般部門>
 
◇こんぶ王賞(キーワード「昆布」又は「よろこんぶ」が入った川柳)
 
とりましょう 妻の機嫌と 昆布だし(愛知県 さごじょう)
 
 
夫婦仲 うま味出し合い よろこんぶ(福島県 信夫仙山)
 
 
昆布こそ 世界に誇る 和の名刺(栃木県 しゃっくり太郎)
 
 
おもてなし 裏で支える 昆布だし(兵庫県 てんじょう)
 
 
干されたら 生き方変える 昆布かな(大阪府 やっちゃん)
 
 
◇昆布の日賞(2015年のお題「発見!」をテーマにした川柳)
 
 
家を出て 始めて気づく 母の手間(三重県 こんぶ大魔王)
 
 
主夫になり 知った昆布の 底力(神奈川県 中年やまめ)
 
 
DNA 確かに見えた 参観日(千葉県 こうせい)
 
 
夫より 子供の方が 味わかる(大阪府 とんとこぶひこ)
 
 
女房の へそくり見つけ そっと足し(埼玉県 閑古爺)
 
 
<ジュニア部門(中学生以下)>
 
 
◇こんぶ王子賞(キーワード「昆布」又は「よろこんぶ」が入った川柳)
 
 
ダシ昆布 ママの魔法で 七変化(福井県 おたふくかぜ)
 
 
お手伝い やると母さん よろこんぶ(鳥取県 たなか)
 
 
おでんの具 昆布の結ぶ目 ほどきたい(東京都 彩花)
 
 
好物は 祖母が作った 昆布巻き(北海道 はっち)
 
 
イライラを 食べてスッキリ よろこんぶ(新潟県 れんたろう)
 
 
◇昆布の学校賞(2015年のお題「発見!」をテーマにした川柳)
 
 
見つけたよ! 君のいいとこ また一つ(東京都 実羽)
 
 
コンブ君 海の中では ダシ出ない(岩手県 タツヤン)
 
 
酔った父 街で発見 知らんぷり(東京都 まいてぃドッグ)
 
 
いつの間に 母を見る時 首さげる(東京都 瑠音)
 
 
クリスマス 見つけてしまった プレゼント(愛媛県 ワカメより昆布派)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡本太郎

2016-01-24 | Weblog

人生は積み重ねだと誰でも思っているようだ。
ぼくは逆に、積みへらすべきだと思う。
 
財産も知識も。蓄えれば蓄えるほど、かえって人間は自在さを失ってしまう。過去の蓄積にこだわると、いつの間にか堆積物に埋もれて身動きができなくなる。
 
人生に挑み、本当に生きるには、瞬間瞬間に新しく生まれかわって運命をひらくのだ。それには心身とも無一文、無条件でなければならない。
 
捨てれば捨てるほど、いのちは分厚く、純粋にふくらんでくる。
今までの自分なんか、蹴トバシてやる。そのつもりで、ちょうどいい。
 
岡本太郎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆布の恩がえし 石焼SOUFFLE DORIA

2016-01-24 | Weblog

 

『昆布の恩がえし 石焼SOUFFLE DORIA』

         エッグスラットを添えて

せっかくの「とろーり ふわふわしゅわ~」なのに

卵の殻が上に乗っかっかていると

膨らみが減少、卵を取るときも熱くてびっくりしたので

別添えにすることにしました。

馬上杯の器に錫の角皿、Karadの金のスプーンを添えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘利献金疑惑!薩摩興業の一色武と秘書の清島健一は民主党の鉄砲玉? 

2016-01-23 | Weblog

 

薩摩興業の一色武とは?




甘利明経済再生担当相が業者への口利き

の見返りに現金を受け取ったという疑惑

が、世間を賑わせていましたが、その

業者である建設会社Sが千葉県白井市の

薩摩興業株式会社と判明しました。

しかも中国メディアからの実名報道

らしいです。

週刊文春に賄賂をリークしたとされる

告発者の一色武(62)は薩摩興業の

総務担当なのですが、この薩摩興業が

かなり怪しい零細企業です。

薩摩興業株式会社画像
薩摩興業.jpg


資本金1000万円の建設会社の総務担当が

許可もなく、総額1200万円ものお金を

賄賂として渡せる訳がないし、千葉の

建設会社なのに神奈川の甘利事務所に

賄賂という距離感も、献金紙幣は全部

ピン札で紙幣番号をコピーしていたり、

50時間以上録音をしていたりと、証拠が

「あまりにも」用意周到過ぎますよね。

すいませんダジャレです(笑)




その総務担当の一色武(62)と現在連絡が

取れない状況で音信不通の状態らしく、

怪しさ満載ですよね。


秘書の清島健一も音信不通




賄賂の金を受け取った際の窓口となった

甘利明大臣の第一秘書で大和事務所所長

の清島健一も20日から失踪中との情報が

あるらしいです。

2011年に第一秘書となった清島健一は

現在39歳で、子供小学校入学前の

女の子と、保育園に入ったばかりの

男の子がいて、現在2階建ての一軒家に

住んでいるそうなのですが、20日の昼

からもぬけの殻状態みたいです。

こちらも怪しさ満載ですね。


週刊文春の次のパンチは?



賄賂を渡した方と渡された方両方いない

状態じゃ、お手上げに見えますが、

週刊文春がジャブを打っただけで、

このあとフックやストレート等の新たな

情報を出してくる可能性は十分あると

思うのは私だけでしょうか。

一部では民主党が絡んでいるとの噂

あるみたいですよ。

民主党絡みの噂は後半で

民主党の鉄砲玉?



年が明けてからの世界同時株安は、

日本のアベノミクス終焉が引き金に

なっているとの話もある中、タイミング

としては良すぎる閣僚の賄賂情報に、

ネットの住人達は、民主党が爆弾を

撃ち込んできたのでは?と推測する人

が多いみたいですよ。


激動の予感



今年に入ってから、

◆ベッキー不倫

SMAP解散

◆甘利献金疑惑

と早くも激動の1年になる予感が…



今後の報道に注目ですね。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする