乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

22; 映画『図鑑に載ってない虫』三木聡監督 伊勢谷友介 松尾スズキ 菊地凛子 岩松了

2010-02-07 | 映画




 2010年 映画22本目




     映画『図鑑に載ってない虫』




 ★★★★★ ★★★★☆


 日活 2007年 105分 カラー

 監督 三木聡

 脚本 三木聡

 キャスト
   伊勢谷友介 松尾スズキ 菊地凛子 岩松了 笹野嵩

 2007「図鑑に載ってない虫」製作委員会




 かねてから観たかった映画『図鑑に載ってない虫』を楽しむ。

 これは映画の名作という訳ではないのだろうが、わたしの好みに入るかもしれない。



 昨夜も関西と関東における小劇場と小劇団を探し求めて楽しんでいた。

 実はわたくし、演劇に飢えている。

 学生時代に演劇をもっと観て、遊んでおけば良かったと後悔。

 この歳になっていろいろな舞台をみたくて仕方がない。



 ジレンマに陥っているところ、映画『図鑑に載ってない虫』

 これは観ない手はない。



 案の定『図鑑に載ってない虫』は演劇と映画の中間的な感じ。

 これはありがたい。



 家族達に申し出て、リビングで夕飯をいただく。

 ところがこれがいけない。

 本日は料理のひとつにターメリックを使った品があった。

 映画が始まるや否や・・・・・・。

 知る人ぞ知るーーートホホ^^;;  

 思わず食事の手を止め、
「きたなぁい!!!」

 後は何も申しますまい。(爆)


 
 お世辞にも上品な映画ではない。いや、そんなことは求めていない。

 ちょっとずらした笑いの感性の襞が波となってリズムよくわたしを襲いかかる。

 だじゃれを利用した後の仕草の間。

 このずらした間は実力派役者の賜物であろう。



 この映画の素晴らしいところは20代の娘のような若い人たちだけではなく、わたくしたちの年齢にも楽しむことが出来ること。

 途中で抜けるかと思っていた夫まで最後まで見入っていたことは興味深い。



 あらすじはとことん単純にした上で計算された演じ手の表現を最大限に引き立てようとするサイケデリックなまでの色調には拍手を送りたい。

 娯楽に徹しながらも奥行きの深い映画作品をつくりあげた脚本・監督の三木聡さんと役者さん達に敬意を払いたい。

 正しく好みの映画のひとつ。

 ただしこの映画は好き嫌いの大きく別れる作品のように感じる。

 よって一般的に考えて人へのお勧めは控えたいと思う。

 これをみてみようと思われた方は、好き嫌いや感じ方は人により大きく異なることを把握していただきたい。





 日本映画専門チャンネルより  ▼

 仮死体験できる“死にモドキ”を探して男女3人が旅をする脱力コメディ。監督はドラマ『時効警察』や映画「イン・ザ・プール」で独特のシュールな世界を展開する三木聡。雑誌の美人編集長(水野美紀)から死後の世界をルポするよう依頼されたライターの“俺”(伊勢谷)は、相棒のエンドー(松尾)と“死にモドキ”を求めて旅に出る。途中で自殺願望のあるサヨコ(菊地)も合流し、道中で奇妙な人々と出会いながらも旅を続けるが…。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ 一月歌舞伎座興行の『与話情浮名横櫛』【源氏店妾宅の場】

2010-02-07 | TVで 歌舞伎・能楽


          テレビ 一月歌舞伎座興行の『与話情浮名横櫛』【源氏店妾宅の場】







 以前娘に録画してもらっていた一月歌舞伎座興行の『与話情浮名横櫛』【源氏店妾宅の場】を観る。
 
 歌舞伎座さよなら公演の壽初春大歌舞伎では【木更津海岸見染の場】【源氏店妾宅の場】の両方が演じられたというから、うらやましい。

 役者さんは
          切られ与三郎  染五郎
              お富  福 助
           鳶頭金五郎  錦之助
            番頭藤八  錦 吾
             蝙蝠安  彌十郎
         和泉屋多左衛門  歌 六

たち。

 染五郎丈が言葉では言い表せないほどの男前。この役者さん、だんだんと幸四郎丈に似てこられたなぁとほくそ笑む。

 好きな役者さんの一人、片岡仁左衛門丈の演じ方を思い浮かべながら染五郎丈をみていると、楽屋に飾られた染五郎丈の小さな頃の写真を思い出す。
 
 幸四郎丈にあふれんばかりの愛情を注がれて育てられたように感じる染五郎丈がかわいらしく感じてくるのはなぜだろうか。

 人のやさを感じる舞台のように感じた。



『与話情浮名横櫛』も好きな役者さんがいっぱい。観たかったなとうらやましく感じる。

 歌六丈の台詞回しが心地よく、楽しい時間を過ごすことが出来た。



 ところで一月歌舞伎座興行の『与話情浮名横櫛』の前に中村芝翫丈の説明や舞台の一部の数々がうつっていた。

 わたしは芝翫丈の美しい形と手に見入っていた。

 幸四郎丈や(藤十郎丈→今回は松竹座)のたっぷりとした演じ方と形と手も好きだが、芝翫丈のそれも好きだ。

 わたしはこの録画内に芝翫丈や幸四郎丈や吉右衛門丈が出てこられると、身を乗り出してテレビに近づいて観ていた。

 やはり歌舞伎はカッコいいな@^^@



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21; 映画『続サラリーマン忠臣蔵』1961年 杉江敏男監督 森繁久彌 加東大介 小林桂樹 三船敏郎

2010-02-07 | 映画


 記録のみ




  映画『続サラリーマン忠臣蔵』



 ★★★★★ ★★★☆☆

 東宝 1961年 111分 カラー

 監督 杉江敏男

 キャスト
 森繁久彌 加東大介 小林桂樹 三船敏郎 左卜全




 テレビで映画『続サラリーマン忠臣蔵』を見る。

 前回よりもさらにパワーアップした面白さ。

 二つ鉄砲の場面はどう演じるのかが気になっていたが、うまく話を変えられていた。

 左卜全 さんの朴訥とした味わいの
「天野屋利兵衛は男でござる。」
には待ってましたと思わず拍手。
 家で映画ということで、
「決まったネ。」
と思わず声を出していた。


       めでたしめでたし
 


日本映画専門チャンネルHPより転載させていただきました。 ▼


 前回 『サラリーマン忠臣蔵』

「忠臣蔵」をサラリーマン社会に置き換えてパロディ化した抱腹絶倒の1作。"東宝サラリーマン映画"の記念すべき100本目として、豪華オールスターキャストで製作された。時は元禄ならぬ昭和。丸菱コンツェルンの赤穂産業・浅野卓巳社長(池部良)がアメリカの経済使節団を迎える当日、松のロビーで丸菱銀行の吉良頭取(東野英治郎)を殴った事件に端を発し、汚職あり、買収あり、反目ありの波乱万丈のサラリーマン興亡史が展開される。

 今回 『続サラリーマン忠臣蔵』

「忠臣蔵」のシチュエーションをそのまま現代のサラリーマン社会にあてはめパロディ化したオールスターキャスト版「サラリーマン忠臣蔵」の完結篇。浅野社長亡きあと、赤穂産業社長として乗り込んできた吉良剛之介(東野英治郎)に辞表を叩きつけ、新たに大石商亊を設立した大石良雄(森繁)が、ついに株主総会で吉良と対決するまでを描く。映画の冒頭、森繁の名調子による前編解説が付く。




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする