乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

89; 『京都ここだけの話「あんな、実はな…」の巻』日本経済新聞 京都支社 編 2013年

2013-11-26 | 読書全般(古典など以外の一般書)



  89; 『京都ここだけの話 「あんな、実はな…」の巻』





 すぐに読み切れる本なのに『京都ここだけの話 「あんな、実はな…」の巻』をねちこく三度も四度も後ずさりしながら読む。
 なんだか。くたくたになっちゃったよ、この本。

 なんだかねぇ~。
 京都通ぶった京都好きな人が京女をまじえてうわさ話している感が否めない。
 住んでみてわかるのですが、奈良でもありますから、その内容!とつっこみたくなる話満載。
 別に取り立てて京都だけでない情報までクロースアップしてページを引き延ばしている感じがするのよね。
   
      「全員、止まれ。」
      (チャン、チャン、チャン)
      「整列」
      「は!」
      「番号」
      「一」
      「二」
      「三」  
      「四」 
      「五」 
       …まだまだ続け、見開き使う(みたいな感じ)

 頭の良い半可通お二人の話に頭の良い京都市真ん中生まれの地元民がちくりちくりと毒をさすパターンに則って話が展開されていく。
 なんか、嫌な京都人の印象を植え付けるんだよね、こういうのって
          と、奈良県民のわたくしが毒をはく無礼をお許し下さい。


 ところでタイトルの『京都ここだけの話 「あんな、実はな…」の巻』の「あんな」に続けての「実はな…」って、普段話している京都弁かな?
 京都人のみなさま、いかがですか?



 データーベースより引用▼
京都ここだけの話 「あんな、実はな…」の巻
日本経済新聞 京都支社 編
2013年03月発売
価格 893円(税込)


『京都ここだけの話』シリーズ第2弾! 
日経の京都駐在記者が京都の秘密、観光の裏ワザなどを会話形式で楽しく紹介します。

大好評「京ここ」の第2弾! 春の観光シーズンに合わせて、京都を楽しむ裏ワザ、表ワザを詳しく紹介。ほか「京都人はビール・肉好き」「なぜ自転車が多いのか」など意外な裏話も満載して、古都の謎に鋭く迫ります。


第1章 「ピーマンをよく食べる」の意外な理由
第2章 京女は東男と結婚したがらない?
第3章 地元の人も楽しめる観光のコツ
第4章 京都の日本一と日本初 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『元禄忠臣蔵~南部坂雪の別れ』鴈治郎(現・坂田藤十郎)『寿猩々』富十郎『手習子』芝翫

2013-11-26 | TVで 歌舞伎・能楽


 『元禄忠臣蔵~南部坂雪の別れ』
出演:中村吉右衛門 片岡我當 片岡芦燕 松本錦吾 松本幸右衛門 澤村鐵之助 中村歌江 市川高麗蔵 大谷友右衛門 中村東蔵 中村鴈治郎(現・坂田藤十郎)
2002年
72分
カラー
11月・12月は二ヶ月連続で忠臣蔵関連作品を特集。 討入りの決意を胸に秘めた内蔵助と瑤泉院の心の交流を描いた名場面。討入り前夜、大石内蔵助が主君の未亡人・瑤泉院に暇乞いに向かう場面を描く。飛び立つ思いで蔵之助に面会する瑤泉院だが、周囲を警戒する内蔵助は、思い出話や浪士たちの苦しい暮らしぶりを話すばかりで一向に本心を明かさない。そんな内蔵助に落胆し、夫の無念を思い内蔵助の態度を責める瑤泉院と、本心を隠して応対する内蔵助の姿が心理的な台詞劇として展開し最大の見どころになっている。 吉右衛門の内蔵助に鴈治郎(現・坂田藤十郎)の瑤泉院で、真山青果作品らしい台詞劇の面白さを堪能できる名作をお届けする。(2002年/平成14年4月・歌舞伎座)


『元禄忠臣蔵~南部坂雪の別れ』は今月二回目。
 あきもせで(…というか、)

      見るたびに 面白み増す 舞台かな

 もう!好きな役者さんばっかり^^
 丈丈丈丈みたいな感じなんだけど、あんまりつけるとおかしいので、藤十郎丈と書いておきましょう…

 南座の顔見せは腑に落ちない部分もあったのだけれど、どうしても藤十郎丈を見ておきたいわたくしを気遣い、夫が半ば強引に顔見せに行こうって誘ってくれた。
 優しい旦那様で良かった。感謝感謝の毎日を送る。

 藤十郎さん、待っていてね!
          って、知ったこっちゃ無いか!^^;;

 顔見せ前半のチケットをとろうと思ったが、好きな場所から見られないので、後半分のチケとりをがんばることにした。
 仁左衛門丈が舞台にたたれないのは残念だけど、好きな役者さんが代役してくださるので良しとする。

 昨日読み終わった京都関係の本『京都ここだけの話』、これには顔見せのことは書かれていなかったけれど、顔見せが終わると京都の正月が来る。そんな気がする。


 『寿猩々』
 『手習子』

 能楽の『猩々』『猩々乱』と『寿猩々』とは、筋書きが全く違うのね。
 富十郎さんの花道のすり足と迫力。すごい方だったなぁと、今更ながらに思うな。
 寂しいな…。

 わたくしのとっても好きだった芝翫丈の『手習子』
 本当に浮世絵から抜き出てきたみたいだね。
 特徴の有る仕舞や芝居
 この癖に一旦はまると、舞台を見ていて楽しい気持ちになっちゃうのね。人徳なのか、演技力なのか
 わたくしは芝居のことは全くわからないんだけど、やっぱり好きな演じかたの役者さんの内のひとりなのよね。
 寂しいな…。

 そもそも… 
  松竹様が新しい歌舞伎座に建て直していらっしゃった最中のこと。
 わたくしの悲しみは芝翫丈のお亡くなりになったことから始まり、その後好きな役者さんがどんどんとお亡くなりになられ、悲しみは勘三郎さんで頂点に達したのよね。
 なんだかね、本当に読書欲も薄れるのよ。歌舞伎のことを考えると…。冊数だって、例年の半分だもんね(笑)
 せめてね、幸四郎丈が関西に来てくだされば…と思う今日この頃。

出演:中村富十郎 中村魁春 中村芝翫
2009年
45分
カラー
『寿猩々(ことぶきしょうじょう)』 能をもとにした作品で重厚な色合いの義太夫舞踊。酒を好物とする猩々(富十郎)が、親孝行な酒売り(魁春)のもとに現れる。今日も酒を所望して、酒に酔った猩々は、嬉しそうに舞い始める。 『手習子(てならいこ)』 春の野辺に手習いから戻って来たお駒(芝翫)が通りかかり、いろは歌に合わせて可憐に踊っていく。寿猩々とは対照的な長唄ならではの華やかさ溢れる舞踊。(2009年/平成21年5月・歌舞伎座)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良公園のイチョウ  2013年11月24日

2013-11-26 | お出かけ



     奈良公園のイチョウ



 2013年11月24日
 まだ少し青いイチョウの葉が多く、落ち葉は昨年よりも少なかったです。
 木についているイチョウも、落ち葉のイチョウも好きです。

 

 

 


 ところでこの木のてっぺんにもカラス がいるんだよ^^

 



        奈良県にて



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優しい冬     奈良公園

2013-11-25 | 乱鳥徒然 Rancho's room.




  優しい冬



 奈良公園を歩いていて、優しい冬に出会いました。

 私たち夫婦も、ずいぶんと齢を重ねました。
 今年も二人で奈良公園の紅葉をみることができました。

   

 


      2013年11月24日   奈良公園

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濃紺のカラスと、青いカラス    奈良公園

2013-11-25 | お出かけ




  昨日もいた。
  光のあたり具合によっては、
  或は寒くなると
  青い個体のカラスはいるようだ。


  
  2013年10月中旬のカラス

  
  2013年11月24日のカラス






               奈良県  奈良公園


   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫と… 奈良公園で       2013年11月24日  奈良県

2013-11-25 | 乱鳥徒然 Rancho's room.


   夫と… 奈良公園で

 

 「かっこいいね!」
 「あなたも、あんなの、やってみれば?」
  夫は照れくさそうに、
 「ぴっちりとしたズボンをはかないとひっかかるんだ…」

  あほかぁ~?
  
  夫はインドア派

   背景は
   もうすっかり冬姿の丘




  奈良  2013年11月24日
    



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良公園近くの紅葉    2013年11月24日  

2013-11-25 | お出かけ



 


   奈良を歩く


 JR奈良駅から東大寺に向かって歩く途中、
 かわいらしい男の子を見かけた。

 心うきうき
     こうようす。


 

 
 左; 真っ赤な いろはもみじ
 右;  猿沢池で亀さんを見つめる親子
    (わたくしたちにも、猿沢池の家族のような若い頃があったのね

 下の三枚の写真は、興福寺近くのもみじ
 

 

 






         2013年11月24日    奈良公園近く





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなさまへ

2013-11-24 | 乱鳥徒然 Rancho's room.
       (奈良 大神神社三輪神社にて)



 みなさまへ



 今月に入って忙しくしておりましたため寝不足気味でしたが、最近ようやく徹夜や短眠を控えております。
 風邪も一応落きました。インフルエンザの予防接種も受けて参りました(笑)

 コメントやメールや電話やその他ご心配してくださいました方々に感謝申し上げます。
 みなさま、ありがとうございました。

 また、いつもご来場いただいておりますみなさまに感謝しております。
 ありがとうございます。心よりお礼申し上げます。



         乱鳥






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「最近の…」と聞くたびドキッとする中年

2013-11-23 | 乱鳥徒然 Rancho's room.

  ( イラン ウルミエ湖近く
    ドライバーが、
   「この実、食べられるんだよ。」
    ってくれたんだけれど、あまり甘く無くって油分が豊富な実だった。
    植物の名は知らない。
    ドライバーも家族のお土産に持ってかえったよ。         )


 

    
  「最近の…」と聞くたびドキッとする中年



 以前にも記録したと思うのですが…
 今日友人との電話で「最近の若い人は…」という言葉が納得できないという件でお話していました.
 
 上の言葉、誰に何度聞かされても釈然としません。
 だって、わたくしの知っている若い人たちって、ジャンルを問わずがんばっている方々が多いのですから…。

 この言葉ってわたくしの若い頃にも言われていたのね。…っていうか世界中で想像つかない昔から…。
 日本でも鎌倉時代や江戸時代の文献にも残されてるって、電話とは別の友人が教えてくれたよ。

 最近の若い方々も、人それぞれの道を歩み、がんばっていますから!
 若者に安心できる未来を!と電話口で友人がため息をついておりました。




              おわりん
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『メメント』2000年 原案:ジョナサン・ノーラン 監督・脚本:クリストファー・ノーラン

2013-11-23 | 映画

   (トルコ  セマー
    以前にも書いたような気がするのですが、わたくしはトルコの旅ではセマーを観たいという思いが強かった。
    トルコでは合計三会場三回、セマーを拝見させていただいた。
    写真はイスタンブール駅構内で行われたもの。)





  『メメント』 / 10

 家族と一緒に映画『メメント』を観た。
 実のところをいうと『メメント』の映画の印象が良かったので、今頃になってなぜか知らん?ともう一度観た。
 観終わった後の手応えが欲しかった。
 つまり感想を聞きたかったので、書斎でお仕事していた夫を半ば強引にリビングに引っ張りだし、一緒に観たといういきさつ。
 あらま!かわいそうな夫だこと☆
 まぁ!まじめ~な主婦のため、夫もおつきあいくださいませませ…みたいな感じ^^


 今回は、
   見えた!
 そんな気がした。
 筋書きや表現はすばらしいのに、この話をわたくしがあらすじに書きあらためると、つまんない物になるかもしれない。
 そういう風に感じるよ。
 
 以前観たのは、2006年11月下旬
 その時の感想が、やたら詳しく長い。
 昔はマジメーーー???で好き放題書いているブロガーだったんだろうか?と、ほくそ笑む。
 その時の記録が、下 ↓

 MEMENT 『メメント』クリストファー・ノーラン監督

 わたくしの評価が昔とさほど変わらない高得点だった。
 ただ、
     感想が
      ずいぶん変化していた

 記憶の断片
 記録の断片
「記録することに意義が有る。誰だってそうだろう?で、これってなんだっけ?」
 と見つめる彼の視線の先には、記録するための刺青屋の看板。

 人の記録って断片的で交差しちゃう
 人はそれぞれ記録の断片をその時の自分の都合の良いように組み立てて物語を作り上げる。
 その記録すら真実か偽かはわかりゃしない。
 そしてこれを見終わったとき既に観客は記録の断片を拾い上げるんだ。
 だから、答えや正解なんて無いのさ。
「記録することに意義が有る。誰だってそうだろう?で、これってなんだっけ?」

 

『メメント』の監督は、クリストファー・ノーラン
 クリストファー・ノーラン監督・脚本の作品は他に『THE PRESTIGE プレステージ 』を観ていて、こちらもわたくしの評価は高い。
 その記録が、下 ↓ 記録によれば、デビッド・ボウイも出演

 『THE PRESTIGE プレステージ 』監督・脚本 クリストファー・ノーラン『メメント』 原作『奇術師』


       


原案:ジョナサン・ノーラン
監督・脚本:クリストファー・ノーラン
出演:ガイ・ピアース キャリー=アン・モス ジョー・パントリアーノ マーク・ボーン・ジュニア ラス・フェガ ジョージャ・フォックス スティーブン・トボロウスキー ラリー・ホールデン
2000年
114分
カラー
10分間しか記憶が持続しない男の復讐ドラマを、技巧を凝らした演出で語り明かす 『バットマン ビギンズ』『インセプション』のクリストファー・ノーラン監督の第2作 前向性健忘(発症以前の記憶はあるものの、それ以降は数分前の出来事さえ忘れてしまう症状)という記憶障害に見舞われた男が、最愛の妻を殺した犯人を追う異色サスペンス。ロサンジェルスで保険の調査員をしていたレナード。ある日、何者かが家に侵入し、妻がレイプされたうえ殺害されてしまう。その光景を目撃してしまったレナードはショックで前向性健忘となってしまう。彼は記憶を消さないためポラロイドにメモを書き、体にタトゥーを刻みながら犯人の手掛かりを追っていく…




 メメント (ラテン語: memento)

 ウィキペディアより▼
 記憶
 備忘録
 記念品
 作品タイトル メメント (映画) - 2000年のアメリカ映画。クリストファー・ノーラン監督作品。
 MEMENTO - BEAT CRUSADERS の1999年の楽曲。『HOWLING SYMPHONY OF...』収録。
 MEMENTO (Köziの曲) - Köziの2004年の楽曲。
 Memento (デッド・カン・ダンスのアルバム) - デッド・カン・ダンスの2005年のアルバム。
 CLANNAD remix album -memento- - Key Sounds Label の2006年のアルバム。
 メメント・モリ (Memento mori) - ラテン語の警句。
 Memento パターン - ソフトウェアのデザインパターンの1つ。


   



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メメント・モリ(羅: memento mori)

2013-11-23 | ことのは



 メメント・モリ(羅: memento mori)

 ウィキペディアより▼
 メメント・モリ(羅: memento mori)は、ラテン語で「自分が(いつか)必ず死ぬことを忘れるな」という意味の警句。
「死を記憶せよ」などと訳される。芸術作品のモチーフとして広く使われ、「自分が死すべきものである」ということを人々に思い起こさせるために使われ、日本語直訳では「死を思え」、意訳では「死生観」と言える。

 ニコニコ大百科より▼
 メメント・モリ(memento mori)とは、ラテン語の警句。
 直訳すれば「死を想え」または「死を憶(おも)え」、意訳するなら「死生観」とも。
 簡単に言えば「(自身にいつか必ず訪れる)死を忘れるな」といった意味である。
 以下省略




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝不足が たたる鏡にゃババがいる いまだ若いと思うバカ者 『遅寝短眠』って、もう無理!

2013-11-23 | 乱鳥徒然 Rancho's room.
(奈良; 頭塔)


 11月
 先日、わたくしの発表の番がやってきた。
 たいそう調べていたはずなのに、赤っ恥をかいた。
 桂三枝さんのおっしゃる、「オヨヨ」気分であった。
 
 人間、各自の何らかの形で学ぶことが必要ですね…と人ごとのようにつぶやいてみる。
 ここで、語呂合わせ

     日々精進。今頃悟って あほかいな…お粗末

 わたくしは今回、緊張感と脱落感を味わっていた。
 だが気を取り直すべく、いつも図書館に行った時のように絵巻物などを五冊お借りする。

 絵巻物は二册
 今回は何となく、わたくしの大好きな大悦は はずせなかった。
 大悦は藁稭長者のような話しから、だんだんと裕福になり… 云々。

 大悦の話はこの本や岩波の古典緑(新日本古典文学大系)では『大黒舞』とされる。

  『大黒舞絵巻 鎌倉英勝寺所蔵』奈良絵巻「大黒舞」影印 木村千鶴子・八木意知男 解説(4枚)

  『新日本古典文学大系 室町物語集 下 55』から 「大黒舞」  岩波書店


 何と縁起の良い『大黒舞』では無いか
 左うちわとは来んなじょうたいなのかしら?と笑いが止まらない。
 そして現実に戻る。
 つい数日前に買い求めたワインレッドのシクラメンと、真っ赤なポインセチアが微笑みかける。

 絵巻物の二冊目
 こちらもわたくしの好きだった『土蜘蛛草子・天狗草子・大江山絵詞』
 続日本絵巻大成(19)は紺色表紙の絵巻全集。
 このブログにも、『土蜘蛛草子』『天狗草子』『大江山絵詞』それぞれの作品で記録している。


  『続日本絵巻大成19 土蜘蛛草紙・天狗草紙・大江山絵詞 』影印「土蜘蛛草紙」現在東京博物館蔵

  『続日本絵巻大成19天狗草紙 』影印「天狗草紙」延暦寺巻 詞書 園城寺巻 東寺巻 三井寺巻AB

  『続日本絵巻大成19 土蜘蛛草紙・天狗草紙・大江山絵詞 』影印「大江山絵詞」「解説」(4枚)


 今年いっぱい、できれば今月残りわずかと来月中旬までのわたくしの課題として、好きな作品で古いものを読み進めることにした。
 文字はわたくしの課題だが、この四つのお話は展開は面白い。
 読み物としても舞台を描いても、広がりと奥行きが有る。
 絵も美しく、一級品。

 こりゃうかうかしておれんわい!
  ……みたいな
    そんな感じ。

 一つの課題が終わったらまた一つ課題を増やしてしまった。
 だが、
  わたくしはもう相当なお年頃!
 なので、
  寝不足だけは気をつけようと思う。
 一日に六時間以上☆できれば八時間を目標に、ゆっくりと眠る時間を作りたい。
 間違っても、この夏とここ最近のように、徹夜の連続は致しません!と心に誓う☆

  寝不足が たたる鏡にゃ ババがいる いまだ若いと 思うバカ者 …
            これはあくまでも
            ここ最近の徹夜続きでバテタわたくしのことでございます!!!


 ブログを始めたときに記した
【乱鳥の書きなぐり
 遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、】
の、
『遅寝短眠』って、もう無理なかもしれない。いや無理!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『<映画>汐汲』七世尾上梅幸/ 『京鹿子娘道成寺』芝翫 十七世中村勘三郎 中村勘九郎(十八世勘三郎 東蔵

2013-11-21 | TVで 歌舞伎・能楽


 『<映画>汐汲』
監督:池田浩郎
出演:七世尾上梅幸
1962年
21分

能の『松風』の趣向を借りた歌舞伎舞踊。蜑女の娘が恋人の在原行平を想いながら踊る。昭和37年9月歌舞伎座昼の部で上演されていた『汐汲』をフィルムに収めたもので、六代目中村歌右衛門とともに戦後昭和期を代表する女形、七代目尾上梅幸の品格ある舞踊を見ることができる。

 1962年の『<映画>汐汲』はわたくしがまだよちよち歩きのかわいらしいおこちゃまだった頃のお舞台だね。
 歌舞伎のカも知らなかったちっちゃな私は、多分そのこと鉄腕アトムやディズニーが好きだったような気がします。」


 『京鹿子娘道成寺』

 いやぁあん!
 なんてインパクトの有る『京鹿子娘道成寺』
 中村芝翫さんってすご~~~~く好きな役者さんで、これはおそらく50歳の祝いの舞として披露されたのかもしれない。
 中村芝翫さんって楽しいアクセントが好きな方と、癖が嫌いな方とに大きく二分される役者さんみたいなのだけれど、わたくしは前者。
 あの口調や表彰がかわいらしいと思う時と憎らしいと思う時と怖いと思う時と…その演目に合わせて演じられ、形がうつくしく見入ってします。
 中村芝翫さんがでてこられると、大きく見えて、後光が射す。
 花道や中央で躰をそらし、完全なうつくしい形の直角に等辺三角形で、浮世絵のようだ。
 浮世絵のよう…というか、この芝翫さんはわたくしの大切な豊国の浮世絵のの女形役者に瓜二つ。
 受け口がハプスブルグ家の遺伝のように魅力的で、舞台映えしすばらしい役者さんだ、
 それにしても、桜のお似合いになる役者さんだったなぁ。

 このお舞台。すばらしい豪華メンバーの役者さんたちが、たいへんお若い。 
 それもそのはず。
 1983年。あれから30年前か…。

 鏡をみると時は相当進化をとげたというべきか、或はいい具合???に劣化した自分の顔を容赦なくとらえる。



出演:中村芝翫 十七世中村勘三郎 中村松江(現・魁春) 中村東蔵 中村勘九郎(十八世勘三郎 中村福助(現・梅玉) 後見:中村児太郎(現・福助)
1983年
69分
カラー
【特別企画~名優を偲んで~】 松竹秘蔵の貴重映像から、昭和58年の『京鹿子娘道成寺』をご覧頂く。名人・六代目菊五郎から厳しい薫陶を受けた中村芝翫の品格と風格が漂う端正な芸をご堪能下さい。 春爛漫の道成寺。鐘供養が行われているところへ花子を名乗る白拍子がやって来て鐘を拝みたいと申し出る。所化たちは、法要の舞を舞うのであればと承知して、花子は舞い始めた。しかし艶やかな踊りを披露するうち、やがて花子の形相がみるみる変わり、花子は鐘の中に飛び込んでしまう。実は白拍子とみえたのは、叶わぬ恋の恨みから熊野詣の僧・安珍を焼き殺した清姫の亡霊であった。(1983年/昭和58年11月・歌舞伎座)




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『法隆寺の聖徳太子絵伝を絵解く 二つの太子絵伝 国宝絵殿障子絵伝と四幅絵殿 絵解きの試み』

2013-11-20 | 絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸、屏風


 


 『法隆寺の聖徳太子絵伝を絵解く 二つの太子絵伝 国宝絵殿障子絵伝と四幅絵殿 絵解きの試み』


  2013年11月4日(月)
  いかるがホール 大ホール

<司会・コーディネーター>
   阿部 泰郎  (名古屋大学大学院教授)
<講 演>
   土屋 貴裕  (東京国立博物館学芸員)   他
<共 催>
   科学研究費補助金基盤研究


 聖徳太子絵伝が創りだした壮大でユニークな太子の世界観。
 ”絵解き”を参考にしながら、解明を試みます。


 

 

 

 

 


 十一月初旬
『法隆寺の聖徳太子絵伝を絵解く 二つの太子絵伝 国宝絵殿障子絵伝と四幅絵殿 絵解きの試み』を聴く。

 今年の夏には四日間連日の某講義を拝聴し、その講座のいっかんとして、法隆寺の絵殿で絵伝を拝見させていただきました。
 
 今回はその時みることので来た嘉元3年(1305年)と、東京国立博物館に所蔵されている延久元年(1069年)の聖徳太子絵伝のお話をスライドをまじえてお話ししてくださいました。
   

 また、東京国立博物館に所蔵されている延久本聖徳太子絵伝をデジカル化して法隆寺東院伽藍 絵殿内部にはめ込むといった面白い試みであり、また、貴重といえる映像も拝見させていただくことができました。
 

 映像を前に聖徳大使絵伝の一部分の絵解きをきくことがで来ました。
 読み解いていただくお二人の二カ所は違う部分でした。しかし、読み解かれる方により、研究テーマが違うのか、重きを置く部分が異なり、たいへん興味深くためになる絵解きをおきかせいただけましたことを嬉しく思います。ありがとうございました。

 下の二つが、昨年の後半にわたくしの人生で初めて経験させていただきました絵解きでございます。
 
  『「親鸞聖人絵伝」の絵解き』 梛野 明仁 師 本澄寺(龍谷大学大宮学舎本館)
  『大地獄絵開帳(適時住職による絵解き説法)』 長岳寺本堂
 そして今年またこのような試みを楽しませていただくことができ、光栄に存じます。


 関係者のみなさま、貴重な経験をありがとうございました。
 御礼申し上げます。
  

 

しょうとくたいしえでん【聖徳太子絵伝】 とは
 太子信仰に基づき聖徳太子一代の伝記を描いた絵巻。
 太子の伝説絵は,法隆寺絵殿の障子絵など壁画の形式をとるもののほかに絵巻形式,掛幅形式のものなどがあり,相互に関連しあってバラエティに富んだ各種の作品が生み出された。
 なかでも鎌倉時代には,新旧の両仏教諸宗派による太子信仰の高まりの中で,数多くの太子絵伝の成立をみた。
 現存する絵巻作例のうち,最大規模のものは京都堂本家本10巻で,〈入胎〉から太子薨後の〈入鹿(いるか)誅殺〉までの64事跡場面が描かれている。





 絵図は全て講義当日にいただいたパンフレットよりお借りしました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『カリガリ博士』  2

2013-11-20 | 映画



 映画『カリガリ博士』(原題:Das Kabinett des Doktor Caligari)をみた後に、いろいろな思いがよみがえったわたくし。
 民話や画集を開いたり、似た映画を思い浮かべたり、安部公房氏の『安部公房の劇場 七年の歩み』(安部公房スタジオ)を読むのは至福のひとときだよ。

 上に書いた中では、映画『カリガリ博士』(原題:Das Kabinett des Doktor Caligari)より前は民話。映画『カリガリ博士』他多くの優れた作品(芸術)は、優れた作品(芸術)を描き出す力に導くのだね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする