そのままVon

おもに31文字の語呂合わせ日記

笑う子規~猫の恋

2015年03月25日 | 日めくり帖

2015/03/25

「内のチョマが隣のタマを待つ夜かな(子規)」

「チョマといふいまどき聞かぬ雌猫はタマの誘うを待つ身らし()」

「内のタマ見境なくてをちこちで女を作り痩せこけにけり()」

「おそろしや石垣崩す猫の恋(子規)」

「羨ましこんな激しい恋したし階下の家の紐揺らすほど()」

「恋猫の眼ばかりに痩せにけり(漱石)」

「漱石の句はなまめかし痩せるほど恋する猫を吾も見たけれ()」

「春の夜や隣を起こす忍び声(子規)」

「夜も更けて隣を起こす忍び声全身耳になりて聞き入る()」


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑う子規~猫・蛙・蝶

2015年03月23日 | 日めくり帖

2015/03/22

「のどかさや娘が眠る猫が鳴く(子規)」

「眠るのは男じゃダメで鳴きたるは犬でも合わぬ句調でありし
 (この娘年齢トシがいくつかわからない場面としてもイメージできぬ)」


「季語いかに調べてみよう辞典にて『鳴く猫』季語と思えないけど()」


「門しめに出て聞て居る蛙かな(子規)」

「ひょっとして門など閉めに出ていぬか発句的には後付けなるか()」

「松山の堀の蛙は俳句的泣きかたをする説もありたり(ケロケロケ ケケロケロケロ ケケケロケ)」

「蝶飛ブヤアダムモイヴモ裸也(子規)」

「蝶を見てアダムとイヴを引き出して裸と言える想は奇抜よ()」

「カタカナにすればエロスは出てこぬか蝶々もつれ二羽で飛びおり()」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パロディ版百人一首(#051-#058)

2015年03月21日 |  / 百人一首

2015/03/21


#057 紫式部「二人にてお茶をしようと待ちたれど彼女と逢えず夜は過ぎ行く()」

#058 大弐三位「お姫様浪人風情に斬りかかる関係薄き人の仇と()」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桂米朝さん逝く

2015年03月21日 | 挽歌もどき

2015/03/20

「米朝さんあまり見かけず心配も昨日夕方なくなるという(神戸でクィーン・エリザベスが出港する頃。肺炎。享年89歳)」

「ザコバとかベカコなる弟子がいてやしゃご弟子入れれば60越せる()」

「上方の落語を復活させた人極みは文化勲章受賞をしたり(柳家小さんとともに人間国宝でもあった)」

「米朝は最初は記者のようなことしていて後に立場を変える(噺家になる)」

「小米朝父の師匠の米団治の名跡継げる五代目として(襲名披露講演で全国を回った)」

「小米朝モーツァルトのファンにてオペラのネタを落語にしたり(『こし餡取って』等の)」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山越え商人像

2015年03月21日 | 日めくり帖

                           
2015/03/21                                                            

「わが家系伊勢から来る商人が乾物屋して財なせたと()」

「わが祖父は身体がよわく戦いにいかぬためにと廃家を嗣げる(長男は戦争にいかなくてよいという制度があり、辻になった。)」

「曾祖父が事業をしくじり借金を作って祖父は金に追われる(寅吉は魚屋の行商をした)」

「曾祖父の兄弟のなか長女なるイマ婆さんのその後知りたし()」

「市役所に除籍戸籍を探さんか熱いうちにと鉄はうちたし()」

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする