がじゅまるの樹の下で。

*琉球歴女による、琉球の歴史文化を楽しむブログ*

当サイトの掲載写真・イラスト等の無断転載/無断使用を禁じます

尚家家紋、左三つ巴を考える【1】

2010年06月12日 | ・琉球歴史/文化風景

家紋好きの美術人としては、どうしても気になる、
琉球国王、尚家の家紋「左三つ巴」の由来。

なぜこれが尚家の家紋に?

いつから?

そんな疑問を薩摩侵攻ツアーの際に、
講師の先生にぶつけてミタ。

結論としては、
はっきりとした資料は残されておらず、
この左三つ巴が尚家の紋として分かるのは江戸時代(?)ほどになってからだとか。

三つ巴の形自体はもっと前(第一尚氏王統)から琉球にありはしたが、
それがそのときから王の家紋とされていたかは疑問。

なぜならば、

阿麻和利の時代(第一尚氏・尚泰久王)にも三つ巴の瓦が発掘されている。

そのとき王家の家紋とされていたら、
王族以外が使用するのはご法度なはず、

と。



↑こちらが、勝連城跡から発掘された瓦。

はっきりと左三つ巴の形が確認できます。


うーん。

なるほどー。



・・・


・・・


・・・


でも、この瓦の三つ巴のデザインと、いわゆる家紋の「三つ巴」は
完全にイコールなんだろうか?

という新たな疑問。


というのも、
この「巴」がなんであるのかは諸説あるようですが、

この形は「水」をあらわしており、
「防火」のまじない紋として、神社仏閣の瓦に利用されている、

というのは多く見られるからです。
(この話はおととしの夏に、京都の紋上絵師の方に直接伺ったお話です)


たとえば、



京都の建仁寺。



高台寺。



新撰組で有名な、壬生寺。



ご存知、清水寺。



京都の本願寺。



分かるかな?

京都での将軍宅、二条城。



鎌倉の大仏のある高徳院の三つ巴は
さらにうねった感じ。



鎌倉、本覚寺。



東京、浅草寺にも。



寺のみならず、
高知県、高知城にも。

山内家の家紋、三つ柏も見えます。



山内家下屋敷長屋にも。


過去の旅行写真をざっと見繕っただけでも
これだけありました。


家紋や社紋、神紋は別にありながら、
この三つ巴をかたどった瓦を利用している。

高台寺とかは、家紋である桐紋瓦もありつつ、
この三つ巴瓦も使っている。



↑ 高台寺 ↓



うーん。

ってことは、瓦の三つ巴は、家紋の三つ巴とは
別物とみなしていいのか????

阿麻和利の時代、
勝連が京や鎌倉に例えられて称えた歌があるくらいだから、
京や鎌倉の慣わしが入ってきてても不思議じゃない、よねー。



で、こちらが首里城、守礼の門の瓦。

首里城の建物の中で、
唯一見つけた「三つ巴」の形。


琉球王家、尚家の家紋「左三つ巴」を考える。
まだまだ続きそうです。


うんちくがたっぷりの小説『百十踏揚』にも
この三つ巴についての記述があります。

次はそちらの引用からも考えてみます。




にほんブログ村 歴史ブログ 琉球・沖縄史へ
↑↓足跡代わりにぽちっと応援お願いします♪
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きっとこれは恋。

2010年06月12日 | ・肝高の阿麻和利レポ

2月の卒業公演以来、
4ヶ月ぶりの肝高の阿麻和利公演に行ってきました

観劇通算20回目!
(目指せ100回(笑))

あまわり浪漫の会の会長さんに、
「4ヶ月ぶりだから禁断症状でてたんじゃない?
といわれました(笑)
(でもその4ヶ月の間に、 「朝薫伝」「尚巴志」2回と平田さんのトーク&ライブには行ってるわ(笑))


オツレサマの都合で、初日の昼公演。

第1回目の公演に出向くのは久々かも。


昼過ぎからは曇り空で綺麗に撮れなかった…ちょっとレタッチでごまかしてみる(涙) 今回はすべてコンデジ撮影。

新年度から新メンバーが加わって、
なんと総勢180名あまりに増幅した肝高の阿麻和利メンバー。

さすがに全員が一舞台にでるのは
安全上のこともあるので
グループにわけての出演となったそうです。
(別グループは夜公演か、明日の公演か)

新メンバーになってからの初めての公演ということで、
うきうきわくわく

「卒業公演」という、その年度の完成形を見て次の、
新年度初公演というのは、どうしてもギャップを感じがち。

でも今回は、役者チームにおととしほどの入れ替わりがなかったためか、
ギャップはほとんど感じませんでした。

相変わらずの、
シビレル舞台でした

ああ、これって恋かしら…!?

と感じた今日(笑)



今日はひっさびさの前の席。

しかもバンドピットのすぐ横。

バンドメンバーの息つかいや音の振動も感じながら、
演じる子供たちも間近に見ることができました。

舞台全体を見ることは難しいのですが、
前席は前席なりに、また違った楽しみ方ができますね



さて、今日のツボ。


望月按司妃、ブラボー(笑)

もう、笑いこらえて涙でました(笑)

彼女の作る表情がナントモイエナイ(笑)
上手すぎでしょ(笑)

ちびっこい茂知附もよいけれど、
妃がサイコーでしたね~。

出番、あれだけ短いのにあの存在感(笑)



それから、大城賢勇もよかったな~
クールな感じがぴったりでした。

新しいももちゃん(※百十踏揚)も、
霊感あらたかな演出がGOOD★
(これで去年この子の百十踏揚見てるなーと思い出しました)

そしてやっぱりM君の演技はすばらしい
何させても映えますね。
芸達者というか。
死神が迫る際の動揺と必死っぷりがよかったー。
阿麻和利と百十踏揚のラブラブ劇場もよかったし(笑)
(この役柄はホントに演じる子によってすごい変わる。)

いつか彼の演じる阿麻和利も見てみたいかも。



演出もやっぱりちょっと変わってて、
1番大きな変化はクライマックスの

「加那はどこからきたか」

のくだりでしょうか。

そうそう、肝高神の衣装が変わってて
肝高神と阿麻和利の同一感がわかりやすくなってましたー。


で、やっぱり個人的には首里のくだりは
以前みたいにもうちょっと専門用語だしてもいいと思うのだけど…。
(マニアックな意見かしら?)



今年も全国に、そして世界にはばたく肝高の阿麻和利の舞台!

新メンバーの成長がこれからも楽しみです


明日も、行ーくーぞー。


にほんブログ村 歴史ブログ 琉球・沖縄史へ
肝高の阿麻和利はワタシの元気の源
↑↓足跡代わりにぽちっと応援お願いします♪
 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薩摩侵攻史跡めぐり~浦添グスク1~

2010年06月12日 | ・琉球史散策/第二尚氏

読谷村の渡具地から再上陸を果たした薩摩軍。

陸路を使って、浦添グスクにもやってきます。

浦添グスクは王都が首里に移される前のグスクで、
首里城に続く大事なグスクの1つでありました。

浦添尚家の住むグスクでもあったのです。



当時の琉球王、尚寧(しょう ねい)王はここ浦添グスクの生まれであり、
王位継承のごたごたがある中で、若くして王となり、首里に上ります。

この道は、尚寧王が整備した、
浦添グスクと首里城を結ぶ道。

1597年完成。



古い、茶色い石の部分が400年前の遺構だとか。

400年前を踏みしめてみました。

浦添グスクにやってきた薩摩軍は、
もちろん王都・首里城を目指しますが、
なんと整備された立派な道があるではないか。



それも首里城まで伸びている。

皮肉にも、
尚寧王が作った便利な道は、
薩摩侵攻を大いに手助けしてしまったのでありました。



こちらは↑の街道を整備したことを示す、
「浦添城の前の碑」

表はひらがなで、
裏は漢文で書かれています。



ひらがなの文面には、
中国皇帝からの冊封前にもかかわらず、
尚寧を「琉球の王」としてかかれており、

結構ちゃっかりというか、
ふてぶてしいというか…。
王冠のエピソードなんかも…ネ)

小国・琉球のしたたかさが伺えます(笑)



もちろん、これらの碑文や街道は、
沖縄戦でことごとく破壊されたので
今あるのは復元されたものですが、

碑文の台座のこの角の部分は
当時のものだそうです。

なでなで。



さ、グスクの中に入っていきましょう。



浦添グスクは、石垣がほとんど残っておらず、

だだっぴろい原っぱという感じ。

かろうじて、草に隠れた石垣の遺構が…
見れるかな?



浦添グスクは、土壁のグスクでもあったとか。
名護城なんかもその例の一つなんだって。あ~、納得)

堀の跡もあったりして、
要塞のための工夫があったことは確か。



浦添グスクは広かったので、

2つにわけてご紹介します。



トップの写真、画像加工ナッシングです。
真っ白な曇り空ゆえにこんなんなりました



にほんブログ村 歴史ブログ 琉球・沖縄史へ
↑↓足跡代わりにぽちっと応援お願いします♪
 

琉球史跡関連記事は同ブログ、『テンペストを読ム』『百十踏揚を読ム』カテゴリにも多数ございます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

400年前を踏みしめる

2010年06月12日 | ・琉球史散策/第二尚氏

びっくりするくらい天気予報大ハズレの沖縄です。

梅雨明けのようなスカッとした青空です。


400年前を歩く。

薩摩侵攻史跡めぐり、記事続けます♪



ハブには気をつけて。


次記事へ。


にほんブログ村 歴史ブログ 琉球・沖縄史へ
今日は約4ヶ月ぶりの肝高の阿麻和利♪
ぽちっと応援お願いします♪

 

琉球史跡関連記事は同ブログ、『テンペストを読ム』『百十踏揚を読ム』カテゴリにも多数ございます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする