家紋好きの美術人としては、どうしても気になる、
琉球国王、尚家の家紋「左三つ巴」の由来。
なぜこれが尚家の家紋に?
いつから?
そんな疑問を薩摩侵攻ツアーの際に、
講師の先生にぶつけてミタ。
結論としては、
はっきりとした資料は残されておらず、
この左三つ巴が尚家の紋として分かるのは江戸時代(?)ほどになってからだとか。
三つ巴の形自体はもっと前(第一尚氏王統)から琉球にありはしたが、
それがそのときから王の家紋とされていたかは疑問。
なぜならば、
阿麻和利の時代(第一尚氏・尚泰久王)にも三つ巴の瓦が発掘されている。
そのとき王家の家紋とされていたら、
王族以外が使用するのはご法度なはず、
と。
↑こちらが、勝連城跡から発掘された瓦。
はっきりと左三つ巴の形が確認できます。
うーん。
なるほどー。
・・・
・・・
・・・
でも、この瓦の三つ巴のデザインと、いわゆる家紋の「三つ巴」は
完全にイコールなんだろうか?
という新たな疑問。
というのも、
この「巴」がなんであるのかは諸説あるようですが、
この形は「水」をあらわしており、
「防火」のまじない紋として、神社仏閣の瓦に利用されている、
というのは多く見られるからです。
(この話はおととしの夏に、京都の紋上絵師の方に直接伺ったお話です)
たとえば、
京都の建仁寺。
高台寺。
新撰組で有名な、壬生寺。
ご存知、清水寺。
京都の本願寺。
分かるかな?
京都での将軍宅、二条城。
鎌倉の大仏のある高徳院の三つ巴は
さらにうねった感じ。
鎌倉、本覚寺。
東京、浅草寺にも。
寺のみならず、
高知県、高知城にも。
山内家の家紋、三つ柏も見えます。
山内家下屋敷長屋にも。
過去の旅行写真をざっと見繕っただけでも
これだけありました。
家紋や社紋、神紋は別にありながら、
この三つ巴をかたどった瓦を利用している。
高台寺とかは、家紋である桐紋瓦もありつつ、
この三つ巴瓦も使っている。
↑ 高台寺 ↓
うーん。
ってことは、瓦の三つ巴は、家紋の三つ巴とは
別物とみなしていいのか????
阿麻和利の時代、
勝連が京や鎌倉に例えられて称えた歌があるくらいだから、
京や鎌倉の慣わしが入ってきてても不思議じゃない、よねー。
で、こちらが首里城、守礼の門の瓦。
首里城の建物の中で、
唯一見つけた「三つ巴」の形。
琉球王家、尚家の家紋「左三つ巴」を考える。
まだまだ続きそうです。
うんちくがたっぷりの小説『百十踏揚』にも
この三つ巴についての記述があります。
次はそちらの引用からも考えてみます。
↑↓足跡代わりにぽちっと応援お願いします♪