琉球王国のグスク及び関連遺産郡、
世界遺産登録10周年記念リレー講座!
4回目の今日は上里隆史さんによる
阿麻和利について!
…会場に向かう、その前に勝連グスクに寄りました。
天気も良かったので、もともと寄るつもりだったのです。
そしたら、まぁ!
地震によって一部崩壊した城壁が
すっかり元通り!!
(前回、草が刈られて赤茶けてた斜面も緑のじゅうたんに)
修復作業開始から約1ヶ月?
思ったよりも早い!!
(前回のレポートはこっち)
しかも、色を塗ったのか、
もともとの石を表面に使っているのか、
見た目も全然変わらないことに驚きました!
もう少し近くで見てみましょうか。
空へと続く階段を登って、
振り返る。
まるで何事もなかったかのようです。
すばらしい
肝高の阿麻和利グスク公演もばっちりですね!!
さて、では今日の勝連グスクの写真と共に、
今日のリレー講座について。
「琉球戦国列伝~阿麻和利の章・天下を獲れた男~」
講座は古琉球の時代についてのおさらいもありつつ、
(ハチマチや正装について新画像資料に目からウロコ)
「阿麻和利がスゴイ」と言われる根拠について
詳しく学ぶことができました。
有名な「おもろさうし」はもちろん、
勝連グスクの作りや、出土品などを、
周りのグスクや按司たちと比べると
やっぱり王都首里や、前王都浦添に匹敵するものがゴロゴロあって。
なるほど、なるほど
歴史家さんってこうやって歴史をよんでいくんだな~
って面白かったです。
特に目からウロコだったのが、
おもろさうしの性格について。
琉球の古謡集「おもろさうし」には
阿麻和利や勝連を讃える唄がたくさんあって、
よって阿麻和利英雄説が言われているわけですが、
おもろさうしの唱は、いわゆる神唱であって、
主観的に願望や予祝などを唱っている、と。
だから、実際に起きたできごとや状況を謡っている
というのとは少し違う、と。
な~るほど~!
昨日の記事「歴史上の人物の二面性、英雄像と反英雄像」で書いた『護佐丸伝』に、
おもろさうしだけでは阿麻和利像ははかれない
って阿麻和利英雄説に疑問を呈していたのはこういうことか!
で、おもろさうしもそうだけど、
瓦とか金工芸とか鉄とか、
勝連と首里との共通点というか、繋がりも見え隠れして
やっぱり「むむむっ?」って考えさせられました~。
百十踏揚との婚姻はどんな意味があったのか、
どんな影響を及ぼしたのか、興味深いところです…。
今日の講座は阿麻和利個人や勝連についてで、
「護佐丸・阿麻和利の乱」についてではなかったので
この乱の真相についてはやはり謎のままです。
それから、このブログでも上里さんから予告コメントいただいてましたが
三つ巴の新情報も聞けました!
でも、その結果、
ってなりました。
ますます謎が深まった感じ…。
古琉球時代の山田按司の木棺にあったってことは
瓦に見る三つ巴(水紋を意味するか?)とは
まったく違った性格ってことになる?
(それか、三つ巴そのものに魔よけとかそういう類の意味をおいていたとか?)
今帰仁の百按司墓の三つ巴と
同じ性格なのか、違うのか…。
(三つ巴は按司の称号紋だった!っていう仮説はいかが?…そしたらもっとたくさん出てくるはずか…)
とりあえず、
左三つ巴を尚家の家紋として確立させる前に
既にどこかしらで使われていたのは確かですね。
三つ巴の謎については
ぼちぼちいくしかないですね…。
講座後、色々聞こうと思ってたけど、
なんかまとまらなくてあまり質問できませんでした
2週間後の「護佐丸・阿麻和利ツアー」までに
しっかり「護佐丸伝」読んで勉強しておこうっと。
そうそう。
今日の講座には肝高の阿麻和利メンバーも多く参加してました!
あまわり浪漫の会BLOGで予告もあったんで
もしかして?って思ってたら、さすがです。
しっかり学んでしっかり舞台に生かしてくれるでしょう
記事や写真がお気に召しましたらぽちっと応援お願いします♪
琉球史跡関連記事は同ブログ、『テンペストを読ム』『百十踏揚を読ム』『薩摩侵攻史跡巡り』カテゴリにも多数ございます。
http://blog.with2.net/vote/?m=v&id=46197
↑このURLをアドレスバーにコピペすると投票ページにジャンプします。
(※なぜか直接リンクはできないようで、直接クリックするとエラーが出ます)
ブログランキングの投票サービスで作ってはみたものの、
ブログパーツがgooブログは対応してなくて
そのまま埋もれてました。
…が、
このブログ、琉球史に興味があって見てくれている、
もしくはこのブログで琉球史に興味をもってくれた人はいるのか!?
ってな訳で、URLで貼り付けてみました。
「琉球戦国時代前後で、あなたの知っている人は?」
知っている人が複数いる場合は
「その中で好きな人物は?」
古琉球の英雄たちの、
認知度、人気度を教えてください。
参考に…しちゃいけないと思いますが(笑)
全員描いてみましたよー。
(イラストはワタシなりの解釈を加えたフィクションです(笑))
まず、1400年代初期の三山時代~。
左上から。
最後の北山王、攀安知。
ワイルドな北山武士。
北山軍側近、本部平原。
中山軍(尚巴志軍)に寝返る。
南山王、他魯毎。
尚巴志の持ってた金の屏風がほしくて南山の井戸を交換して滅亡(笑)
そして、
尚巴志。
三山を統一した初代琉球国王。
中山軍参謀、懐機。
明国人。5代目尚金福まで仕える。
時代は進んで1450年代。
左から、
中城按司、護佐丸。
尚巴志の時代から活躍したナンバーワン武将。
尚泰久。
6代目琉球国王。尚巴志の息子。
百十踏揚。
尚巴志の娘で、護佐丸の孫。
同時代、
左から、
勝連按司、阿麻和利。
王府を脅かすほど力を持った有力按司。護佐丸を討伐する。
大城賢勇(鬼大城)。
尚泰久に使えた武将。阿麻和利を討伐する。
金丸(尚円)。
尚泰久王に仕えた参謀。
第二尚氏初代国王。
尚徳まで入れておくんだったかな~。
もしよければ、ご参加ください~
記事や写真がお気に召しましたら
ぽちっと応援お願いします♪
琉球史跡関連記事は同ブログ、『テンペストを読ム』『百十踏揚を読ム』『薩摩侵攻史跡巡り』カテゴリにも多数ございます。
週末の手ぬぐいコレクションコーナー。
前回のシーサー手ぬぐい同様、
HABU BOXのやーるー手ぬぐい。
注染。
他にもカラーバリエーションあったはず。
やーるーとは方言でやもりのことですね。
(イントネーションはまっすぐ)
沖縄では普通にどこからともなく民家に出現し、
夜な夜な
ウケケケケッ
って笑ってます。
(知らずに沖縄に移住してきた人はかなりビビるらしい(笑))
このやーるーはお花や蝶を従えて
デザイナブルでかっこいいデザインですね
記事や写真がお気に召しましたら
ぽちっと応援お願いします♪
桔梗唐草さんのブログで紹介のあった似顔絵イラストメーカー。
興味本位で作ってみたら、こんなんなりました(笑)