同じテーマ・被写体をそれぞれ撮って同じ日にブログにアップしよう企画、
第9弾は「涼の日」
ということで、前回の「水の日」に引き続き
今回も参加させていただきました!
…でも、モチーフが前回の「水の日」とかぶってしまい…
本当は風とか空気とかそういう別モチーフで
「涼」を撮ってみたかったけど結局できずじまいでした(トホホ)
↑は、沖縄の世界遺産
「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の中から
琉球王別邸でもある「識名園」にある「育徳泉」です。
同じ水写真でも琉球歴女っぽいセレクトで(笑)
(普段は琉球沖縄の歴史・文化についても書いてます。
涼の日つながりでご訪問された方で、もし興味もある方がいれば
←のカテゴリ、覗いてみてくださいね~)
空と、水と、底の不思議な融合の世界です。
もうひとつはこの夏旅行した、
東京・六本木ヒルズから。
別アングル。
ちなみに、オートのシャッタースピードで撮るとこう。
※前回に引き続き、exblogへの(こちらからの)TBははじいてしまう?ようで、できません
解決策知っている方は教えてください…。
ご訪問ありがとうございました!
記事や写真がお気に召しましたらぽちっと応援お願いします♪
落書きばっかりupしていた今日この頃ですが、
ちゃんと「絵」も描いてまーすよー。
(落書きじゃないんで、カテゴリは“制作”のほうに…)
これまで何度も描きかけて、
頓挫していた肝高の阿麻和利を題材にした2作品目。
1作目は紅型(型染め)でやりましたが、
今は紅型教室も終わったので今回はアクリル絵風です。
去年、勢いで書き上げた小説「百十踏揚」の
勝手に表紙絵(笑)のような雰囲気です。
(でも↑は2日で描きかげた即席絵でしたが今回は時間をかけてじっくり描いてます)
まだ途中ですが、
部分はこんな感じ。
どれが誰だか、わかりますかー
ところで、先日ちょっと呼びかけてみた
琉球戦国時代前後の歴史上の人物認知(人気)度調査、
現段階でこんな感じです~
まだ投票が10にも満たないので
なんとも言えませんが
(やっぱり認知度低い?)
意義ありーー!!!
って人、是非クリックお願いします♪
http://blog.with2.net/vote/?m=v&id=46197
↑直接クリックするとなぜかエラーになるので、このURLをご自分のPCのアドレスバーにコピペしてください。
記事や写真がお気に召しましたら
ぽちっと応援お願いします♪
今日はフォトブロガーさんたちの「涼の日」。
ワタシも琉球歴女モードからカメラ女子モードにシフトして参加しますよー。
10:00スタートです。
「テンペスト」の文庫を……
買ってしまった馬鹿です
だって!
巻末のあの解説集何!?
あれだけ詳しい(当時の)首里城見取り図とか
冠位一覧とか時代区分とか、
それから長野剛さんのカラー扉絵が
アレだけの大きさ(文庫大)でドーンと2枚見れるとなると…・・・
買っちゃうよね?
ね?
↑クリックすると角川サイトにジャンプします。
ええ、角川書店の策略にまんまとはまってるのは承知してますよ
そういえば首里城の年間パスポート切れたなぁ~。
今週末は「中秋の宴」なので、
そのときに更新しようと思います。
写真はテンペストでも何度も登場する、
首里城へ続くメインストリート、綾門大道(あやじょううふみち)。
今日もご訪問ありがとうございます。
ぽちっと応援お願いします♪