「護佐丸・阿麻和利ツアー」
写真でご紹介その2。
中城城跡。
油絵を描いているおじさま方(サークル?)がいました。
イーゼルにキャンバス。
いいねぇ~。
外で油絵なんて…
高校以来やってないわ…
(水彩での写生はあるけど)
この日、日差しは痛いほどでしたが、
風は涼しく湿気も少なく、
日差しさえさえぎればとても気持ちが良かったです。
やっぱり、秋になりつつあるんですねぇ…。
↑は護佐丸が増築したであろうといわれている三の郭。
その奥にまで広がる平野と斜面。
偉大な中城グスク。
一の郭の正殿跡発掘現場。
中城グスクは護佐丸亡き後も、
戦後までずーーーーっと様々な形で使われ続けていたので、
ちゃんと発掘作業が行われるのは今回は初めてなんだそうです。
上里さんのガイドはこういった発掘作業の裏話や最新情報が聞けるので面白いです
(今まで聞いた中で1番の衝撃発掘裏話は首里城淑順門近くの○○○発見でした(笑))
基壇もあり、
立派な中城正殿が予想されます。
ちなみに前回訪れたときはこんなんでした(今年7月くらいだったかな?)
正門。
一の郭から南の郭、正門にかけて特に目だつ、
中城城壁の石の白い斑点、
なんだこりゃ?と思ってましたが…
なんと「カビの一種」だそうです
鍛冶場跡。
鍛冶場跡から続く崖の地形。
このどこかに護佐丸が自害したであろう
場所があるかもしれない、とのこと。
南の郭にある謎の穴(銃眼のような…)を
外側から見たの図。
鍛冶場跡のすぐ上。
さて。
護佐丸・阿麻和利について学ぶ今回のツアー。
謎に包まれた
「護佐丸・阿麻和利の乱」
謀反人・忠臣の顔を持つ護佐丸と、
逆賊・英雄の顔を持つ阿麻和利、
その謎については……
やっぱり謎が真実。
なようです。
両者とも偉大な人物であったことは間違いありませんが、
何を考え、何をなそうとし、背後で何があり、何が行われたのか、
これはもう各自妄想の世界で楽しんでいただく、
ということで(笑)
まあ、
だから面白いってことですね。
でも今回の資料の人物相関図では
「ヤマト禅僧」や「久米村」の関係も入ってて
この両者が護佐丸・阿麻和利の乱に関わっていても不思議ではない、
ってことで新たな怪しい人物が登場しました(笑)
まだまだ楽しめる、
古琉球の時代です。
じゃ、興味のある人はやっぱり小説「百十踏揚」をご一読いただく、ということで。
記事や写真がお気に召しましたらぽちっと応援お願いします♪
琉球史跡関連記事は同ブログ、『テンペストを読ム』『百十踏揚を読ム』『薩摩侵攻史跡巡り』カテゴリにも多数ございます。
昨日参加した、
クボウグランデさん主催
「琉球戦国列伝 護佐丸・阿麻和利ツアー」
このツアーは10/23(土)にもあるので
聞いた話の内容は詳しくかけませんが、
写真でご紹介その1。
快晴だったのは良かったけど、
とにかく日差しがきつかった
(写真を撮るのも一苦労するくらい…)
喜名番所に軽く寄った後は、
座喜味城跡へ。
ツアー参加者は30人くらいいたかな?
年配の方やおば様がた、
そして歴女少々(笑)
そういえば若い男の人って見ないですねー。
広角レンズ買ってからの座喜味城跡ははじめてかも。
座喜味城跡ではその造りの工夫などについて
学びました。
「敵兵になったつもりで」突入すると、
いかに嫌~なグスクかが分かる(笑)
二の郭。
10月11日の野外公演はここでかな
(チケット取った楽しみ楽しみ~
)
その後、ちょっと早めのランチタイムで、
思いがけぬハッスルタイム(笑)
これはまた別記事で。
そして勝連城跡へGO
(向かう車中で聞いた護佐丸・阿麻和利の乱についての話、一部ウケてしまった。
いやぁ、この説は初めて聞いた~(笑))
勝連グスクはちょうど2週間ぶりです(笑)
2週間前は修復工事の最終チェックのようなものが行われていましたが、
昨日は立ち入り禁止のロープも
作業員のテントや重機などもすべて撤去されていました。
長らく立ち入り禁止区域になってた所も散策したいので
また近いうちに行こうっと
ちょうど肝高の阿麻和利女サンのメンバーさんが打ち合わせしてましたね~。
グスク公演、FIGHT~
勝連城跡四の郭の発掘作業。
進んでる進んでる!
勝連グスクはなんと写真3枚しか撮りませんでした(笑)
(そりゃ~、アレだけ行ってればな…)
資料館での出土品を見ながらの説明もありました
(つづく)
記事や写真がお気に召しましたらぽちっと応援お願いします♪
琉球史跡関連記事は同ブログ、『テンペストを読ム』『百十踏揚を読ム』『薩摩侵攻史跡巡り』カテゴリにも多数ございます。