クロバイはハイノキ科の樹木で、4月~5月になると白い花を咲かせます。
和歌山県では、この時期になると、山の中にポツポツと生えているこの白い花が、目に入ります。
クロバイは、本州、四国、九州の暖帯林に分布し、感覚的には、アカマツが生えるような痩せた山より、少し肥沃な場所に多い・・・と思います。
クロバイは、前年枝の葉腋に白い花が開花し、花期は4~5月頃、結構、いい香りがします。
実は、11月~12月に紫黒色に熟します。ちなみに、食べられません。(たぶん)
葉は、長枝で互生、短枝で束生。
葉の質は、革質で毛はなく、縁には鈍鋸歯があり、葉柄は赤紫色です。
なお、葉が乾くと黄葉し、これが黄色の染料になるそうです。
樹皮は灰黒色のものや、紫褐色のものがあり、滑らかで、灰色の皮目があります。
老齢木になると縦裂が入ります。
材は淡黄色で、緻密のわりに材質は軟らかく、主に器具材として使われます。
名前の由来は、「黒灰」という意味で、樹皮が黒味を帯びており、枝葉を焼いて、黄色の染料として使う灰を作るために使ったことから・・・だそうです。