昨晩は中秋の名月(旧暦8月15日)だったけど、本当に満月になるのは今日の深夜だ。
なぜそんなずれが起こるのだろうと思って調べてみて、初めてこれまで自分が大きな勘違いをしていたことを知った。
旧暦の15日は必ず満月、旧暦の1日は必ず新月になるように旧暦(太陰暦)はできているはずなのだけど、月は29.3~29.8日ぐらいの周期で新月満月を繰り返す。30日ではない。月齢30.0ってのはない。だからちょっとずつずれる。
そもそも、月齢15.0が満月ではなく、14.65~14.9ぐらいが満月ということだ。
月齢0.0がくるのを1日の0時とすると、14.65~14.9が来るのは15日の遅くなってからだ。それ(本当の満月)が16日に食い込む可能性の方が高い。
まあそれはいい。分かったけど……
私、今までずっと、旧暦の1カ月は28日だと信じていたのだ。
違う。29日か30日なのだ。
大体なぜ28日だと思っていたのか。子どもの頃、母にそう教えられたような気がする。が、母はもういないし、罪を押し付けるわけにもいかない。とにかく、子供の頃からずっとそう思っていた。なのに、旧暦に○月29日と○月30日があっただなんて。
そもそも、新月から14日目が15日である。
だから15日からまた14日で新月になり翌月1日になると思っていた私は、そう変ではないのではないか。
で、以前からなぜ西洋では7日という単位の1週間なんてものを作ったのかと疑問だったのだけど、半月になるまで7日(7.5日だが)だからなのだそうだ。すごく納得する。けれど、0.5日の誤差が出ていくので、1週間というものの取扱いは太陽暦でも太陰暦でも同じように結構やりにくい。30日の間に2日も誤差が出てしまう。毎月15、30、31日は休日ということにして、毎月1日から1週間が始まるということにしてくれたら非常に気持ちがいいのだけど。
旧暦の暦は1年が354日で、太陽暦と比べて1年に11日ずつずれるから、来年の中秋の名月は9月23日になる(だろう)。
いずれにしても、今日は曇っている。今日の深夜に月齢15.0になるが、見られないのかもしれない。
なぜそんなずれが起こるのだろうと思って調べてみて、初めてこれまで自分が大きな勘違いをしていたことを知った。
旧暦の15日は必ず満月、旧暦の1日は必ず新月になるように旧暦(太陰暦)はできているはずなのだけど、月は29.3~29.8日ぐらいの周期で新月満月を繰り返す。30日ではない。月齢30.0ってのはない。だからちょっとずつずれる。
そもそも、月齢15.0が満月ではなく、14.65~14.9ぐらいが満月ということだ。
月齢0.0がくるのを1日の0時とすると、14.65~14.9が来るのは15日の遅くなってからだ。それ(本当の満月)が16日に食い込む可能性の方が高い。
まあそれはいい。分かったけど……
私、今までずっと、旧暦の1カ月は28日だと信じていたのだ。
違う。29日か30日なのだ。
大体なぜ28日だと思っていたのか。子どもの頃、母にそう教えられたような気がする。が、母はもういないし、罪を押し付けるわけにもいかない。とにかく、子供の頃からずっとそう思っていた。なのに、旧暦に○月29日と○月30日があっただなんて。
そもそも、新月から14日目が15日である。
だから15日からまた14日で新月になり翌月1日になると思っていた私は、そう変ではないのではないか。
で、以前からなぜ西洋では7日という単位の1週間なんてものを作ったのかと疑問だったのだけど、半月になるまで7日(7.5日だが)だからなのだそうだ。すごく納得する。けれど、0.5日の誤差が出ていくので、1週間というものの取扱いは太陽暦でも太陰暦でも同じように結構やりにくい。30日の間に2日も誤差が出てしまう。毎月15、30、31日は休日ということにして、毎月1日から1週間が始まるということにしてくれたら非常に気持ちがいいのだけど。
旧暦の暦は1年が354日で、太陽暦と比べて1年に11日ずつずれるから、来年の中秋の名月は9月23日になる(だろう)。
いずれにしても、今日は曇っている。今日の深夜に月齢15.0になるが、見られないのかもしれない。