山里ひぐらしの小径

木曽路の入り口、岐阜県中津川市から
人と自然とのかかわりをテーマに、山里、植物、離島など。

ニラとスイセン、毒草の見分けについて

2019-11-27 | 植物利用

どこかの青果店でスイセンの葉をニラとして販売した件。

その青果店に行ってみたいものだ。単純に興味がある。どんなものを売っている店なのか。何か珍しいものが並んでいるのではないかと。

道端に生えているものを採取して売るなど、チャレンジャーである。道端のワラビやミツバやサンショやコシアブラやウドやタラノメや、ウコギやツリガネニンジンやギボウシや、アサツキやノビルやフキやタンポポの葉やナズナの葉や春の七草や、カキドオシやゲンノショウコやカワラケツメイやセンブリや、桑の実やアケビやサルナシの実やグミやキイチゴやナツハゼやシャシャンボや、山栗やトチの実やクルミやシイの実を採取して売ったからと言って、それ自体は悪いことではないと思う。いや、むしろ私的には好ましいことである。(所有権の問題は別である。)(ちなみにミツバとキツネノボタンは間違えやすいので注意が必要)

しかしながら、青果店というプロとして営業する以上は、商品知識はきちんと持っていなくてはいけない。毒草を売っていいわけはない。スイセンはヒガンバナ亜科の毒草。食べると嘔吐に止まらず大変ひどい状態になることもあるらしい。(ヒガンバナも毒である)

ガーデニングでスイセンになじんでいる人ならすぐ分かるが、スイセンの葉はちぎると透明のゲル状の液が出てくる。ニラではそういうことはない。ニラはちぎると強い「ニラの匂い」がするので、採取したときにすぐニラだと思うはずで、ニラだと思わない場合はニラではないのである。

多くの品種のスイセンはニラよりはずっと大型で葉も厚く、ニラとはかなり違うので、以前はニラとスイセンを間違えるなんてありえないと思っていたが、最近はそう思わない。スイセンの園芸品種は多種多様で、いろいろなものがどんどんつくられているので、小型の、ニラみたいなものも見ることがあるからである。

なので、ネットでスイセンの写真を検索したりしてニラと比べて見分けようとすること自体、やらない方がいい。写真で見ても分からない。間違いの元なのでやめた方がいい。

もし採取して食べようと思うなら、写真でニラを同定するのではなく、においをかぐことが必須である。

そして、どんな野草でも、最初にちょっとだけ食べてみて(毒見)、なんともなければたくさん食べるという段階を踏まなければならない。(逆は真ではない。なんともないからといって無毒だとは断言できない)

また、野草で、ちょっと噛んでみて苦いものは食べてはいけない。それにはアルカロイドが含まれている場合が多い。有毒のキンポウゲ科やトリカブトなどである。前述のキツネノボタンもキンポウゲ科。それらを適量(微量)服用して薬にする場合もあるが、しろうとのやることではない。苦くてもさほど毒でないものもあるが(タンポポなど)、分からない場合は、念のため、苦ければやめるということである。タンポポの苦みはあの白い液体に含まれるシュウ酸であり、食べ過ぎると体に良くない。そもそも苦味というものは毒であることを知らせるための味だとよく言われる。ちぎると黄土色の液が出るのはたいていケシ科で、それも有毒である。

さらに、薬用効果についていえば、ほかのみんなにとって体にいいからといって、自分にもいいということにはならないので、むやみに人の真似をしたり、テレビやネットで「みんなが」言っていることを自分に適用したりしないことである。ちなみに私は「玄米を食べないように」と鍼の先生から言われている。玄米は胃に負担がかかるので胃の弱い人は食べない方がいいのである。