闇夜の烏の変な世界

とりあえず、何にでも興味持ちますw
日々、気になった事を日記感覚でアップしてみようかと。

ペチャンコな頭ばっかし

2009-04-20 23:22:04 | インポート


なんかどうしてもノーズがシャープで薄いボディに目が行っちゃうのが良く判る画です。前足改造(破壊?)中のBeaTが左の所定位置に腰を降ろし、その隣にBBをまとったMRR2がこれまた定位置に。シャーシとデカール待ちのストラトスボディはその脇に寄りかかってなんかちっと寂しそう。
最近、HPIのCUP RACER 1Mにあれだけあった興味がほとんどなりを潜めてしまってます。中途半端(私にとって)なWB設定のボディとHPを見る限り全然アナウンスの無い消耗品やオプションパーツの押せない文字(ボタン)。MRR2も最近のenRouteさんの声無き対応で不安が多いけどCUP RACERも似たように感じてたりします。きっと通なオプションや潤沢に消耗品が出回ったらかなりヒットしそうなんだけどねぇ。

はぁ?小回り利くんだねぇ(汗)

2009-04-20 22:56:56 | RC Mini Road Runner 2


毎度、屋内での低速試走。最初はシャーシだけで動かしてみたんだけどボディを載せてみないと当たる箇所があるかもって被せてみた。感想は多分に思い込みがありますが「Mシャーシってこんなに小回り利くんだ!?」です。いつもならバックし切り替えして曲がるような狭い箇所もクィックイッて頭が方向を変えるのが面白い♪コースや道路で走らせてないからこれが結果的に「良い」と思えるものか否か判りませんが、なんかステアリングのスピードがシャープになったみたいでワクワクします。実はデフにグリースを詰めたSX4WRCのWB251mmとMRR2のWB210mm、どちらも回転半径はほぼ同じでした。一般的なツーリングの260mmよりショートなTT-01E2の回転半径はデフに手を入れてノーマルより確かに優れてるけど遥かにショートホイールベースのMRR2が頑張っても同程度ってのは正直不満でした。でもこれで明らかに低速では小回りが利くようになったようです。カーボン加工次第でボディが載るか決まるバラバラなBeaTと回転半径はやっと肩を並べられるレベルになったかな?チョコマカとやっぱりMシャーシって面白いかも(^ ^

サーボセーバーへの取り付け外側へ

2009-04-20 22:39:31 | RC Mini Road Runner 2


先日、ネジ穴がガバガバになった樹脂製のフロントバルクをアルミ製にしたら強度があるのか全体にスリムにスッキリした。で、今までモッタリとしていたバルク周りに隙間が増えている事が気になっていた。「もしかしたらサーボセーバーのステアリングワイパーに繋ぐロッド用ピローボールを外側にできるのでは」と。既存の樹脂製では体積があってバルクと当たるためステアリングの切れ角は大きく取れなかった。バルクの当たる部分を研磨することも考えたが外すのは困難だし強度もかなり落ちそうだった。で、試しにピローボールを外側に移してみたのがこの画。バッテリーを繋ぎプロポのステアリングホイールをユックリと左右に動かしてみる。最大辺りで当たる事はあたるんだけどサスが沈んで無い状況ではなんか問題無さそうに見えます。「いけるかな?」。