闇夜の烏の変な世界

とりあえず、何にでも興味持ちますw
日々、気になった事を日記感覚でアップしてみようかと。

戻らないサーボセンター(4)

2009-04-26 15:05:19 | RC Mini Road Runner 2


今度は左に切って戻した状態を同じく左側面から。やっぱりこれも左を向いてる(- -;;;。ステアリングワイパーも左に少し切れた状態なのが覗けます。メカ的に交換したのはナックルだけ。後はサーボセーバーの支点位置。この変更によってより小さな半径で車体が旋回するようになったけどテコの原理でサーボへの負担は多分増えてたハズ。こんなにRCにのめり込むつもりはなかったのでフタバの一番安いS3003というのを使ってます。アナログ式で最も安価な入門用と書かれていたものです。SX4WRCもコレです。問題は起こっていません。BeaTにはヤフオクで付いて来たS148というのが載ってます。チョコチョコと走らせていた回数はMRR2が最も多いかもしれないけど、これって故障が寿命なのかなぁ。電圧低下による誤動作も疑ったけど、まず先に音を上げる受信機が正常動作してる事からそれは無いみたいだし。ProKITでない当方のMRR2はサーボの取り付け方法をProKITに準じて改造、付け直してます。その際に切り落としたサーボの耳が必要になりケースだけ取り寄せてメカを移植しました。その時にサーボの中を見たのですがプラスチックの部品だらけで確かに安っぽく見えたのですが...。ちゃんとした上位サーボにしろって事なのかなぁ。出費が嵩むのはイヤだし。何よりサーボなどという完成品の交換は自分でするレベルアップ遊びとは意味が違って気が進まない。なんにせよこのまま走行させるのは危険と判断し走行を中止。
室内に戻って違うバッテリーを繋いで症状を見た。前輪を浮かせた状態ではセンターにちゃんと戻ります。が、床に置いた途端、センターに戻る前に力尽きるかのようにサーボが止まってしまってます。これはもうサーボの交換しか手は無さそうで一気にやる気失せモード。ご近所にタムタムがあるから買いに行こうと思えば普段なら問題無いのでしょうが、車はおろか自転車も危なくて乗れない体調の今はとても無理...。明日の出社も無理だろうなぁ(絶句)。

戻らないサーボセンター(1)

2009-04-26 14:35:00 | RC Mini Road Runner 2


世間はゴールデンウィークなるものに突入した様子。私はといえばカーボン加工の頓挫のみならず持病の発作が数年ぶりに出てほとんど床の上の人という情けない状況に。無駄に休日を浪費してるだけ。
短時間なら辛うじて身体を起こせるようになったので少しだけ道路でフロントナックルをアルミに換装したMRR2を走らせてみた。最初は快調に走り、曲がり(クセが強いけど)、止まったMRR2が時間とともにコントロール通りに走らず微妙に思いと違ったラインをトレースして路肩に何度もボディを擦るように。なんだ?足元に戻したMRR2のフロントウィンドウ越しに目立つパープルのステアリングワイパーを見ると真っ直ぐになってない!?サーボは完全に真っ直ぐになっている。試しにステアリングを左に切って直進に戻したら前輪はこうなりました(- -;。左に寄ってる。