闇夜の烏の変な世界

とりあえず、何にでも興味持ちますw
日々、気になった事を日記感覚でアップしてみようかと。

だからやりたく無かった(涙×2

2009-12-17 02:22:02 | RC Mini Road Runner 2


これは片側のライト部に黄色3mmと白色5mmを半分程度まで押し込んでクリップで配線、通電させてみた時の画です。まだ裏の配線ができていないので仮点等です。黒い部分のデコボコやヒビ割れは見間違いじゃございません。ちゃんとデコボコしててひび割れてます(- -;。まぁ黒い色だし目立たないとおもうからこのまま大雑把にいっちゃぇぇって事で。だって面倒なんだもの!結局、左右のライト内側を配線し終え、テールライトは後日回しにしたけど結局この時間かい!!明日起きれなかったらどうすんべ!はい、判ってました。苦手+初めての工程があれば時間がタップリと掛かる事なんざ。さてと、どうやって給電ラインを組み上げるか、なぁ~んにも考えてない無計画さに段々と焦りが。

こちら秋葉の秋月さんより購入のLED、謎だらけ

2009-12-17 02:13:01 | インポート


100mAまで流せるというLEDとしては変わった黄色のもの。秋葉の秋月から通販で他のパーツと同時購入。値段は安いがバラツキが大きいのが難点、らしい。これを50mAで使おうと思ったが予定してた抵抗が先の単位違いでほとんど点が灯る程度となった事から30mA流す抵抗が近似値であったので寿命を考えれば良い方向だが本来の超高輝度は発揮できなくなった。因みに照射角は15度でリフレクター不要。横から見ても明るいが真正面から見るのは止めた方が身のためという位に眩しい。3mmのLEDで左右の抵抗が付き終わったので通電テスト中。寿命を軽視して抵抗を予定値に揃えればとんでもない明るさになるハズだが面倒です。

先ずはLEDにキャパを取った抵抗の試験から

2009-12-17 02:04:54 | インポート


電装系のハンダ付けって苦手なもんでやりたくなかった。先日購入した抵抗は紙に書いて渡したのにお店が出したカーボン抵抗は「単位の違うもの」だったと今夜判明!全く使えない(ロウソクの明かりより暗い...)ので全て破棄!手持ちの抵抗から近似値で超えないものをチョイス。実際に通電させて異常発熱や輝度を見て組み合わせを決めました。この抵抗測定ドタバタ喜劇で約40分...。
コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

やみがらす [2009年12月18日 0:18]
自己レスです。
点等テストしているLEDは日本が世界に誇る日亜さんの「NSPW500GS-K1」です。照射角が15度と狭いので横からはそう明るくカメラに写りませんが、前方の照射力は恐らく自分が知る限り最強だと思います。先代に当たると思われる「NSPW500DS」もテストしましたが色も含め圧倒的に強烈です。今回はこれを採用です。