闇夜の烏の変な世界

とりあえず、何にでも興味持ちますw
日々、気になった事を日記感覚でアップしてみようかと。

温度は未確認ですが

2012-03-04 01:32:24 | RC TT01ESR


これはエアで掃除はしたけど、装着してたタイヤの表面アップ。

表面にプツプツと異物が張り付いてる感じは表面温度が上がった時に粘着性でこんな感じになるのと似てるような気が。

ノンストップで走行を続けた事で、実際にはタイヤ温度が上がっていたのかもしれません。

推測ですが。

BOSS用内定だな

2012-03-04 01:29:04 | RC TT01ESR


もっと高回転のモーターをおごれば速度は出ると思う。

でも、ノンビリとラインを確認しながら長時間ダラダラとゆとりもって流すならBOSS SPEEDの一周280mではこれで丁度イイのかも。

タミサに持ち込むにゃ半端に速いからGTチューンに戻して良しになると思う。

オリオンの刀(23T)かぁ。

うん、いいと思います。

というかこれ以上ハイパワーなモーターをこのTT01Eベースに載せたらシャーシが自己破壊しそうな予感が(汗

こちらも修理をぉー

2012-03-04 01:20:30 | RC TT01ESR


こちらのボディも修理しないと。

って収納ボックスから出してみたけど直す場所が見当たらない。

速度が遅かった事、動きが従順だった事でクラッシュらしいのが無かったのが幸いしたみたい♪

ただ、台座のスポンジがそろそろ劣化してるのか、電飾の接点がチカチカする事があったからソコに手を入れる程度?

リアもライトポッドが…

2012-03-04 01:15:52 | RC TA05 Ver2


ロータスGT1のボディ、リアはLEDの付いたライトポッドがご覧のように剥がれてしまいました。

白いシューグーですからこのボディを組み立てたのが相当前だと分かります(今は透明を使ってます)。

これも慎重な修理が必要ですねー。

これだけ直す箇所が多いと当面は違ったボディで走らすようになるか、と。

残ってる候補は「風頼」は論外としてカローラアクシオaprか、HPI製ガヤルド・スーパーレッジェーラ仕様。

ガヤルドはフロントが低過ぎる(マウント交換しないと)から、やっぱりカローラアクシオaprかなぁ。

久しぶりに車高のあるボディが復活しそうです。

…気まぐれでどうなることやら…

帰宅したら損傷のケア、ですよね

2012-03-04 01:09:05 | RC TA05 Ver2


センターワンウェイだの、前後ギヤデフ化等々、さまざまに手を入れたシャーシに載せたボディ。

派手なクラッシュを幾度となく繰り返し、各部に大きなダメージを受けました。

カナードに守られたフロントも、そのカナード自体が千切れてご覧の有り様。

左右ともまともに付いてません。

これもストック無いからシミズから取り寄せないと、まだ作ってるかなぁ。