
さて、こっからが大変!
チューブレスタイヤはビートワイヤーが半端無く固いので一般のタイヤみたいに「ヨイショ」って簡単に外れてくれない!
悪戦苦闘の末、本来禁止のタイヤレバーを使ってしまった。
内側のチューブに傷の恐れもあったのだが交換だから、ね。
外したチューブにエアを入れた。
最初にエア漏れが確認できたのは、なんと「バルブ」!
内側の構造がどうなってるのか判らんが、完全に閉塞できずにエアが少しずつ漏れた模様。
もう少しエア圧を上げたら…、やっぱり。
前回パンク修理したパッチの脇からエアが漏れ始めた。
一度パンクしたチューブは長く持たないっては判ってたけどちと残念。
呼びエアを入れてチューブを収め、リムとチューブが噛まないように慎重にタイヤを嵌めます。
…これまた固くて腰がメッチャ辛い!!!
まぁチューブレスの場合はエアを完全閉塞するためと、ビート部を補強しないと形を保つのが難しいという課題があるから仕方ないのだが。
チューブレス対応ホイール(練習用)を付けてしまう事(MAVIC)も考えたが、ディスク専用なのでダメー。
パンクが前側だったらその手が使えたんだけどね。
なにはともあれ、また暫く持って下さいよ~タイヤさん♪