>Kenさまへ
「HAD-15」をGETしたとの事、コーンのエッジ部は痛んでなかったでしょうか?
旧サウンド・ミネ(現プルートン)が北欧からユニットを取り寄せ、ピアノ等の加工ができる工場にエンクロージャーを特注してオリジナルのブックシェルフサイズに仕立てたのがこのスピーカーですね。
恐らくその大きさの割に重い事に驚いたかもしれません。
叩いてもコツコツとしか鳴らない箱はそう簡単には作れません。
大手メーカーなら、なおさら普及価格帯では無理なモノ。
このスピーカーはバイワイヤリングに対応しています。
二台のステレオアンプで鳴らす事で恐らく最大の効果を出せると思います♪
とはいえ、この省エネ時代に2台アンプは非現実的です(私のように一般庶民には)。
HAD-15はポリカーボネートを使ったせいか、低インピーダンスでもしっかりと動かし、止め、空間を再現できるアンプと組み合わせると結構面白い音場ができあがると思います。
ウチは運良くLEVY9の中古が手に入りましたが(コスパ凄い)、最近はサイコロのような比較的安価な石のアンプがプルートンで出ているようなので、お近くなら視聴してみることをお勧めします。
スピーカーは小じんまりしてますが、スピード、停止力、信号量の高いものを組み合わせることをお勧めします。
私で判る事ならなんでも書き込んで下さいませ(^ ^。
このスピーカーは良いものだと思います♪