保護者会が、16日の木曜日にありました。
クラスは1年生から持ち上がりです。
いつも通り、年初は、
1・2年の全体会 → 学年全体会 → 学級会
の流れでした。
全体会では、担任の各先生方の紹介の他に、
校長先生のお話は、「こんな子どもを育てていきますよ」
という教育理念と、校舎改築の伝達事項。
学年全体会では、「2年生は、こんな姿ですよ」
というおおよその発達段階の説明。
これ、けっこう重要で、面白くお話しを伺いました。
それと、勉強する内容と生活のこと。
学級会では、担任の先生のあいさつと、
参加保護者銘々のあいさつ。
人前で話すって、いつもどきどきしてしまいます。
そして、PTAの委員会・係・当番決め。
一番仕事が大変な(?)委員会、それも
クラスのまとめ役である「学年委員」から
他の委員会、そして「係」、そして「当番」の順に
決めていきます。
事前にアンケート(それも委員会・係別)があり、
進行役の「学年委員」さんが希望を集計しておいて
くださったので、とてもスムーズに進みました。
わたし、「一輪車点検係」を違う学年のママ友と
一緒にやろうね、と約束していたのですが
じゃんけんに破れてしまいました(笑)
(こういう決めごとの時、じゃんけんに【勝った】ひとが
やるというのは、精神衛生にとてもいいですね♪)
なので、今年度新設の「学校公開週間受付係」を
立候補してさせていただくことにしました。
ひと学期に1回ある「学校公開週間」の受付をします。
仕事は1回1時間、日にちと時間帯が決まっています。
2名以上で、6名いると仕事分担して楽になれますよ~
とのことでしたが、6名つぎつぎに気持ちよく手があがりました。
わたしの今年のPTAは、
1年間に、たったの1時間のご奉仕です。
よかった♪
それでも、終わったのは
予定の時刻より30分押してしまったけれど・・・
教室の外に出てみたら、2年生の他のクラスは、
まだ調整中でした。
そういえば、去年も、うちのクラスが一番早かったような・・。
つくづく、このクラスでよかったな~・・。
クラスは1年生から持ち上がりです。
いつも通り、年初は、
1・2年の全体会 → 学年全体会 → 学級会
の流れでした。
全体会では、担任の各先生方の紹介の他に、
校長先生のお話は、「こんな子どもを育てていきますよ」
という教育理念と、校舎改築の伝達事項。
学年全体会では、「2年生は、こんな姿ですよ」
というおおよその発達段階の説明。
これ、けっこう重要で、面白くお話しを伺いました。
それと、勉強する内容と生活のこと。
学級会では、担任の先生のあいさつと、
参加保護者銘々のあいさつ。
人前で話すって、いつもどきどきしてしまいます。
そして、PTAの委員会・係・当番決め。
一番仕事が大変な(?)委員会、それも
クラスのまとめ役である「学年委員」から
他の委員会、そして「係」、そして「当番」の順に
決めていきます。
事前にアンケート(それも委員会・係別)があり、
進行役の「学年委員」さんが希望を集計しておいて
くださったので、とてもスムーズに進みました。
わたし、「一輪車点検係」を違う学年のママ友と
一緒にやろうね、と約束していたのですが
じゃんけんに破れてしまいました(笑)
(こういう決めごとの時、じゃんけんに【勝った】ひとが
やるというのは、精神衛生にとてもいいですね♪)
なので、今年度新設の「学校公開週間受付係」を
立候補してさせていただくことにしました。
ひと学期に1回ある「学校公開週間」の受付をします。
仕事は1回1時間、日にちと時間帯が決まっています。
2名以上で、6名いると仕事分担して楽になれますよ~
とのことでしたが、6名つぎつぎに気持ちよく手があがりました。
わたしの今年のPTAは、
1年間に、たったの1時間のご奉仕です。
よかった♪
それでも、終わったのは
予定の時刻より30分押してしまったけれど・・・
教室の外に出てみたら、2年生の他のクラスは、
まだ調整中でした。
そういえば、去年も、うちのクラスが一番早かったような・・。
つくづく、このクラスでよかったな~・・。