草履で歩きながら考える

笑う門には福来たるで、マイペースでやりたいこと やってみよう♪基本PTAブログですが、日常やがんのことも綴ります。

しあわせの「ばふ!」

2009年09月29日 | ムスメライフ
夜が寒くなってきたので、
羽根布団を出しました。



睡眠環境には、こだわる我が家。
できるだけ ぐっすり寝て、
疲れを取りたいから。



そんなわけで、うちの羽根布団は
奮発して ふっかふっかの「かさ高16cm」
というものです。



これを出すと、
ムスメは 羽根布団に向かって
だだだだ……ばふっ!!


とやるわけ♪



子どもの特権だあ(^O^)/

あったかく 埋もれて

しあわせ~~♪

ママのイキイキ応援プログラム:1/5回目【聴く】-山崎洋実さん(ひろっしゅコーチ)

2009年09月29日 | 足元記 - PTAコーラス・習い事
ママがイキイキ輝く法』の著者、
生ひろっしゅコーチのママイキは、果たして
どんな講座なのでしょうか??

・・・とワクワクしながら、ママイキ初日を迎えました。

会場には約40名ものママさん方。

パイプ椅子を並べて、机は後方へ。

ママイキは、コーチの話を聞きながら、
2人組になり、5人組になり、3人組になり、と
めまぐるしく相手を変えて グループワークを
しながらお話を聴くスタイルでした。


      



ママイキは大変密度が濃く、
また わかりやすい言葉と
母になった女性にとって、身近な事例が豊富でした。

難しいことをわかりやすい言葉で表現できる
ひろっしゅコーチは、すごい!!
の一言に尽きます。

講座のはじめに、たくさんのボールを投げるから
うけとめられるボールだけを持ち帰ってね、
とのコーチの言葉。

速射砲のようにボールが次々に打ち出されてきて、
ノートに書こうにも要点を所々書きとどめるのが
いっぱいいっぱい。

しかも、ノートに書くよりも、

  こころに感じて帰ってください

そちらの方が大事です、との事でした。


      



そんな中で、一番こころに響いたのは、

お子さんの話を聴くことで、

  お子さんのSOSを
キャッチ出来るようになる


ことです。
そのためには、心に余裕がないと出来ない、とのこと。

心の余裕は、子育て中のお母さんに必要なもの。

子育て中のお母さんは、

  自分の話をする相手がいない、
  自分の感情をシェアする相手がいない

現状だとのこと。ママ友と会話をするにしても、
話題は いきおい 子ども中心になりがちですから。


妻 や 母 は女性としての「役割」ですから
(それはそれとして大事ですが)
イコール 「私」ではありません。



人間を樹にたとえると、

 「私」という 幹 があって

 「妻」や「仕事」や「母」は 枝 です。

枝で集まる人たち
(産院、保育園、幼稚園、職場で出会う人たち)は、
共「通」点の人間関係だそうです。

いろいろ共感できるお友達は、そのなかに
何人いますか・・?



ここに着目して、

 ・共「通」点が一緒の人 = グループ
 ・共「感」点が一緒の人 = ネットワーク

というとらえ方をすると、
人間関係が楽になりますし、余裕が生まれるそうです。


心に余裕が生まれると

 ・聴けるし
 ・待てるし
 ・許せます


とのことです。



あと、印象に残ったのは、話しを聴く態度の
ワークでした。

2人組になって、1人は
「最近あった、嬉しかったこと」を
相手に話します。


話を聴く方は

 1) 椅子に斜めに座り、脚と腕を組み、
  相手と目を合わせないで 聞いてみる。

 2) 相手と相対して座り、目を合わせ、
  にこにこあいづちを打ちながら 聞いてみる。

これを、やりあいっこするのです。



相手の態度によって、自分が受けた印象が
かわることといったらない!
話しやすさが、ぐぐっとかわる!!

自分、こんな悪い態度でムスメの話を聞いていたのね!

という大きな気づきがありました。


      



ここに書いたのは、受けたボールのほんの一部
なんですけれど、、、

有料でうけた講座なので、残りを出すことは
自粛します~(笑)