食べ物日記   元気 一番

健康へ気配りしながら主に食事を!

焚き木

2017-10-09 09:06:11 | 日本・世界・地球

  薪

 子供の時、お風呂当番をした。葉の付いた小枝や薪を使って風呂を沸かす。小枝に点火して大きくし薪へ拡げる。マッチの火が最初だから、この操作は案外難しい。

 さて、里山の木から作る薪は、木を倒し、枝打ちし、幹や大きい枝から作られる。長さを40cm前後に切断し、釜の口に合う大きさまで割る。枝は小枝として使えるように、1m程度にし、紐で縛って持ち帰る。

 私は定年退職して故郷に戻った。しばらくして、裏山の木が大きくなり、落ち葉が屋根に飛んで来ていることに気付く。裏山は我が家の里山。この大木を倒すことに。安全のため、山林組合に、倒木・枝打ち・幹は持ち運びできる長さまで切断、を依頼。その後は自分で薪を作る。

 昨年11月に倒木作業をし、薪作りまでできたのは今年の10月となった。慣れていない作業、小枝は里山で燃焼処分、そして安全を優先して、燃焼火は小さくしたためでもあるが、長い時間が必要だった。

 当番で使った同じ薪が、「こんなにも、気を遣って作られていたのか」と作業の大変さを知った。薪が毎日の生活に無くてはならない物だった時代があった。想像するに、日の出と共に起き、暗くなるまで外で作業していた。そんな時代でもあった。

 父は田畑を耕し、サラリーマンをし、さらに乳牛を飼っていた。母と二人協力して。「さぞや、気の抜けない毎日だったろう」と、この経験をして気付く。父母が他界して30年を超え、今では思いをはせる事しかできないのだが。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 国家と国民 | トップ | 人生100年時代対応は早過ぎ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日本・世界・地球」カテゴリの最新記事