食べ物日記   元気 一番

健康へ気配りしながら主に食事を!

他の経済政策

2016-07-11 08:23:15 | 予算の使い方

  他の経済政策

 アベノミクスという経済政策に疑問を感じている人は多い。(サンデーモーニングなど)私もその一人だ。何が不足しているのかを小泉改革と比べてみたい。

 3本の矢は「財政出動」「金融緩和」「成長戦略」だ。が、国の借金は大きくなるばかりであり、円安はあまり進まず、消費税は8%より僅かな2%のアップを先延ばしにせざるを得なかった。

 先ず改革には、改革の名に値するものとそうでないものがある。経済環境の変化は 1、世界がグローバル化2、国内人口が減ってくる。政府を大きくすると後世の人に負担がかかる、そこでできるだけ政府を大きくならないようにする。公共事業の削減や民営化を実施する。グローバルな競争に勝てるように、規制緩和や民営化をする。失業者が増えないための雇用調整給付金ではなく、東京の都市としての競争力を高めるため羽田空港の強化を図る、など。その他の政策は他国の成功例を参考にして実行する。改革の名に値しない、「100年に1度の危機」などの言い訳のもとに行う「ばらまき」政策はひかえる。(参考 「改革」はどこへ行った 竹中平蔵)

 経済政策はアベノミクスのみが宣伝されている。小泉改革の前記のような政策理論は参考になると思う。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 野見宿祢 | トップ | 幸せの感じ方の違い »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

予算の使い方」カテゴリの最新記事