信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

相模女子大学 夏期地域協働活動

2015年09月14日 | 生坂村の報告

△ スカイスポーツ公園の上部まで、遊歩道が綺麗に草刈りされているのが分かるでしょうか?

 今朝は秋の深まりを感じる冷え込みでしたが、日中は時々晴れてカラッとした陽気になりました。朝晩と昼間の体感差が大きくなってきましたので、体調に気を付けてまいりましょう。

 今日は神奈川県相模原市の相模女子大学の学生6名が、初めて当村に来ていただき、19日(土)まで、夏期地域協働活動として、村内数か所でぶどう収穫などの農作業、かあさん豆腐、巨峰ジュースやスティックおやき作り、それらの販売等の活動をしていただくことになっております。


△ 相模女子大学の学生6名と今回の事業でお世話になっています「農村開発企画委員会」の方と私と担当課長達で記念撮影をしました。

 今回の取組は、今年度から5年間の事業で「農村集落活性化支援事業」の一環であり、当村での様々な活動を通して、生坂村を体験していただき、食を基本とした農業振興、交流人口の増のための観光振興等による今後の生坂村の活性化や持続可能な村政運営等に対してレポートしていただき、提案や意見を頂戴することになっております。


△ 交流会の前に、お越しいただいた歓迎のことばと若い皆さんの提案に対して期待の挨拶をさせていただきました。

 私は、若い皆さんが外から見た斬新な感覚、目線、課題に対する方向性等について、どの様な提案がいただけるか楽しみにしているところでございます。

▽ 今朝撮影した犀川沿いからの風景です。






 その他生坂村では、公民館でヨガ教室、食生活改善推進協議会理事会等が行われました。
 一般質問打合せでは、質問の担当の教育長、各課長からいただいた答弁を、私が昨日までまとめた内容をそれぞれ最終チェックしていただき、質問される議員各位に答弁書を提出しました。皆さん、今日も一日お疲れ様でした。