信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

平成27年第3回生坂村議会定例会の閉会の挨拶と、相模女子大学生のぶどう収穫

2015年09月16日 | 生坂村の報告

△ 平成27年第3回生坂村議会定例会の閉会の挨拶の模様です。

 今日は雲っていてスッキリしない空でして、夕方になるにつれて雲の色が濃くなり、夜には雨が降り出しました。
 平成27年第3回生坂村議会定例会は、今日が最終日で、6人の議員各位が一般質問を行った後、委員長報告、採決、追加議案の審議、採決などが行われ、上程した全議案を原案のとおりご採択いただきました。下記に閉会の挨拶をアップしました。

     平成27年第3回生坂村議会定例会の閉会の挨拶

 それでは、平成27年第3回生坂村議会9月定例会の閉会にあたり、御礼のご挨拶を申し上げます。
 7日から始まりました9月定例会でしたが、慎重にご審議をしていただき、すべての議案を原案のとおりご採択いただき、誠にありがとうございました。
 平成26年度の決算では、それぞれ良好な数値で財政健全化に向けて良い傾向でございましたが、監査委員さんの決算審査のご提言、また社会文教常任委員会でご指摘をいただきました滞納整理の強化につきまして、納税は国民の義務でありますし、各種使用料もお支払いいただくよう、県税徴収対策室とも連携を取りながら、大口困難案件の滞納整理のご指導をいただき、「長野県地方税滞納整理機構」をお願いするなどして、さらに滞納整理の強化に努めなければと考えております。それは、貴重な自主財源の確保と税負担の公平性の観点からも、引き続き担当部署で毎月現状を把握し、滞納者ごとに相談に乗りながら、状況を確認し分納計画を立てさせていただくなど、しっかり対処していかなければと考えているところでございます。
 これから、秋は色々な行事が盛り沢山に計画されております。今週19日、20日には、稲や野菜の出来が良く、巨峰も美味しくて喜ばれると思います農業体験ツアーが行われます。主に首都圏方面から45名の参加者にお越しいただく予定になっております。上生坂ほたるの里の会、女・人輝きクラブなど関係の皆さんにはお世話になりますが、よろしくお願いいたします。
 また、「いくさか敬老の日」が10月8日に開催されます。昨日の時点で申し込みが187名であり、昨年度より増えておりまして、多くの皆さんにご参加いただき嬉しく思っております。今年も実行委員、議員各位、区長さんなどボランティアの皆さんには、会を盛り上げていただくため、お話のお相手や余興などにご協力いただきます様よろしくお願いいたします。
 そして、10月17・18日には、生坂村最大のイベント「赤とんぼフェスティバル」が開催されます。多くの村民の皆さんと来場者の皆さんで毎年大変賑やかに楽しんでいただいていると感じております。明日で3回目のイベント実行委員・区長合同会議を開催し、皆さんに喜んでいただきますように、実施内容を決めさせていただきます。今年も大勢の皆さんにお越しいただき、秋の収穫を祝い、楽しい一時を過ごしていただければと願う次第でございます。
 18日には、総合戦略策定庁内会議を開催し、ヒアリング結果の確認と施策、KPI等について協議を行います。そしてその結果をさらに詰めて、10月2日には総合戦略の計画案を作成し、9日には総合戦略策定審議会をお願いし、計画案に対して検討協議をお願いして、26日に最終協議をお願いし、総合戦略を策定する予定でございます。
 そして、ただ今調査員の皆さんにご苦労いただき、5年に一度の国勢調査をお願いしており、その結果が地方交付税の算定に影響しますので、大変気になるところでございます。
 今回からインターネットで回答できるようになり、私は早速済ませましたが、とても簡単で便利だと感じました。20日までがインターネットでの回答期限ですので、調査員の手間を軽減するためにも、インターネット回答をお勧めいたします。
 また、10月からマイナンバーの通知カードが簡易書留により郵送されます。来年1月から、社会保障・税・災害対策における各種手続において、本人確認とともに、個人番号の記載・確認を求められることとなり、また個人番号カードの交付を受ける際にも返却が必要となりますので、受け取られた通知カードは大切に保管していただきますようお願いいたします。
 「第5次総合計画」にあります、村の目指すべき将来像を実現するために、喫緊に取り組んでいく課題もありますし、中長期的に解決していく課題もございます。
 私たち執行側も、生坂村民の皆さんのためを常に念頭に置き、村政運営を進めております。どうか村民の皆さんから負託をいただいた議員各位と各課題の解決・方向性等について、引き続き検討協議をお願いする次第でございます。
 議員各位には、ご健勝にて、ご指導、ご支援を賜ります様お願い申し上げ、閉会に当たりましての御礼のご挨拶とさせていただきます。
 誠にありがとうございました。


 相模女子大学 夏期地域協働活動の三日目は、上野巨峰園の3農園に分かれ、それぞれに巨峰などブドウの集荷やパック詰めなどのお手伝いをしていただきました。

▽ 午前中は巨峰の集荷作業が中心だったようですね。乗ったことのない車に乗れて楽しそうですね。












▽ 私が議会終了後に行った時には、パック詰め、ナイヤガラの病気の粒除き等をされていました。






▽ 今朝撮影した役場庁舎からの風景です。




 今日生坂村では、小学校で交通安全教室、児童館でのらのら青空塾、公民館で陶芸教室・ソフトバレーリーグ戦、ボランティア配食サービス等が行われました。皆さん、今日も一日お疲れ様でした。