17日(火)午後2時から商工会館において、生坂村青色申告会通常総会が行われ、続いて松本食品衛生協会生坂村支部通常総会も行われました。
両通常総会とも会員の過半数の出席により総会が成立し、上程した平成27年度事業報告並びに収支決算書の承認に関する件、平成28年度事業計画書(案)並びに収支予算書(案)の承認に関する件、会費の賦課基準(案)及び納入方法(案)の承認に関する件が、原案の通り承認され、28年度もそれぞれの事業・講習会・説明会等が行われます。
午後7時から草尾区の村政懇談会を開催させていただきました。
△ 腰原区長さんから、「村道1級1号線高鼻地籍の改築工事、区の要望対応、袖山地区の法面工事、上野ぶどう畑、農地・水対応事業等に対しての謝辞を述べられ、村との協働による取組により、地区の活性化が村の活性化につながりますから、そういう点からもこの懇談会が身のあるものになりますように」とご挨拶をいただきました。
△ 私から今年度の予算、重点事業の概要説明を主に挨拶をさせていただき、各部署から今年度の新規事業、村づくり計画の変更点等を説明いたしました。また、草尾区の地区担当職員3名と中部地域支援のいくさか大好き隊員2名及び今年度新たに観光業務のいくさか大好き隊員を紹介させていただきました。
草尾区の主な意見・質問・要望と行政側の回答内容等につきましては、最初に区長さんから、いくさか大好き隊員が昨年度、長谷久保集落の草刈り、竹の伐採をしていただき、とても綺麗になったと御礼の言葉をいただきました。
やまなみ荘の対応で、15人から20人位と食堂の利用をお願いしたら断られた件については、そのご意見を持ち帰って、来週行うやまなみ荘定例会で協議して、改善してまいります。
上野地区の同報無線が依然より良くなったが、まだ聞きづらい点については、業者と一緒にどの様な状況か把握して、改善できるか検討させていただきます。
村道1級1号線の改築工事の当初の説明と違う点、工期の大幅な延長、埃が立って迷惑な点などについては、計画通りに進まずご迷惑を掛けていることに対しご容赦をお願いし、申請通りに社会資本整備交付金が付かないことに苦慮していること、今後は工事の説明を事前にしっかり行い、早く完成するように努力してまいります。
△ 草尾区の区民の皆さんが、我々の説明を聞かれているところです。
ドーザーで1回だけ押して行くだけで道幅が狭くなる除雪の状況については、次回の除雪会議で業者にもっと広く除雪していただくなど対応を協議してまいります。
役場の耐震性と資料等の保存については、国の指針に沿って震度6強には耐えられる耐震補強をしていますが、震度7ですとどうなるか分からいのが現状であり、個人情報は北海道などの遠隔地のサーバーに保存する取組を進めています。
耐震診断と耐震改修については、昭和56年以前の建物の診断は無料ですし、耐震改修の補助事業がありますので備えていただきたいと思います。
財政シミュレーションの人件費の減少については、退職者と新規採用職員との差額により減少していく試算です。
草尾区の皆さんには、今後改善しなければならないなどの宿題を頂戴しましたので、各部署で検討協議をさせていただき、それぞれに回答・対応をさせていただきたいと思います。お疲れのところ、多くの区民の皆さんのご出席をいただきありがとうございました。
▽ 今朝は犀川対岸の村道から撮影した草尾の風景です。
その他生坂村では、小学校でALT、中学校でスポーツテスト、児童館で歌であそぼう、お誕生教室、上生坂A班の皆さんの元気塾、健康応援隊in宇留賀、山口医師訪問診療、狂犬病予防注射、ハチクの会総会等が行われました。
私は午前10時から、平成28年度 安曇野防犯協会連合会 理事会・定期総会に副会長として出席しました。安曇野市長の宮澤会長さんの挨拶、顧問の清水安曇野警察署長さんの挨拶の後、防犯功労者の表彰が行われ、当村関係では、安曇野少年警察ボランティア協会の牛越史博さんが表彰されました。そして、平成27年事業報告、収入・支出決算報告、平成28年度事業計画(案)、収入・支出予算書(案)が原案の通り承認されました。