信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

平成28年度 第38回生坂小学校大運動会

2016年05月28日 | 生坂村の催し
 28日(土)午前8時30分に、児童達の規律正しい入場行進で始まり、開会式では、校長先生のお話、私の祝辞、選手宣誓、運動会の歌を元気に歌っていただくなどの開会式の後、準備体操をして、今年度も全部で14の競技等が行われました。










△ 開会式と元気にラジオ体操の模様です。

 3,4年生の「全力疾走」1,2年生の「とびっくら」5,6年生の「短距離走」と必死に走る児童達に、「がんば~! よし!」などと大きな声援が送られ、早くも運動会が盛り上がってきました。












△ 3,4年生の「全力疾走」












△ 1,2年生の「とびっくら」












△ 5,6年生の「短距離走」

 1,2,3年生の「ろっぽんぎ体操」という初めての可愛らしい踊りと、全校児童の「台風69号」は、低学年が大回りしたり、ジャンプのタイミングが難しく、ハラハラしながら楽しませていただきました。
 次に、来入児の元気な走りとメダルを掛けてもらった「みんななかよし」、全校の児童が思いっきり力を出し迫力のあった綱引きの「それ引け!やれ引け!!どっこいしょ!!!」と前半から一生懸命に取り組んでいました。














△ 1,2,3年生のチャーミングな「ろっぽんぎ体操」












△ 全校児童のグルグル回り、タイミングよくジャンプしてバトンタッチした「台風69号」












△ 来入児の可愛い笑顔と仕草の「みんななかよし」
















△ 全校児童が力を合わせて引っ張り合い、2回目は高学年が走ってから引っ張った「それ引け!やれ引け!!どっこいしょ!!!」

 休憩後は、赤組・白組に分かれて大きく輪になって、元気に雄叫びを上げた「応援合戦」、全校児童と保護者の皆さんで力を合わせ白熱し、判定が難しかった「大玉転がし」と、今年度から組体操を簡単にして新しく自然をモチーフした踊りを加えた競技もあり、保護者、地域の皆さん、私をはじめ来賓の皆さんも、温かな声援や拍手を送り、会場全体が賑やかの中にも和やかさに包まれました。










△ 我が組の勝利を目指すとともに相手にエールを贈った「応援合戦」


























△ 全校児童と保護者の皆さんで力を合わせて白熱した「大玉転がし」






















△ 高学年による組体操に合わせ、生坂村の自然・歴史・文化が感じられ爽やかだった「MI☆KA☆GU☆RA」でした。








△ 1,2年生が頑張った玉入れ

 今年度から3年生から6年生までのリレーは、各チームとも実力を出し切って、真剣な眼差しで一生懸命頑張って走る姿に元気をいただきました。最後は生坂音頭を児童、先生、家族、来賓の皆さんで踊っていただき、今年度も児童達に郷土生坂村に対して愛着と誇りを持っていただくプログラムも取り入れた素敵な運動会であったと感じました。


























△ 3・4・5・6年生のリレーの「生坂グランプ」

「つき進め!69の努力と共に」をスローガンに、小規模校でしか経験できない一人ひとりの多くの役割を責任持って取り組み、みんなで力を合わせ最後まであきらめない心で一生懸命に走って、それぞれの役の演技をしている姿を見て、児童達に感動をいただいた素晴らしい運動会でした。







△ 児童、先生、家族、来賓の皆さんで踊っていただいた「生坂音頭」と赤組か勝利して万歳しているところです。

 先生方のご指導とPTA役員の皆さんのご協力に感謝をしますとともに、それぞれ関係の皆さんに御礼を申し上げます。