15日(日)午後1時45分から東京都千代田区の万世橋区民会館で開催されました。生坂村からは、生坂事務局の平林事務局長さんをはじめ、私を含め7名で出席させていただきました。生坂村を朝8時に出発し、松本で信州支部の赤澤支部長さんをお乗せして、高速道路をスムーズに走れて、お昼頃に着くことができました。
△ 宮川副会長さんの進行で始まりました。
ふるさと生坂会は、村外で暮らしている生坂村出身の皆さんが活動されていて、東京に本部事務局があり、関東支部、関西支部、信州支部で構成されています。活動としては、会のPRに努め組織強化を図り、会報「ふるさと生坂会」の発行や会員相互の交流の輪を広げております。また毎年、「赤とんぼフェスティバル」にお越しいただき、生坂村の皆さんと親睦を深めています。
△ 寺田会長さんの挨拶では、会員相互のコミュニケーションを深め、生坂村の応援隊として活動し、会の情報発信としての会報の発行や各年度の同級会で新規会員の入会などで組織強化と活性化を図りたいとのことでした。また来年は、発足25周年を記念して、皆さんでパーティーの開催などを考えられているとのことでした。
総会は、21名の会員さんと我々7名で28名になり、平成26・27年度の活動並びに会計報告、第8期(平成28・29年度)の活動計画及び収支予算、役員選任の件が報告・審議されました。
△ 上程された議案はすべて承認され、寺田会長さんが再任され、その他に新任・再任の役員が選任され、ご出席の役員さんからそれぞれご挨拶をいただき、第8期の活動がスタートすることになりました。
△ 私からは、生坂村の人口推移や地方創生の取組、協働による村づくりの現状の他、私が毎朝FacebookとTwitterで生坂村の情報と風景をアップしていますし、ブログでもほぼ毎日、村の情報公開に努めていますので、生坂村のホームページを見て故郷の様子を知っていただきたいとお願いしました。また、ふるさと納税による援助もお願いしました。
△ 平林事務局長さんから、灰焼きおやきなどを作っていることなど、みんなで力を合わせて郷土食を継承している取組等のお話をされ、乾杯の発声をしていただきました。
△ 平田議長さんが栽培したコシヒカリを、参加者の13名の方にお贈りするために私とジャンケンをして決めさせていただきました。皆さん、郷土のお米ですから、ジャンケンが盛り上がりました。
懇親会では、長野県から出席した我々8名には、同級生や親戚の方が多くお出でになりましたし、私からは少し先輩の方々多かったのですが、酒を酌み交わしながら、昔話や出身地区のお話などで通じることが多く、2時間弱があっという間に過ぎてしまうほど、楽しいひと時を過ごすことができました。
△ 当村から持っていった「かあさん家」の梅漬、しそジュース、クッキー、どぶろく、豆太郎などはすべてお買い上げいただき、おやきと野沢菜漬はお土産として頼まれお持ちし、多くの生坂村の特産品をお買い求めいただき感謝申し上げます。
また、私のブログを毎日楽しみにご覧いただいている方から、お褒めの言葉を掛けていただきとても嬉しく、郷土生坂村のことを気に掛けておられると感じました。
「ふるさと生坂会」の寺田会長さんをはじめ会員の皆さんには、大変お世話になりありがとうございました。また、東京日帰りで出席された皆さん、お疲れ様でした。
▽ 今朝は早くの出発でしたので我が家から撮影した小舟集落の風景です。
今日生坂村では、昨日に引き続き春の農業体験ツアー等が行われました。
△ 宮川副会長さんの進行で始まりました。
ふるさと生坂会は、村外で暮らしている生坂村出身の皆さんが活動されていて、東京に本部事務局があり、関東支部、関西支部、信州支部で構成されています。活動としては、会のPRに努め組織強化を図り、会報「ふるさと生坂会」の発行や会員相互の交流の輪を広げております。また毎年、「赤とんぼフェスティバル」にお越しいただき、生坂村の皆さんと親睦を深めています。
△ 寺田会長さんの挨拶では、会員相互のコミュニケーションを深め、生坂村の応援隊として活動し、会の情報発信としての会報の発行や各年度の同級会で新規会員の入会などで組織強化と活性化を図りたいとのことでした。また来年は、発足25周年を記念して、皆さんでパーティーの開催などを考えられているとのことでした。
総会は、21名の会員さんと我々7名で28名になり、平成26・27年度の活動並びに会計報告、第8期(平成28・29年度)の活動計画及び収支予算、役員選任の件が報告・審議されました。
△ 上程された議案はすべて承認され、寺田会長さんが再任され、その他に新任・再任の役員が選任され、ご出席の役員さんからそれぞれご挨拶をいただき、第8期の活動がスタートすることになりました。
△ 私からは、生坂村の人口推移や地方創生の取組、協働による村づくりの現状の他、私が毎朝FacebookとTwitterで生坂村の情報と風景をアップしていますし、ブログでもほぼ毎日、村の情報公開に努めていますので、生坂村のホームページを見て故郷の様子を知っていただきたいとお願いしました。また、ふるさと納税による援助もお願いしました。
△ 平林事務局長さんから、灰焼きおやきなどを作っていることなど、みんなで力を合わせて郷土食を継承している取組等のお話をされ、乾杯の発声をしていただきました。
△ 平田議長さんが栽培したコシヒカリを、参加者の13名の方にお贈りするために私とジャンケンをして決めさせていただきました。皆さん、郷土のお米ですから、ジャンケンが盛り上がりました。
懇親会では、長野県から出席した我々8名には、同級生や親戚の方が多くお出でになりましたし、私からは少し先輩の方々多かったのですが、酒を酌み交わしながら、昔話や出身地区のお話などで通じることが多く、2時間弱があっという間に過ぎてしまうほど、楽しいひと時を過ごすことができました。
△ 当村から持っていった「かあさん家」の梅漬、しそジュース、クッキー、どぶろく、豆太郎などはすべてお買い上げいただき、おやきと野沢菜漬はお土産として頼まれお持ちし、多くの生坂村の特産品をお買い求めいただき感謝申し上げます。
また、私のブログを毎日楽しみにご覧いただいている方から、お褒めの言葉を掛けていただきとても嬉しく、郷土生坂村のことを気に掛けておられると感じました。
「ふるさと生坂会」の寺田会長さんをはじめ会員の皆さんには、大変お世話になりありがとうございました。また、東京日帰りで出席された皆さん、お疲れ様でした。
▽ 今朝は早くの出発でしたので我が家から撮影した小舟集落の風景です。
今日生坂村では、昨日に引き続き春の農業体験ツアー等が行われました。