4日(金)は一日中雨が降り続き、時々ザーザーと強まり、昼間もヒンヤリと感じられました。
今日もお昼には職員有志により、やまなみ荘のテイクアウトのお料理を注文して食べました。スタミナフェアのトンテキ丼、エビチリ丼と、定番のソースヒレカツ丼、親子丼、鳥から丼、サラダなどを注文してもらいました。
今日も私は、お味噌汁とお茶を持参して、スタミナフェアのトンテキ丼(税込1,000円)を食べました。豚肉は厚くボリュームがあり、私には少し濃い味付けでしたが、スタミナが付いたかなと感じました。
引き続きやまなみ荘の売上に少しでも貢献できるように、毎週金曜日に職員有志で注文して昼食などで食べたいと思います。
午後1時30分からの議会全員協議会は、本会議場で開催し、6月9日(水)午前10時開会の令和3年第2回生坂村議会定例会について、5月28日の議会運営委員会で決めていただいた日程の予定を平田議会運営委員長から報告していただきました。
次ぎに、藤澤総務課長から提出議案について概要を説明させていただきました。
専決処分の報告については、それぞれの担当課長から、新旧対照表を提示しながら、地方税法等の一部改正に伴う村税条例の一部改正の説明、令和2年度生坂村一般会計補正予算(第10号)、令和2年度一般会計・簡易水道特別会計・農業集落排水特別会計の各繰越明許費を説明し、令和3年度生坂村一般会計補正予算(第1号)の概要も説明させていただきました。
議員各位からの質問に対して回答した概要と説明等は、
令和2年度一般会計事故繰越の特定財源については、国の補助金または起債(単独災害事業債)を充当するので、一般財源は繰り入れしない予定であることと、令和3年度生坂村一般会計補正予算(第1号)は本会議で提出して各常任委員会で詳細に説明させていただくこと、先月松本地域振興局から採択していただいた、元気づくり支援金を活用した事業なども説明させていただきました。
その他、民生児童委員の接種のお手伝いについては、ボランティアでなく報酬を支払っていること、65歳以下の方の接種の見通しについては、一般の方のワクチンは後1箱で間に合い、終了は10月に入る予定であること、民生児童委員としての他の報酬については、当委員の活動の内ではなく、スタッフに余裕を持って行っており、公職選挙法の適用は受けないこと、村の仕事とボランティア活動が曖昧な点については、議員は兼職が禁止されているが、他の委員は判断が付きづらいため自治法で精査すること、ワクチン接種のスタッフの必要性については、アナフィラキシーショック等の事故発生の場合を想定して対処できる体制と、不安がある方が多いため配置しているのでご理解いただきたいなどと回答させていただきました。
本日11日目の新型コロナウイルスワクチン接種は、健康管理センターで初めて2回目の接種を50名が受け(累計1回目485名、2回目50名)、目まいを訴えた方が1名いて、1時間ほど横になって休んでいただいたら普通に歩けるようになり帰宅されました。
▽ 毎朝出勤前恒例の撮影は、雨が降りだした昭津橋からの風景をスマホのカメラで撮影しました。
その他生坂村では、小学校で運動会前日準備・低学年4時間授業、地区担当職員会議、高津屋森林公園管理組合役員会、2班の皆さんの元気塾などが行われました。
今日もお昼には職員有志により、やまなみ荘のテイクアウトのお料理を注文して食べました。スタミナフェアのトンテキ丼、エビチリ丼と、定番のソースヒレカツ丼、親子丼、鳥から丼、サラダなどを注文してもらいました。
今日も私は、お味噌汁とお茶を持参して、スタミナフェアのトンテキ丼(税込1,000円)を食べました。豚肉は厚くボリュームがあり、私には少し濃い味付けでしたが、スタミナが付いたかなと感じました。
引き続きやまなみ荘の売上に少しでも貢献できるように、毎週金曜日に職員有志で注文して昼食などで食べたいと思います。
午後1時30分からの議会全員協議会は、本会議場で開催し、6月9日(水)午前10時開会の令和3年第2回生坂村議会定例会について、5月28日の議会運営委員会で決めていただいた日程の予定を平田議会運営委員長から報告していただきました。
次ぎに、藤澤総務課長から提出議案について概要を説明させていただきました。
専決処分の報告については、それぞれの担当課長から、新旧対照表を提示しながら、地方税法等の一部改正に伴う村税条例の一部改正の説明、令和2年度生坂村一般会計補正予算(第10号)、令和2年度一般会計・簡易水道特別会計・農業集落排水特別会計の各繰越明許費を説明し、令和3年度生坂村一般会計補正予算(第1号)の概要も説明させていただきました。
議員各位からの質問に対して回答した概要と説明等は、
令和2年度一般会計事故繰越の特定財源については、国の補助金または起債(単独災害事業債)を充当するので、一般財源は繰り入れしない予定であることと、令和3年度生坂村一般会計補正予算(第1号)は本会議で提出して各常任委員会で詳細に説明させていただくこと、先月松本地域振興局から採択していただいた、元気づくり支援金を活用した事業なども説明させていただきました。
その他、民生児童委員の接種のお手伝いについては、ボランティアでなく報酬を支払っていること、65歳以下の方の接種の見通しについては、一般の方のワクチンは後1箱で間に合い、終了は10月に入る予定であること、民生児童委員としての他の報酬については、当委員の活動の内ではなく、スタッフに余裕を持って行っており、公職選挙法の適用は受けないこと、村の仕事とボランティア活動が曖昧な点については、議員は兼職が禁止されているが、他の委員は判断が付きづらいため自治法で精査すること、ワクチン接種のスタッフの必要性については、アナフィラキシーショック等の事故発生の場合を想定して対処できる体制と、不安がある方が多いため配置しているのでご理解いただきたいなどと回答させていただきました。
本日11日目の新型コロナウイルスワクチン接種は、健康管理センターで初めて2回目の接種を50名が受け(累計1回目485名、2回目50名)、目まいを訴えた方が1名いて、1時間ほど横になって休んでいただいたら普通に歩けるようになり帰宅されました。
▽ 毎朝出勤前恒例の撮影は、雨が降りだした昭津橋からの風景をスマホのカメラで撮影しました。
その他生坂村では、小学校で運動会前日準備・低学年4時間授業、地区担当職員会議、高津屋森林公園管理組合役員会、2班の皆さんの元気塾などが行われました。