信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

大日向上空からの風景&松本広域森林組合理事会&松塩筑木曽老人福祉施設組合理事者会

2021年06月22日 | 生坂村の風景
 22日(火)の毎朝出勤前恒例の撮影は、大日向に行き、下生坂の国道19号の舗装を直していただいた様子など上空からの風景を撮影しました。

大日向上空からの風景



  毎年度、長野国道事務所により国道19号の舗装の修繕、支障木の伐採、法面の対策など多くの要望に応えていただいていまして、特に今年度は、長めの距離の舗装修繕をしていただいていて感謝する次第です。




 午前10時からは、第3回松本広域森林組合理事会がもくりゅう館会議室で行われました。
 第1四半期事業報告について、理事者同士の契約について、固定資産の取得について、職員賞与について説明を受け協議し、原案通り承認しました。また、令和3年度コンプライアンス推進計画についての報告も受けました。


 理事会後に、エア・ウォーターグループの農地所有適格法人㈱エア・ウォーター農園でトマト栽培事業を行っていて、その敷地内に設けた安曇野バイオマスエネルギーセンターを視察させていただきました。



 当社は、小規模発電に適したバイオマスガス化設備を導入し、地域に貢献するバイオマスコジェネレーションの実現に乗り出し、地域の未利用材を発電に活かすことで林業の振興に寄与し、発電で生じる熱でトマト栽培のハウスを保温して農業コストを削減しています。


 


 さらには、炭酸ガスを多く含む発電設備からの排ガスを浄化し、光合成促進に活用する道も拓こうとしています。
 こちらに松本広域森林組合も木材を供給しており、持続可能な農業事業の推進、森林資源の有効活用を通じた地域振興、さらには地域の安定した雇用の創出にも貢献していると感じました。



 午後2時からは、第1回松塩筑木曽老人福祉施設組合理事者会が、塩尻市役所で開催されました。
 組合議会7月臨時会の議事日程について、監査委員の選任について、損害賠償の額の決定について、管理者の専決処分事項の指定に係る報告について説明を受け協議をし、7月臨時会に原案通り提出することになりました。
 議員全員協議会では、給与制度等検討委員会の委員について説明を受け、原案通りに全協に提案することになりました。


 今日の新型コロナウイルスワクチン接種は、60名が接種し、キャンセルはなく、接種により異常があった方はいませんでした。本日から基礎疾患のある方・60~64歳の方(計35名)の接種を始めました。全員1回目の接種です。
 今日の時点で1回目接種終了者は累計666名、その内2回目の接種修了者は累計485名となりました。


 今日生坂村では、保育園でソーシャルスキルトレーニング⑦、小学校でALT、健康管理センターで離乳食教室、夏季バドミントン教室などが行われました。