信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

古坂上空からの風景&小舟柿組合の梅の収穫作業

2021年06月26日 | 生坂村の風景
 26日(土)の毎朝恒例の撮影は、久しぶりに古坂区に行き、青空が広がった上空からの風景を撮影しました。


古坂上空からの風景




 古坂区は当村で一番北に位置する区で、犀川を挟んで長野市(旧大岡村)と陸続きで大町市(旧八坂村)と接しています。また、一番小さな区ですが、区長さん中心に行政と協力しながら、それぞれの取組をされております。


 午前10時からは、我が小舟集落7軒で一緒に柿、栗、梅などを栽培している小舟柿組合で中梅の収穫と選別作業を行いました。




 私が行ったときにはほとんど収穫が済んでいて、みんなで選別をして例年通り我が社が引き取りました。今年はマイマイガの幼虫(ケムシ)が多く、収穫量が減ってしまったようです。




 マイマイガは、約10年周期で大量発生し、一度大量発生すると2~3年は続くといわれています。今年は、来年の大量発生を防ぐため、自宅の外壁や樹木などにいる幼虫(ケムシ)の駆除をお願いします。



 その他生坂村では、少年少女サッカー教室、少年少女バドミントン教室、地域未来塾⑤、体育協会バドミントン部練習などが行われました。

福祉センター運営委員会

2021年06月26日 | 生坂村の会議
 午後3時30分からは今年度第1回の福祉センター運営委員会を開催しました。
 最初に私から、昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響で、やまなみ荘始まって以来の厳しい運営でしたし、今年度もワクチン接種が進んでいる状況であっても、相変わらず厳しい状況は変わりないですが、やまなみ荘は生坂村にとって必要な施設ですので、職員一丸となって取り組んでいるところでありますから、この難局を乗り切っていくために委員各位からご意見、ご助言をお願いしますなどと挨拶をさせていただきました。


 今年度は委員が交代の年度で、初めての委員さんもお出でになりますので、自己紹介をしていただき、続いて会長に久保田敏通さんが選出され、会長から職務代理に小山芳孝さんが指名されました。


 協議事項の令和2年度の運営状況について、月別事業実施状況と決算状況などを事務局から説明させていただきました。


 委員各位の質問と回答内容の概要は、黒字になる金額または採算ベースの売上は幾らかについては、1ケ月に1,000万円位であり、経費等削減して900万円位にしたいこと、民間なら既に倒産で、公共だから存続しているが、今後どうやって持ちこたえるかについては、人件費を如何に抑えるかなどであり、今年度は対応していること、結果として受け止めて、食堂は同じか伸びているので、アフターコロナの対応など、目先と中長期的なことを併せて取り組んでいくことなどの協議をさせていただきました。


 次ぎに令和3年度の運営、特別会計予算、令和3年度5月末現在の運営状況について、事務局から説明させていただきました。
 自転車の貸し出しとMTBであるかについては、少しの利用で若干スポーティーだがMTBではないこと、老朽化調査についての結果は、喫緊に修繕する箇所と中長期的に対応する箇所があり、今補助事業を検討しているところであり、早ければ来年度から対処したいこと、収支を改善するには宴会を増やすことについては、ワクチン接種が進んでいるし、信州の安心なお店に登録されているので、10人くらいまでは良いと考えていることと、¥5,960(ごくろう)さんパックも企画していますし、信州前売割は完売で、信州割スペシャルも対応できること、村民に利用してもらうことについては、生活応援商品券といくさかマル得商品券をご利用いただきたいこと、山村活性化対策事業で山菜づくしやハチク料理のCMにより話題性を出しているが、これからはぶどう、スイーツ、ジビエ、きのこ、松茸づくしなどは如何か、体験施設等の利用状況については、昨年度そば打ちは体験2件、バーベキューセットはGW、夏休みなどの利用が多いことと、おじさま倶楽部のそば打ちで使用していること、コロナ後のためにどの様な準備をするかなど多岐にわたり協議をしてもらいました。 



 本日の福祉センター運営委員会に引き続き、有志による意見交換会でのお料理です。





 やまなみ荘は、信州の安心なお店に登録され、新型コロナウイルス感染防止対策を講じて営業していますので、皆さんのお越しをお待ちしております。