26日(土)の毎朝恒例の撮影は、久しぶりに古坂区に行き、青空が広がった上空からの風景を撮影しました。
古坂上空からの風景
古坂区は当村で一番北に位置する区で、犀川を挟んで長野市(旧大岡村)と陸続きで大町市(旧八坂村)と接しています。また、一番小さな区ですが、区長さん中心に行政と協力しながら、それぞれの取組をされております。
午前10時からは、我が小舟集落7軒で一緒に柿、栗、梅などを栽培している小舟柿組合で中梅の収穫と選別作業を行いました。
私が行ったときにはほとんど収穫が済んでいて、みんなで選別をして例年通り我が社が引き取りました。今年はマイマイガの幼虫(ケムシ)が多く、収穫量が減ってしまったようです。
マイマイガは、約10年周期で大量発生し、一度大量発生すると2~3年は続くといわれています。今年は、来年の大量発生を防ぐため、自宅の外壁や樹木などにいる幼虫(ケムシ)の駆除をお願いします。
その他生坂村では、少年少女サッカー教室、少年少女バドミントン教室、地域未来塾⑤、体育協会バドミントン部練習などが行われました。
古坂上空からの風景
古坂区は当村で一番北に位置する区で、犀川を挟んで長野市(旧大岡村)と陸続きで大町市(旧八坂村)と接しています。また、一番小さな区ですが、区長さん中心に行政と協力しながら、それぞれの取組をされております。
午前10時からは、我が小舟集落7軒で一緒に柿、栗、梅などを栽培している小舟柿組合で中梅の収穫と選別作業を行いました。
私が行ったときにはほとんど収穫が済んでいて、みんなで選別をして例年通り我が社が引き取りました。今年はマイマイガの幼虫(ケムシ)が多く、収穫量が減ってしまったようです。
マイマイガは、約10年周期で大量発生し、一度大量発生すると2~3年は続くといわれています。今年は、来年の大量発生を防ぐため、自宅の外壁や樹木などにいる幼虫(ケムシ)の駆除をお願いします。
その他生坂村では、少年少女サッカー教室、少年少女バドミントン教室、地域未来塾⑤、体育協会バドミントン部練習などが行われました。