信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

平成27年第3回生坂村議会定例会の閉会の挨拶と、相模女子大学生のぶどう収穫

2015年09月16日 | 生坂村の報告

△ 平成27年第3回生坂村議会定例会の閉会の挨拶の模様です。

 今日は雲っていてスッキリしない空でして、夕方になるにつれて雲の色が濃くなり、夜には雨が降り出しました。
 平成27年第3回生坂村議会定例会は、今日が最終日で、6人の議員各位が一般質問を行った後、委員長報告、採決、追加議案の審議、採決などが行われ、上程した全議案を原案のとおりご採択いただきました。下記に閉会の挨拶をアップしました。

     平成27年第3回生坂村議会定例会の閉会の挨拶

 それでは、平成27年第3回生坂村議会9月定例会の閉会にあたり、御礼のご挨拶を申し上げます。
 7日から始まりました9月定例会でしたが、慎重にご審議をしていただき、すべての議案を原案のとおりご採択いただき、誠にありがとうございました。
 平成26年度の決算では、それぞれ良好な数値で財政健全化に向けて良い傾向でございましたが、監査委員さんの決算審査のご提言、また社会文教常任委員会でご指摘をいただきました滞納整理の強化につきまして、納税は国民の義務でありますし、各種使用料もお支払いいただくよう、県税徴収対策室とも連携を取りながら、大口困難案件の滞納整理のご指導をいただき、「長野県地方税滞納整理機構」をお願いするなどして、さらに滞納整理の強化に努めなければと考えております。それは、貴重な自主財源の確保と税負担の公平性の観点からも、引き続き担当部署で毎月現状を把握し、滞納者ごとに相談に乗りながら、状況を確認し分納計画を立てさせていただくなど、しっかり対処していかなければと考えているところでございます。
 これから、秋は色々な行事が盛り沢山に計画されております。今週19日、20日には、稲や野菜の出来が良く、巨峰も美味しくて喜ばれると思います農業体験ツアーが行われます。主に首都圏方面から45名の参加者にお越しいただく予定になっております。上生坂ほたるの里の会、女・人輝きクラブなど関係の皆さんにはお世話になりますが、よろしくお願いいたします。
 また、「いくさか敬老の日」が10月8日に開催されます。昨日の時点で申し込みが187名であり、昨年度より増えておりまして、多くの皆さんにご参加いただき嬉しく思っております。今年も実行委員、議員各位、区長さんなどボランティアの皆さんには、会を盛り上げていただくため、お話のお相手や余興などにご協力いただきます様よろしくお願いいたします。
 そして、10月17・18日には、生坂村最大のイベント「赤とんぼフェスティバル」が開催されます。多くの村民の皆さんと来場者の皆さんで毎年大変賑やかに楽しんでいただいていると感じております。明日で3回目のイベント実行委員・区長合同会議を開催し、皆さんに喜んでいただきますように、実施内容を決めさせていただきます。今年も大勢の皆さんにお越しいただき、秋の収穫を祝い、楽しい一時を過ごしていただければと願う次第でございます。
 18日には、総合戦略策定庁内会議を開催し、ヒアリング結果の確認と施策、KPI等について協議を行います。そしてその結果をさらに詰めて、10月2日には総合戦略の計画案を作成し、9日には総合戦略策定審議会をお願いし、計画案に対して検討協議をお願いして、26日に最終協議をお願いし、総合戦略を策定する予定でございます。
 そして、ただ今調査員の皆さんにご苦労いただき、5年に一度の国勢調査をお願いしており、その結果が地方交付税の算定に影響しますので、大変気になるところでございます。
 今回からインターネットで回答できるようになり、私は早速済ませましたが、とても簡単で便利だと感じました。20日までがインターネットでの回答期限ですので、調査員の手間を軽減するためにも、インターネット回答をお勧めいたします。
 また、10月からマイナンバーの通知カードが簡易書留により郵送されます。来年1月から、社会保障・税・災害対策における各種手続において、本人確認とともに、個人番号の記載・確認を求められることとなり、また個人番号カードの交付を受ける際にも返却が必要となりますので、受け取られた通知カードは大切に保管していただきますようお願いいたします。
 「第5次総合計画」にあります、村の目指すべき将来像を実現するために、喫緊に取り組んでいく課題もありますし、中長期的に解決していく課題もございます。
 私たち執行側も、生坂村民の皆さんのためを常に念頭に置き、村政運営を進めております。どうか村民の皆さんから負託をいただいた議員各位と各課題の解決・方向性等について、引き続き検討協議をお願いする次第でございます。
 議員各位には、ご健勝にて、ご指導、ご支援を賜ります様お願い申し上げ、閉会に当たりましての御礼のご挨拶とさせていただきます。
 誠にありがとうございました。


 相模女子大学 夏期地域協働活動の三日目は、上野巨峰園の3農園に分かれ、それぞれに巨峰などブドウの集荷やパック詰めなどのお手伝いをしていただきました。

▽ 午前中は巨峰の集荷作業が中心だったようですね。乗ったことのない車に乗れて楽しそうですね。












▽ 私が議会終了後に行った時には、パック詰め、ナイヤガラの病気の粒除き等をされていました。






▽ 今朝撮影した役場庁舎からの風景です。




 今日生坂村では、小学校で交通安全教室、児童館でのらのら青空塾、公民館で陶芸教室・ソフトバレーリーグ戦、ボランティア配食サービス等が行われました。皆さん、今日も一日お疲れ様でした。

お父さん頑張る会との除草作業と加工施設で豆腐づくり

2015年09月15日 | 生坂村の報告

△ お父さん頑張る会の皆さんとビーバー等を使った除草作業を行った後の記念写真です。

 今日午前中は、日が差して青空が広がりましたが、午後は段々と雲が広がり温度が下がってきました。
 相模女子大学 夏期地域協働活動の二日目は、上野農村公園で平均年齢80歳のお父さん頑張る会の皆さんとビーバー等を使った除草作業を行った後、灰焼きおやきを食べながら、交流会でお話をされて盛り上がったとのことです。

▽ ビーバーの使い方を教えていただいた後、慎重に草刈りをし、片付けもしていただき、農村公園がとても綺麗になりました。










△ 生坂名物「灰焼きおやき」を食べながら、お爺ちゃんと同じ年頃のお父さん頑張る会の皆さんと交流会です。

 午後は加工施設に行き、年間38,000丁販売している農業公社のご指導の下、生坂産大豆を使った豆腐づくりを体験していただきました。

▽ 最初から教えていただきながら作業をしましたので、しっかりしたお豆腐が作れたようですね。




▽ 美味しい豆腐が一杯できましたので、やまなみ荘で夕食時に召し上がったことでしょう。




▽ 今朝撮影した生坂橋からの風景です。




 今日生坂村では、保育園で万国旗張り、小学校6年生がOMFコンサート・ALT、児童館で一緒に歌いましょ~♪、小立野・日岐の皆さんの元気塾、公民館で木工教室等が行われました。
 イベント責任者会議は、管理職全員に出席いただき、26日,27日のナガノアウトドアフェスティバルの駐車場の責任者をお願いし、生坂大好き隊員には、アクティビティの受付等のボランティアをお願いすることになりました。皆さん、今日も一日お疲れ様でした。

相模女子大学 夏期地域協働活動

2015年09月14日 | 生坂村の報告

△ スカイスポーツ公園の上部まで、遊歩道が綺麗に草刈りされているのが分かるでしょうか?

 今朝は秋の深まりを感じる冷え込みでしたが、日中は時々晴れてカラッとした陽気になりました。朝晩と昼間の体感差が大きくなってきましたので、体調に気を付けてまいりましょう。

 今日は神奈川県相模原市の相模女子大学の学生6名が、初めて当村に来ていただき、19日(土)まで、夏期地域協働活動として、村内数か所でぶどう収穫などの農作業、かあさん豆腐、巨峰ジュースやスティックおやき作り、それらの販売等の活動をしていただくことになっております。


△ 相模女子大学の学生6名と今回の事業でお世話になっています「農村開発企画委員会」の方と私と担当課長達で記念撮影をしました。

 今回の取組は、今年度から5年間の事業で「農村集落活性化支援事業」の一環であり、当村での様々な活動を通して、生坂村を体験していただき、食を基本とした農業振興、交流人口の増のための観光振興等による今後の生坂村の活性化や持続可能な村政運営等に対してレポートしていただき、提案や意見を頂戴することになっております。


△ 交流会の前に、お越しいただいた歓迎のことばと若い皆さんの提案に対して期待の挨拶をさせていただきました。

 私は、若い皆さんが外から見た斬新な感覚、目線、課題に対する方向性等について、どの様な提案がいただけるか楽しみにしているところでございます。

▽ 今朝撮影した犀川沿いからの風景です。






 その他生坂村では、公民館でヨガ教室、食生活改善推進協議会理事会等が行われました。
 一般質問打合せでは、質問の担当の教育長、各課長からいただいた答弁を、私が昨日までまとめた内容をそれぞれ最終チェックしていただき、質問される議員各位に答弁書を提出しました。皆さん、今日も一日お疲れ様でした。

第20回 山清路巨峰まつり

2015年09月13日 | 生坂村の催し

△ 山清路巨峰まつりで並んでいた美味しい巨峰達です。

 今日は雲が優勢の天気でして、時より日が差しましたが、肌寒く感じられた一日でした。

 午前8時30分より、草尾ぶどう集荷所で開会式を行い「第20回山清路巨峰まつり」が始まりました。午前中は薄曇りの天気で、開会式前からお客様にお越しいただき、美味しい山清路巨峰をお買い上げいただきました。

▽ 開会式と山清路巨峰などを販売している模様です。







 JA松本ハイランドのぶどう部会川手支部に所属する農家の皆さんがブドウを収穫して販売していただきました。ブランド化した山清路巨峰が中心ですが、ナガノパープルなど各種ぶどうも販売されました。


△ 美味しそうに巨峰の試食をしている方々です。

 今年は8月下旬の天候不順などで作柄が心配されましたが、試食をされていた皆さんが、美味しそうに召し上がっていて良かったと思いました。


△ 山清路巨峰は、例年贈答用に買われ宅急便で送られている方が多くお出でになりました。

 今年も種なし巨峰の希望者が多く、早めに売り切れてしまい、追加をしていただくなど対応をしましたので売上は上々だったかなと感じました。


△ いくさか大好き号で、生坂村の特産品も販売しました。

 10月中旬頃まで販売しますので、JAファーマーズガーデン、スーパーや観光農園等でお買い求めいただきますようお願いいたします。ぶどう部会やJAの関係の皆さん大変お疲れ様でした。

▽ 今朝撮影した生坂ダム湖の風景です。




 私は、上生坂区の花畑の手入れ、山清路巨峰まつり、一般質問の対応等で、朝7時から忙しい日曜日でした。皆さん、今日も一日お疲れ様でした。


△ 今朝早く手入れをしました上生坂区の花畑です。

UAゼンセンの皆さんのボランティア作業

2015年09月12日 | 生坂村の一日

△ 作業後にUAゼンセンの皆さんと記念撮影です。

 今日は一日鱗雲などの雲が多かったものの、日差しも届いて穏やかな一日でした。
 今日午前8時から、スカイスポーツ公園管理組合の要請により、UAゼンセンの皆さんが13名も草刈りのボランティア作業に来ていただきました。
 当村はUAゼンセン長野県支部と村づくりの協定を結ばせていただいており、生坂村のPR、やまなみ荘の利用、協働作業のお手伝いをしていただいています。

▽ 作業の準備と草刈りの手順を聞いてから、作業に入りました。




 今日は、UAゼンセンの皆さんに加え、管理組合の皆さん、生坂大好き隊、私、総務課長、村づくり推進室長で、スカイスポーツ公園の法面と遊歩道の草刈りを3時間ほど行いました。

▽ みんなで力を合わせて草刈りをしていただき、ドンドンと綺麗になりました。






 急な斜面での草刈りは、足元が滑りやすく、踏ん張ってビーバーを操るだけでも大変でしたが、若い皆さんですので、見る見るうちに綺麗になっていきました。
 遊歩道の方は、生坂大好き隊員とUAゼンセンの手鎌の草刈りで、久しぶりに全部の遊歩道が綺麗になり、スムーズに歩けるようになりました。

▽ 草刈りで斜面がとても綺麗になり、記念撮影をして達成感を味わいました。



 UAゼンセンの皆さんをはじめ、大変な草刈りをしていただいた皆さんに感謝申し上げます。

▽ 今朝撮影した生坂ダム湖の風景です。まだ、水は濁っていました。



その他生坂村では、公民館で自然探索教室、バレー・サッカー教室等が行われました。皆さん、今日も一日お疲れ様でした。

13日(日) 第20回 山清路巨峰まつりを開催! 巨峰狩りは始まっています!

2015年09月11日 | 生坂村の報告

△ 巨峰狩りができます「上野巨峰園」の地図です。

 今日は日差しが届いて、穏やかな空となり、一日通して雨が降らなかったのは久しぶりでした。
 毎年恒例の「山清路巨峰まつり」が、13日(日)午前8時30分から草尾ぶどう集荷所で開会式が行われた後、新鮮で美味しい山清路巨峰の販売を行います。


△ 「山清路巨峰まつり」が行われる草尾ぶどう集荷所です。

 今年は、初夏の猛暑で生育が進んでいましたが、高温障害が出てしまったところがあり、お盆明けからは、雨続きの影響で皮が破れる裂果が多く見られ、収量は減収気味という辛い話を伺ってきました。

▽ 上野巨峰園の風景や巨峰園の模様です。




 私が行ったのは午後3時過ぎでして、集出荷の忙しい時期ですから、お客様の相手をされたり、出荷や発送作業に一生懸命取り組んでおりました。

▽ 観光農園を飾ったりして誘客に努めていました。




▽ 出荷や発送を待っているぶどう達です。




▽ 今朝撮影した草尾の風景でして、この写真の上が草尾巨峰園です。




 今日生坂村では、公民館で松大のインターバル・ストレッチ教室、かあさん家でふれあい新鮮市・移動販売、非構造部材耐震改修工事入札等が行われました。皆さん、今日も一日お疲れ様でした。

第7回 せせらぎ公園「夕涼みコンサート」

2015年09月10日 | 生坂村の催し
 今日は久しぶりに朝から青空が広がり午前中は良い天気でしたが、午後は曇り出し一時豪雨になって、県道275号の生坂村と池田町の境付近で倒木のため一時通行止めになりました。また、夜までパラパラ降っていて秋晴れが続きません。

 今日午後6時30分から、生坂村高齢者生活福祉センターで第7回 せせらぎ公園「夕涼みコンサート」が開催されました。コンサートは平成21年度に、せせらぎ公園の整備をしていただいた村民の皆さんに感謝して始まりました。

▽ さだまさしの「案山子」「秋桜」で始まり、私の好きなかぐや姫の「神田川」「22才の別れ」を聞き、若い頃の思い出が蘇ってきました。






 麻績村在住の藤森さんとリードギターの上坂さんとボーカルの川島さんの「雪化粧」の皆さんで、1970年代のフォークソングを中心に演奏していただきました。素晴らしい歌声と演奏やユニークなトークで、私の青春時代の好きな曲が多く、口ずさみながら楽しませていただき、心癒される爽やかなコンサートでした。


△ 藤森さんのオリジナル曲「石の風車」は、碓氷峠熊野神社の丸石に刻まれた風車を見て作られたという素敵な歌でした。




△ アンコールに応えていただき、3曲目はみんなで「ふるさと」を歌い、楽しい初秋の「夕涼みコンサート」でした。
「雪化粧」の皆さん、企画していただきました社会福祉協議会の皆さんとお越しいただいた皆さんに感謝申し上げます。


 その他生坂村では、児童館で親子で初めてABC、公民館でアメリカンフラワー教室、生坂村総合戦略策定庁内検討会議等が行われました。

▽ 今朝撮影した日野橋からの風景です。




 生坂村総合戦略策定庁内会議では、中学生以上の皆さんに行っていただいたアンケート調査の結果では、回収率が65.4%であり、主だった点について説明していただきました。また、総合戦略施策については、具体的な施策を幾つか出していただきましたが、まだ検討を重ねて、次回の会議にKPIを示した具体的な施策を提案していただくことになりました。皆さん、今日も一日お疲れ様でした。

議会社会文教常任委員会

2015年09月09日 | 生坂村の会議

△ 昨夜からの大雨の影響で濁流の犀川を昭津橋から撮影しました。

 今日は台風18号の影響が心配されましたが、午前中に強い雨が降ったり止んだりで、午後からは久しぶりに青空が広がり、台風による被害は無くホッとしました。

 今日の議会社会文教常任委員会は、一昨日の本会議で付託された4議案に対して審議をしていただきました。午前中は健康福祉課関係部分の議案に対して、課長・両係長から説明をさせていただきました。

▽ 社会文教常任委員会は、瀧澤委員長の挨拶、私の挨拶、健康福祉課長長の挨拶から始まりました。






 午後は、最初に教育委員会関係部分の議案に対して、教育長・教育次長・両係長から説明をさせていただき、引き続き住民課関係部分の議案に対して、課長・就労センター所長・やまなみ荘支配人・両係長から説明をさせていただきました。


△ 藤澤教育長が、委員会で説明する前に議案説明等について挨拶をしているところです。

昨日に続き平成26年度生坂村歳入歳出決算の認定は連合審査をしていただき、それぞれの議案を慎重にご審議いただきました。


△ 午後の住民課関係部分の議案に対して審議の模様です。

 住民税・法人税・国保税等各種税金・公共料金の滞納整理、国保税の繰り入れ、がん検診など各種検診の推進、AED賃借料と取扱講習、介護認定審査、公共施設の維持管理、体育協会の活動等々についてご指摘・ご質問をいただきましたが、各議案原案通りお認めいただきました。


▽ 今朝撮影した昭津橋からの風景です。




 その他生坂村では、保育園で献立会、児童館でえいごであそぼ、公民館で養生・気功教室・陶芸教室・ソフトバレーリーグ戦、ママサロン・健康相談、ボランティア配食サービス、農業用災害復旧事業査定等が行われました。皆さん、今日も一日お疲れ様でした。

議会総務建経常任委員会

2015年09月08日 | 生坂村の会議

△ 川霧の山清路もいい雰囲気を醸し出していました。

 今日は厚い雲が広がって、雨が降ったり止んだりの一日でした。台風が近づいているので、まだ秋晴れは望めそうにないですね。
 今日の議会総務建経常任委員会は、昨日の本会議で付託された7議案に対して審議をしていただきました。午前中は総務課関係部分の議案に対して、課長・会計管理者・係長から説明をさせていただきました。

▽ 総務建経常任委員会は、荻久保委員長の挨拶、私の挨拶、総務課長の挨拶から始まりました。








 午後は、振興課関係部分の議案に対して、課長・両係長から説明をさせていただきました。平成26年度生坂村歳入歳出決算の認定は連合審査をしていただき、それぞれの議案を慎重にご審議いただきました。


△ 午後の振興課関係部分の議案に対して審議の模様です。

 補助事業・交付金事業の交付金歳入状況、村営バスの修理内容、繰越明許の事業内容、簡易水道の有収率、公債費の償還等々についてご指摘・ご質問をいただきましたが、各議案原案通りお認めいただきました。


▽ 今朝撮影した景勝の地「山清路」の風景です。






 その他生坂村では、小学校5年生が社会見学・ALTの授業、児童館でみんなであそぼう・一緒に歌いましょ♪、健康応援隊in日岐、山口医師の訪問診療、昭津・大日向・宇留賀の皆さんの元気塾、公民館で木工教室等が行われました。皆さん、今日も一日お疲れ様でした。

第3回生坂村議会定例会の開会の挨拶

2015年09月07日 | 議会の挨拶
 今日は昨晩から朝方まで雨が降り、村道1箇所で倒木がありましたが、大事にならずに済み、9時頃には雨が止み、ずっとドンヨリとした暑い雲に覆われ、夜にはまた降り出す一日でした。

 第3回生坂村議会9月定例会は、10時始まり、私が開会の挨拶を下記の内容で行いました。その後、今議会定例会に上程をさせていただきました議案は、報告2件・決算認定1件・事件案1件・条例案3件・補正予算4件の計11件を説明させていただきました。説明後の総括質疑は無く、更に慎重審議を期するために、総務建経常任委員会と社会文教常任委員会に所管の議案を付託しました。



     平成27年第3回生坂村議会定例会の開会の挨拶

 皆さんおはようございます。平成27年第3回議会9月定例会の開会に当たり、ご挨拶を申し上げます。
 収穫の秋を迎え、巨峰などぶどうは、8月下旬の天候不順により、皮が割れる裂果が心配されましたが、出荷はほぼ例年通りに始まり、それぞれに、稲刈り、ぶどうの集出荷など農作業に大変忙しい時季となりました。
 議員各位に於かれましては、何かとご繁忙の折、全員のご参集を賜り誠にありがとうございます。日頃は、村政運営に対しましてご指導・ご鞭撻をいただいていますことに感謝申し上げる次第でございます。
 また、9月定例会は前年度の決算審査について、ご意見を頂戴するために中澤代表監査委員さんにもご出席をいただいていますことにお礼を申し上げます。
 さて9月定例会は、決算議会と言われるように、平成26年度の歳入歳出決算の認定をお願いする訳ですが、「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」により、26年度決算における4つの健全化判断比率を監査委員の審査に付した上で、議会に報告させていただき公表することになっております。
 平成26年度は、村のすべての会計において、黒字決算となりましたので、「実質赤字比率」や「連結実質赤字比率」の該当はありませんでした。
 次に、標準財政規模に対する普通会計の元利償還金及び準元利償還金の割合の3年間の平均である実質公債費比率は、0.9%改善し、11.9%でありました。
 また、起債償還金額、退職手当支給予定額などから、基金、交付税算定額などを引いた自治体が将来負担すべき実質的な負債の割合の「将来負担比率」は、今年度も数値なしとなっております。よって、財政健全化判断比率の財政指標は、前年度に対して良好に推移している状況でございます。
 次に財政状況を示す指標につきましては、財政の硬直度を示す経常収支比率は、前年度より0.3%上回り、81.6%でありました。また、公債費比率は7.8%、起債制限比率は7.9%となっており、それぞれ良好な状況となっております。
 実質公債費比率につきましては、公債費対策を継続して進めており、普通会計の償還負担の減少から、単年度での比率及び3ヶ年平均の比率とも減少しており、良好な傾向を示しました。
 将来負担比率につきましたは、標準財政規模の縮小の影響は大きいものの、基金積立によるストックの増加、公債費関係の段階的な減により、比率が向上しているからであります。
 また、それに加え両比率が改善されている要因は、これまで簡易水道と農業集落排水の特別会計で繰上償還を実施してきたことや、国、県の補助事業の導入や交付税措置の高い過疎債を中心とした起債の発行抑制を図り、将来負担を下げる充当可能基金の積立も増加になってきたことによる効果が、顕著に表れていると考えております。
 しかし、指標はあくまでもその年度の時点的なものでありますから、特に交付税に左右される村の財政の体質からも、継続的な財政健全化の取り組みは必要であると考えている次第でございます。
 26年度の公共事業のうち主な補助事業では、社会資本整備総合交付金事業による村道1級1号線の草尾高鼻地区の改良工事を継続して行いました。単独事業は、過疎対策事業債と元気臨時交付金により、定住促進住宅2棟の建設及び住宅1棟の購入を行いました。また、消防団の装備品の充実や普通積載車1台、軽積載車1台の更新を行いました。
 そして、過疎対策によるソフト事業では、高齢者サービス事業や子育て支援、地域協働による地域活動支援等を引き続きソフト事業債を活用して行い、産業振興として今年度から実施されています中山間地域総合整備事業の実施計画の策定や安定した水の供給体制を築くために継続して水道水源調査も行いました。
 26年度の住民税、固定資産税、国保税などの各種税金の収納状況につきましては、現年度分では、0.2%下がっておりますが、滞納繰越分も含めた全体の収納率は、0.1%上昇しております。これは、滞納者が固定化し納付金が滞納繰越分に充当されている結果と考えております。滞納者には、滞納整理強化月間等で多額の納付をいただくのではなく、月々決まった金額を分割納付していただく様お願いしております。分割納付は、滞納者、また職員の負担軽減にもつながっています。
 分割納付を進めていることにより、8月の滞納整理強化月間は、昨年より40万円ほど低い、120万円の徴収金額となっております。今後も税務担当者で滞納整理を進め、困難案件につきましては、県税徴収対策室、長野県地方税滞納整理機構と連携を取りながら、滞納者、滞納額の減少に努めていきたいと考えております。
 そして、当村の貴重な自主財源であります村税や公共料金等は、負担の公平性からも滞納を極力無くすようにし、各部署で更に連携をして滞納整理に力を入れ、差し押さえや不納欠損等を適切に執行するように考えておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
 そして、今年度の普通交付税と臨時財政対策債の発行額が決定になりました。当村は、前年度比46,814千円、4.6%増の、1,062,863千円でございます。今年度当初予算は、当村の公債費の大幅な減額要因等から前年度比で3千万円ほどの減収を見込み、973,000千円を計上しましたが、人口減少等特別対策事業費として84,211千円が追加されるなど大幅な増額となりました。よって、当初見込み額より、89,863千円の増額であります。また、臨時財政対策債は、当初見込み額より14,790千円増の64,790千円となりました。しかし、基金から繰り入れを見込んでの当初予算ですし、6月定例会、臨時会、今定例会でも歳入に交付税を見込んでおりますので、財政が厳しい状況は変わらないところでございます。



 そしてただ今、10月末までに生坂村総合戦略を策定するために、庁内検討会議を重ね、それぞれの分野の担当部署で詳細な部分の検討協議をして、その内容を庁内検討会で協議をしている状況でございます。
 先月には中学生以上の村民の皆さんにご協力いただき、生坂村総合戦略の策定のためのアンケート調査を実施させていただき御礼を申し上げます。今、その結果を集約中でして、その内容も総合戦略に反映してまいります。また、今日から各団体の代表者等をお願いし、聞き取り調査を行ってまいります。その結果も反映して、生坂村総合戦略の基本目標であります「安定した雇用・就業の創出」「村からの人口流失を抑制し、村への移住者の増加を図る」「結婚・出産・育児がしやすい環境を整える」「時代にあった地域づくり、安心なくらしを守るとともに、地域と地域を連携する」の4つの目標に向けて、具体的な施策・事業を検討しているところでございます。
 また、今月4日には、農村集落活性化支援事業を実施するために、生坂農業未来創りプロジェクト会議と3つの専門部会の合同会議を開催させていただき、それぞれの団体や分野からお願いしました委員の皆さんが、大勢ご出席いただき感謝申し上げる次第でございます。
 初めての合同会議でしたので、農村集落活性化支援事業、まち対策部会・ひと対策部会・しごと対策部会の3つの専門部会、生坂村総合戦略策定に係る農業関係部門のアンケートの途中結果等について説明をさせていただきました。
 これからは、3つの専門部会でそれぞれワークショップ等を行っていただき、その内容を集約して、今年度中に生坂農業未来創りプロジェクト会議で生坂村の将来ビジョンを作成してまいります。
また、体制構築及び実践活動として、若者の定住対策の促進、自然や観光資源を活かした都市部との交流、高齢者の生きがいや女性のアイデアや創意工夫を活かした特産品の開発等6次産業化の促進に着手し、地域の魅力の情報発信にも取り組んでまいりたいと考えております。
 生坂村総合戦略と農村集落活性化支援事業を同時に行うことで、基本目標の達成に向けた施策に対しての事業が遂行できるものと考えておりますので、議員各位をはじめ村民の皆さんには、絶大なるご支援・ご協力をお願いする次第でございます。
 9月に入り、平成26年度も半期が過ぎようとしておりますが、議員各位からご承認いただきました事業は、村民の皆さん、議員各位のご支援とご協力をいただきながら、概ね計画通り進捗しているところでございます。
 その他の課題につきましても、検討協議を進める中でどの様に方向付けをして、事業実施をしていかなければならないか、財政面を十分考慮に入れ、事務事業、組織の体制、補助事業等も検討していかなければと考えております。
また、来年度の県の「地域発 元気づくり支援金」を活用しての事業も考え始めていただくよう、知恵の輪委員会で検討をお願いしたところであります。
 どうか議員各位も地域の課題解決のために、協働による地域づくりで解決できるような取り組みがございましたら、是非「元気づくり支援金」に申請していただければと思います。担当部署、地区担当職員もご相談、ご指導をさせていただきますのでよろしくお願いする次第でございます。
 村民の皆さんにも、地域の絆を大切にして、村に愛着を持っていただき、守り育てていくことをお願いするとともに、村民の皆さんの安全で安心な住み良い生活を守るために、様々な分野で課題は尽きない訳ですが、村民の皆さんのご理解とご協力をいただきながら、引き続きしっかりとした行財政運営を進めなければと考えております。どうか、議員各位に於かれましても、生坂村のために、格別なるご指導、ご鞭撻を賜ります様、お願い申し上げます。
 それでは、今議会定例会に上程をさせていただきました議案は、報告2件・決算認定1件・事件案1件・条例案3件・補正予算4件の計11件であります。
 報告第8号   平成26年度決算に基づく健全化判断比率及び資金不足比率の報告について
 この報告は、平成26年度の「実質赤字比率・連結実質赤字比率・実質公債費比率・将来負担比率」の数値の報告をするものであります。
 報告第9号   村の義務に属する和解及び損害賠償の専決処分について
 この報告は、平成27年5月13日の交通事故に関して、1件50万円以下の村の義務に属する和解及び損害額の報告であります。
 議案第43号  平成26年度生坂村歳入歳出決算の認定について
 この議案は、平成26年度の歳入歳出決算認定をお願いするものであります。
 議案第44号  上生坂ほたるの里公園の指定管理者の指定について
 この議案は、3年の期間で指定しました上生坂ほたるの里公園の指定管理者について、再指定するものであります。
 議案第45号  生坂村個人情報保護条例の一部を改正する条例案
 この議案は、番号制度が実施されるにあたり、関連する条項を改正するものであります。
 議案第46号  生坂村特別職の職員で非常勤の者の報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例案
 この議案は、日額で支給する報酬に生坂村総合戦略策定審議会の委員を加えるものであります。
 議案第47号  生坂村手数料条例の一部を改正する条例案
 この議案は、番号制度に関する窓口手数料を改正するものであります。
 議案第48号  平成27年度生坂村一般会計補正予算【第3号】
 この議案は、61,155千円を追加し、総額を2,015,681千円とする補正であります。
 歳入では、地方交付税で5,030千円、農地災害受益者負担金で156千円、社会福祉費負担金と災害復旧費国庫負担金で2,218千円、耐震改修事業補助金、経営体育成支援事業費補助金と地方創生先行型交付金で15,788千円、農業費県補助金で2,500千円、現年発生農地等災害復旧事業補助金で3,317千円、元気づくり支援金で1,095千円、雑入で8,418千円、村債は過疎債と緊急防災・減債事業債、災害復旧事業債、臨時財政対策債で19,790千円などを計上するものであります。
 歳出では、議会費の視察研修に伴う旅費326千円とバスの賃借料350千円、村営バス特別会計繰出金900千円、水鳥の里モニュメント移設工事費594千円、いくさか大好き隊員2名増員に伴い5,417千円、戸別受信機購入費432千円、中電柱移設に伴うCATVケーブル移設工事費745千円、個人番号カードシステム購入費1,031千円、福祉センター費は、地方創生先行型交付金事業7,252千円、元気づくり支援金事業採択により清掃総務費1,462千円、簡易水道特別会計繰出金2,000千円、経営体育成支援事業補助金と地方創生事業補助金、農畜産業振興事業補助金で13,150千円、村単水路、農道整備工事費で2,510千円、松くい虫対策委託料500千円、住宅管理費は、耐震診断委託料156千円、定住促進住宅建設造成費1,000千円、退職団員報償費6,719千円、防火水槽ネット・フェンス設置工事費623千円、小学校費の貯水槽修繕費754千円、中学校費の教材備品費133千円、災害復旧費は、現年発生農地及び農業用施設災害復旧費5,700千円と現年発生道路災害復旧費3,438千円などをお願いするものであります。
 議案第49号  平成27年度生坂村営バス特別会計補正予算【第1号】
 この議案は、900千円を追加し、総額を34,300千円とする補正であります。
一般会計からの繰入金により、路線バスの修繕料をお願いする補正であります。
 議案第50号  平成27年度生坂村簡易水道特別会計補正予算【第2号】
 この議案は、2,000千円を追加し、総額を60,451千円とする補正であります。
一般会計からの繰入金により、大町市八坂地区のポンプ室機械設備更新工事に伴う負担金をお願いする補正であります。
 議案第51号  平成27年度生坂村介護保険特別会計補正予算【第1号】
 この議案は、100千円を追加し、総額を248,600千円とする補正であります。
歳入は、低所得者保険料軽減事業により介護保険料を345千円の減額、一般会計繰入金を445千円増額するものであります。
 歳出では、認定調査員賃金100千円増額をお願いするものであります。
 以上の議案でございます。よろしくご審議を賜りますようお願い申し上げ、挨拶並びに議案の説明といたします。それではよろしくお願い申し上げます。


▽ 今朝撮影した役場庁舎からの風景です。






 今日生坂村では、小学校で外遊びの日、やまなみ荘村内無料入浴日・消防訓練、イベント打合せ会議等が行われました。
 私は、第3回生坂村議会定例会本会議の他に、一般質問打合せ、イベント打合せ会議に出席し、それぞれに協議をしました。皆さん、今日も一日お疲れ様でした。