熊澤良尊の将棋駒三昧

生涯2冊目の本「駒と歩む」。ペンクラブ大賞受賞。送料込み5000円。
残部僅少、注文受付中。

目次

作品 文章 写真 販売品

4月の駒サロン

2011-04-01 07:05:21 | 文章
4月1日(金)、晴れ。

4月が始まりました。
今日は「エイプリルフール」とのことらしいですが、それはユーモアが好きな人の世界です。
小生は生まれつきの木偶の坊。
エイプリルフールとは無縁です。

ところで、4月1日で思い出すのは、木村茂夫さん。
この日は、木村茂夫さんが亡くなった日として、今も記憶しています。
年齢はかなり離れておりますが、友人としてご葬儀にも参列させていただきました。
最初の出会いは、「駒づくりを楽しむ会」を立ち上げた昭和52年。
この年5月に開いた、東京での講習会の場でありました。
初めての会話は「息子と二人でもいいですか」、「どうぞ」でした。
以来、「駒箱や駒台、香順駒」の名プロデューサーとして、ご存じの方も多いと思います。

ーーーー

前にも少し書きましたが、次回「駒サロン」は、4月30日(土)に開きます。
時間は13時15分スタート。
場所は、加茂の工房です。
内容については、只今考慮中。
詳細は、近くお知らせします。

工房の隣にパンがおいしい喫茶店がオープンしました。
お昼のセットや軽食もあります。
加茂で昼食をと考えておられる方は、どうぞ。

ーーーー

各地で、お祝い事とかイベントが中止になったり延期話を聞きます。
特に全国規模の場合は、東日本の皆さんに配慮して「こんなときにしなくても・・」との思いでしょう。

ある大手某メーカーでも、4月に創業ウン十周年のお祝いで催しが予定されておりました。
実は、その出席者300人に配る「根付け」の話があって、それを3週間でと言うことでした。
しかし、震災の事があって寸前で延期になりました。

以前、180人分の「盤寿の根付け」を造ったことがあります。この時も3週間でした。
今回は、裏には出席者のそれぞれの名前を入れるので、文字数は(表2文字+裏2文字+銘3文字)x300個=2100文字ですが、先に進められるところは準備しておいて、表裏の文字が決まリ次第、1週間ぐらいで仕上げようと思っておりました。
秋に期待する次第。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒の写真集

リンク先はこちら」 http://blog.goo.ne.jp/photo/11726