4月13日(水)、晴れ。
過ごしやすい気候が続いています。
昨日は午後、訪問者が来られるということで、その前に買い物に出かけました。
写真はその時のもの。
同じ市内の隣町、木津町の比較的新しい風景。
車で10分程のところです。
10年ほど前に開発されたニュウタウンの桜並木が、満開でした。
木津町は、昔、南口先生が住んでおられた町。
その昔、加藤一二三九段が先生宅に住みこんで高校生活をされていた町でもあります。
我が工房のある加茂町でも「昔の木津高校は将棋は強かった・・」とか、「加藤さんとは同級だった・・」などという年配の方が大勢おられます。
確か、昔々、松田(龍夫?)八段もこの町に住んでおられたとも記憶します。
ダッシュボードの紅い物体は、末の孫が造った折り紙の風車。
捨てるわけにもいかないと、何かのオマジナイのつもりで3年ほどここに置いてあります。
ーーーー
冬の間、彫り貯めた「淇洲・古水無瀬・錦旗・宗歩好」など。
この冬は寒さ続きで、思わぬ日にちが掛かっていました。
漆の調子も良くなったので、順次続きの工程を進めています。
仕上がりは、もう少し先です。
ーーーー
今朝は少し盛り上げをして、後は気分が変わって野外での木地の整理作業。
気温も上がって気持が良く、いよいよ春が来たという感じ。
明日もいい天気のようなので、今日の続きをしようと思います。
過ごしやすい気候が続いています。
昨日は午後、訪問者が来られるということで、その前に買い物に出かけました。
写真はその時のもの。
同じ市内の隣町、木津町の比較的新しい風景。
車で10分程のところです。
10年ほど前に開発されたニュウタウンの桜並木が、満開でした。
木津町は、昔、南口先生が住んでおられた町。
その昔、加藤一二三九段が先生宅に住みこんで高校生活をされていた町でもあります。
我が工房のある加茂町でも「昔の木津高校は将棋は強かった・・」とか、「加藤さんとは同級だった・・」などという年配の方が大勢おられます。
確か、昔々、松田(龍夫?)八段もこの町に住んでおられたとも記憶します。
ダッシュボードの紅い物体は、末の孫が造った折り紙の風車。
捨てるわけにもいかないと、何かのオマジナイのつもりで3年ほどここに置いてあります。
ーーーー
冬の間、彫り貯めた「淇洲・古水無瀬・錦旗・宗歩好」など。
この冬は寒さ続きで、思わぬ日にちが掛かっていました。
漆の調子も良くなったので、順次続きの工程を進めています。
仕上がりは、もう少し先です。
ーーーー
今朝は少し盛り上げをして、後は気分が変わって野外での木地の整理作業。
気温も上がって気持が良く、いよいよ春が来たという感じ。
明日もいい天気のようなので、今日の続きをしようと思います。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726