11月2日(水)、晴れ。
11月に突入して、今年も残るは60日。
1年1年は、早く過ぎてゆきます。
先日、ラジオで誰かがこんなことを言っていました。
「過去は取り戻せない。今日は誰もが未来に向かっての一番新しい希望の日なのだ」。
話されていた言葉はチョッと違っていたかもしれませんが、成程そうですね。
命がいつまで続くかは「神のみぞ知る」こと。
だから、やりたい時に、やりたいことはやっておく。
しかし、無理は禁物。
全部でなくて良いでしょう。
マイペース。これが良いのでしょう。
焦ることはありません。
「なるようになる」という言葉もあります。
そんな心境です。
明日は何か月ぶりに富山へ。
何か孫の行事があって、それが理由なのですが、当方はチョッと風邪気味。
彼女たちにうつしてもいけないので、去年はそれで、行けなかったことを思い出しました。
ーーーー
午前中は、駒の裏の文字を少々。
やっていると咽喉がヒリヒリ、咳も断続的に。
午後は、木地の成型でした。
材料は、薩摩ツゲ。
以前に成型していた「歩兵」の柾目600枚ほどで今回は幅と高さの微調整。
半分は根っこの柾目、斑が入っている古材。
微調整なので、作業は半日で終了。
明日のために、体力は温存しておきます。
11月に突入して、今年も残るは60日。
1年1年は、早く過ぎてゆきます。
先日、ラジオで誰かがこんなことを言っていました。
「過去は取り戻せない。今日は誰もが未来に向かっての一番新しい希望の日なのだ」。
話されていた言葉はチョッと違っていたかもしれませんが、成程そうですね。
命がいつまで続くかは「神のみぞ知る」こと。
だから、やりたい時に、やりたいことはやっておく。
しかし、無理は禁物。
全部でなくて良いでしょう。
マイペース。これが良いのでしょう。
焦ることはありません。
「なるようになる」という言葉もあります。
そんな心境です。
明日は何か月ぶりに富山へ。
何か孫の行事があって、それが理由なのですが、当方はチョッと風邪気味。
彼女たちにうつしてもいけないので、去年はそれで、行けなかったことを思い出しました。
ーーーー
午前中は、駒の裏の文字を少々。
やっていると咽喉がヒリヒリ、咳も断続的に。
午後は、木地の成型でした。
材料は、薩摩ツゲ。
以前に成型していた「歩兵」の柾目600枚ほどで今回は幅と高さの微調整。
半分は根っこの柾目、斑が入っている古材。
微調整なので、作業は半日で終了。
明日のために、体力は温存しておきます。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726