2月4日(木)、曇り。
太陽は間もなく昇ります。
立春の朝は、晴れやか。
昔の習わしでは、今日が新しい干支(さる)になる変わり目かと。
しかし、旧暦では12月26日。
旧暦の元旦(春節)は来週の月曜日、2月8日なんですがね。
このへんのカラクリ??
関係が良く分からないままではあります。
ーーーー
駒づくり。
研磨作業、少し進みました。
一通り、「古水無瀬」の文字が現れました。
削りかすを除けば、こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/52/638eee4971af96b53ad1861f3a32b6e3.jpg)
「玉将・王将」これから。
太陽は間もなく昇ります。
立春の朝は、晴れやか。
昔の習わしでは、今日が新しい干支(さる)になる変わり目かと。
しかし、旧暦では12月26日。
旧暦の元旦(春節)は来週の月曜日、2月8日なんですがね。
このへんのカラクリ??
関係が良く分からないままではあります。
ーーーー
駒づくり。
研磨作業、少し進みました。
一通り、「古水無瀬」の文字が現れました。
削りかすを除けば、こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/52/638eee4971af96b53ad1861f3a32b6e3.jpg)
「玉将・王将」これから。
2月3日(水)、曇り。
雲は多くても、空気は澄んでいます。
ーーーー
昨日は、奈良に2時間余り。
奈良県立図書情報館で、古い写真のCD化。
こまごまと使い方を係の人に聞きながらの作業でした。
持ち込んだのは古いフィルムと写真乾板。
いずれもモノクロ。
古いフィルムは名刺の半分ぐらいのものが30枚ほど。
写真乾板は、大きいものはハガキサイズ、小さいものは名刺程度。
こちらは40枚ほど。
係の男性は「写真乾板が持ちこまれたのは初めてだ」と。
平たいA3サイズのリーダーの上に隙間なく並べて読み取らせる作業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/23/fb8e0ec96de2665b9b1ae06ae05473d2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/c8/3796ad3d0576e72b257e8cd676061f5d_s.jpg)
これを繰り返して、作業は終了。
持ち帰ったCDの写真の一枚一枚は、これからバラして画質調整が必要。
これは結構時間がかかりそう。
雲は多くても、空気は澄んでいます。
ーーーー
昨日は、奈良に2時間余り。
奈良県立図書情報館で、古い写真のCD化。
こまごまと使い方を係の人に聞きながらの作業でした。
持ち込んだのは古いフィルムと写真乾板。
いずれもモノクロ。
古いフィルムは名刺の半分ぐらいのものが30枚ほど。
写真乾板は、大きいものはハガキサイズ、小さいものは名刺程度。
こちらは40枚ほど。
係の男性は「写真乾板が持ちこまれたのは初めてだ」と。
平たいA3サイズのリーダーの上に隙間なく並べて読み取らせる作業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/23/fb8e0ec96de2665b9b1ae06ae05473d2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/c8/3796ad3d0576e72b257e8cd676061f5d_s.jpg)
これを繰り返して、作業は終了。
持ち帰ったCDの写真の一枚一枚は、これからバラして画質調整が必要。
これは結構時間がかかりそう。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726