4月21日(木)、曇り。
半月ほど前ですが、名古屋の鬼頭さんから「本」を大量にいただきました。
「本」は2種類。
どちらも、初心者向け。
大きいのは以前もいただいたのですが、題名は「将棋、初歩の基本」。
もう一種類は、小さいサイズの「詰みの基本」。
鬼頭さんは、子供たちのために、私費で時々将棋本をこれまでに作っておられます。
送ってきてもらう前に電話があり「今度の本を送るから・・」とのことでした。
到着した、それぞれの20冊。
奈良とか京都辺りにも子供に将棋を教えている方も多いので、役立ててもらえればと、お配りしようと思っています。
ーーーー
出来上がった「雛駒セット」1組。
駒は「水無瀬兼成卿写」。
材は、柾目の御蔵島ツゲ。
これに日本産の柾目一枚板の盤、駒台、駒袋、駒箱。
これらを、そっくり収納する桐箱(焼き桐)とのセット。
盤は、戦前の碁盤から再生しました。
大きさは、30センチx27センチ。
大凡が分かるための写真をご覧ください。
ーーーー
出来上がった「錦旗」2組。
取りあえず、内一組の映像です。
もう一組は、明日にでも。
半月ほど前ですが、名古屋の鬼頭さんから「本」を大量にいただきました。
「本」は2種類。
どちらも、初心者向け。
大きいのは以前もいただいたのですが、題名は「将棋、初歩の基本」。
もう一種類は、小さいサイズの「詰みの基本」。
鬼頭さんは、子供たちのために、私費で時々将棋本をこれまでに作っておられます。
送ってきてもらう前に電話があり「今度の本を送るから・・」とのことでした。
到着した、それぞれの20冊。
奈良とか京都辺りにも子供に将棋を教えている方も多いので、役立ててもらえればと、お配りしようと思っています。
ーーーー
出来上がった「雛駒セット」1組。
駒は「水無瀬兼成卿写」。
材は、柾目の御蔵島ツゲ。
これに日本産の柾目一枚板の盤、駒台、駒袋、駒箱。
これらを、そっくり収納する桐箱(焼き桐)とのセット。
盤は、戦前の碁盤から再生しました。
大きさは、30センチx27センチ。
大凡が分かるための写真をご覧ください。
ーーーー
出来上がった「錦旗」2組。
取りあえず、内一組の映像です。
もう一組は、明日にでも。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726