goo blog サービス終了のお知らせ 

熊澤良尊の将棋駒三昧

生涯2冊目の本「駒と歩む」。ペンクラブ大賞受賞。送料込み5000円。
残部僅少、注文受付中。

目次

作品 文章 写真 販売品

回想記・その15、八十五才象牙の水無瀬駒・続々

2020-08-31 21:13:50 | 文章

回想記・その15、八十五才象牙の水無瀬駒・続々。

 85才象牙の水無瀬駒については、平成20年、将棋世界9月号に述べているので、それをご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回想記・その14、八十五才象牙の水無瀬駒・続き

2020-08-31 06:23:34 | 文章

回想記・その14、八十五才象牙の水無瀬駒・続

川井さんのお宅で拝見したのは、黒塗りの総箱に入った、盤と駒でした。
(もう少し詳細が分かる大きな映像を張り付けようと思います。しばらくご辛抱を)

 駒は、重量感ある象牙の水無瀬駒。長年使われてきた歴史を物語るように、文字はところどころ摩耗した部分も見受けるが、兼成卿の筆跡だとわかる。まさに「将棊馬日記」の慶長3年の項に記録された「象牙、道休」の駒の違いないと思った。
 
 一方、蒔絵の盤は、唐草が4つの盤側に描かれていて、葵紋が3つずつ描かれている。一見しただけで江戸時代の豪華な婚礼道具だとわかる。材は、まぎれもない本物の榧。盤面には凹みキズが一面に。これは象牙の駒で幾度となく使われた痕跡ではあるが、盤の厚さは4寸。その厚さと蒔絵の印象からは駒ほどの古さはない。私の見立てでは歴史はおよそ200年。19世紀に作られたものであろう。
 盤側の3つの葵紋、左は金無垢の光そのものであり、真ん中が明るい金蒔絵。右は、やや鈍い金蒔絵と、それぞれの色が違えてある。唐草の葉も同様に3種類の光の違いがあって、駒箱も同様である。
 この映像は、この地域のNHKニュースで、流れたのは言うまでもない。
 それにしても、400年前の古文書に記してある駒の実物がここにあって、しかも、一つ一つ我が手に取っていることに、大きな感動さえ覚えた。それは鬼頭さんも同じ思いであられたに違いない。

 後日談として、盤と駒は自宅よりも安全に保管でき、いずれは公開する考えもあって、福井県立博物館に寄託されることになった。
 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒の写真集

リンク先はこちら」 http://blog.goo.ne.jp/photo/11726