熊澤良尊の将棋駒三昧

生涯2冊目の本「駒と歩む」。ペンクラブ大賞受賞。送料込み5000円。
残部僅少、注文受付中。

復元師

2024-02-18 01:06:45 | 文章

2月18日(日)未明。

夜中にフト目を覚まして、先程までNHKテレビを見ていました。
主人公は、割れた伊万里焼の皿とか、部品が欠落している唐三の馬などを修復する「復元師・繭山某」。
たまたまその映像を見かけて、興味深く見せてもらった。
作業は、全くの新品のように直すわけではない。
造られた時代と経過した年月を経て、然るべき姿を想像しながらの修復である。
面白い。
勝手に想像すれば、修復はオリジナルを作るより難しい制約があるし、その技術はオリジナルにも勝るレベルの心を持ち合わせていないと務まらないと、思いながらのテレビであった。
とにかく、面白い。
そんな1時間でありました。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 追加発掘された「興福寺・酔... | トップ | 駒は、なぜ五角形かということ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (権兵衛)
2024-02-19 04:27:18
復元師のテレビ番組のお話でした。「師」が付いています。その道に通じ仕事とするスペシャリストという響きです。熊澤様は、以前ご自身を「駒師」と評されることに抵抗があるという趣旨の書き込みがあったと思います。単に駒を作るだけでなく広汎な活動からでしょうか。「師」と呼称されることは素晴らしいと思うのですが、今一度そのことについてのお考えをお聞かせください。
返信する
Unknown (熊澤です)
2024-02-19 08:37:27
駒師と復元師などの「師」という言葉に関して、私の考え方についてお尋ねがありました。
今回の「復元師」は、テレビの音声なので、「士」だったのかもしれませんが、ブログでは「師」を使いました。
ところで、私の場合は、自分には「駒師」という言葉使わないと言いました。
駒を作る人は誰でも「駒師」と呼ぶのは、そのことに違和感が強く、しっくり感が持てないと言うことです。
お尋ねの件に関して、テレビで見た「繭山某の復原師」を見るに、あだや疎かな技量と心の持ち主ではなく、尋常の人ではないと感じました。
その意味での敬意と尊敬心で「師」という文字を当てた次第です。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

文章」カテゴリの最新記事