熊澤良尊の将棋駒三昧

生涯2冊目の本「駒と歩む」。ペンクラブ大賞受賞。送料込み5000円。
残部僅少、注文受付中。

目次

作品 文章 写真 販売品

里山の春

2014-03-23 19:46:07 | 写真
3月23日(日)、晴れ。

PM2.5は気にならない程度。
午後からは快晴、
里山を通ったついでに、春の訪れをパチッと。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風音

2014-03-22 06:59:07 | 文章
3月22日(土)、晴れ。

北の地は、季節外れの大荒れとか。
当地も霰がパラパラ音を立てて。
昨夜は風音強かった。
今朝も雲は流れる如くです。
お陰さまで、PM2.5はどこかへ。

ーーーー
昨日は和歌山の人。
今日は午前中に、京都の北からのお客様。
コーヒーを飲みながらの、四方山話が楽しみです。

今日の菰野町。
午後も急用。
時間内に行けるかどうかと、チョッと心配。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は、逆転将棋in菰野町

2014-03-21 06:52:53 | 文章
3月21日(金・春分)、村雲。

今朝のPM2.5は、それほどでもなく。
しかし、一喜一憂。
春だと言うのに、困ったものです。

ーーーー
明日の菰野町。
四日市のすぐ隣町。
「逆転将棋」。
入場無料。
再びそのポスターです。

神田和則さんの駒も壁面を飾ります。

ーーーー
雨続きなので、盛り上げは敬遠。
仕事は、木地整理など。
本日も、和歌山からのお客様。
天王寺経由で、午後。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越智信義さん

2014-03-20 06:35:18 | 文章
3月20日(木)、小雨。

寒くなると言う予報ですが、それほどの冷え込みもなく。
それより、pm2.5の飛来。
これよりもっと細かな粒子pm0.5も。
将来、健康への影響が気になります。

ーーーー
越智信義さんの訃報。
昨日、将棋ペンクラブ会報誌が届いて、越智さんが亡くなったことを知りました。
生年は確か、大山名人・原田先生と同じだったと記憶しています。
合掌。

越智さんは、将棋文化の生き字引。
お家は三軒茶屋。
著述も多数。
穏やかで、紳士。
誰からも好かれて一目置かれる存在でありました。

そう言えば、ある時「表紙に貴方の駒写真を使いたい」と、嬉しい申し出。
当方は一も二もなく、撮り溜めた写真を何枚か届けました。
数か月の後、上梓されて送られてきたのが「将棋の博物誌(三一書房)」。
あれから20年近くが経過します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山の梅

2014-03-19 06:45:47 | 文章
3月19日(水)、晴れ。

高知では桜が開花したとか。
当地の桜はまだ。
蕾は固い。

とは言え、陽気は本格的な春。
昼の里山は、紅梅白梅。
それとも、アーモンドかな。
満開の様子を、近づいてワンショット。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気温は春本番

2014-03-18 19:36:54 | 作品
3月18日(火)、曇りから雨。

気温は春。
漆に良い季節に移りつつあります。
と言うことで、今日も漆仕事。
その一部。
古水無瀬です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

pm2.5襲来

2014-03-17 07:12:39 | 文章
3月17日(月)、天候不明。

空は白くボヤーッとしています。
どうやら、黄砂とキツイpm2.5の襲来。
近頃の春霞の正体。
要注意です。

間もなく朝食の後、仕事を始めます。
この続きは、また。

ーーーー
本日は19℃。
一日を通じて暖かい一日でした。
仕事の合間に、水仙の植え替えを少々。
日当たりのよいところへの移植。

メインの仕事は、古水無瀬の盛り上げでした。
明日もこの続き。

只今19時45分。
早寝早起き。
いつもの就寝時間ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当尾の里

2014-03-16 06:41:15 | 文章
3月16日(日)、晴れ。

三寒四温。
当地も、ゆっくりと本格的な春に向かっているようです。

表題の「当尾」は、「とうのお」。
加茂町の南、奈良に隣接する地域。
岩船寺とか浄瑠璃寺。
それに多くの石仏にも出会ったり。


工房からは車で10分足らず。
古寺・仏像に関心ある方にはお勧めしたり、お連れしたり。
いよいよ春ですね。
しかし見渡せば、春霞。
黄砂、pm2.5の飛来が始まっているようです。

ーーーー
午前中は、ご近所の集まり。
それが始まるまでは、相変わらずの貧乏暇なし。
ひと仕事です。

午後は、お彼岸の墓参り。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木津川市へようこそ

2014-03-15 06:05:00 | 写真
3月15日(土)、晴れ。

朝晩は多少寒くても、天気はまずまず。
本日は、木津川市のPR。
近隣からのアクセス。
昨日は「和歌山からJR奈良経由で1時間半」と書きました。
どうやら間違い。
和歌山と奈良間は、各駅でゆっくりと停まりながら、3時間近くかかるんだそうです。
で、昨日の訪問者は、和歌山から天王寺へ出て、加茂へ約2時間。
これが一番早いのだそうです。

ヘー知らなかった。
と言うことで、先ずは改めて近隣から加茂へのアクセスマップです。

ーーーー
昨日の四方山話。
駒は18組お持ちとのこと。
その内、持参された2組を拝見。
駒が好きな方は、拘りも格別。

最近になって「古水無瀬」が気になると言うことでした。
実物を見るのは今回が初めてとか。
銀将の裏の文字がしきりに気になる様子。
で、「眺めているばかりではなく、どうぞ手にとってご覧ください」。

四方山話は2時間半。
「納期は、大体3か月半ですね」。
「季節的に、駒づくりに適している季節は・・」。
「そうですね、冬が一番困ります。漆が乾かない。それに梅雨の雨の日。漆が早く固まり過ぎる」。

「以前、大阪駅近くの店で、熊澤さんでない古水無瀬を見ました」。
「ヘーそうですか。隠れてこっそりと作っても、愉しいことは無いでしょうに」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛り上げを少々

2014-03-14 06:38:23 | 写真
3月14日(金)、曇り。

夜中、四国辺りを中心に大きな地震。
この辺りも震度2だったそうですが、グッスリ。
白河夜船でした。

昨日は雨模様。
暖かでした。
仕事は、盛り上げを少々。
こんな感じ。


ーーーー
冒頭のポスター。
中々気に入っています。
映像は、海住山寺の十一面観音菩薩。
工房の真北、2キロ。
お好きな方、一度イラッシャイ。

今日のお客様は和歌山の人。
昨日、電話がありました。
懐かしい田村道場の話題も。
和歌山からは、奈良経由で1時間半。
比較的近いのですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒の写真集

リンク先はこちら」 http://blog.goo.ne.jp/photo/11726