朝方の雨が強い雪に変わった今日の東京,
日中の温度が低く,とても寒い日となりました。
多摩地区では昼ごろには一面の雪化粧となっていました。


春の訪れを告げるマンサク,
紐のような花びらのおもしろい形をした花です。
早春の花,マンサクは黄色の花だけと思っていましたが,
くすんだ紅色,赤茶色のマンサクが咲いていました。

枯葉かなと思う色です。
家の近くの公園にありましたので,
今までは枯葉と思い見逃していたのかも知れません。
枯葉にしては見事すぎます。
昨年の枯葉をまだつけたまま花咲くのもマンサクの特徴ですが,
この赤茶色のマンサクと隣にある枯葉,ほぼ同じ色に見えます。

こちらは,普通に見られる黄色の花です。
中心の小豆色の部分は萼片だそうです。
黄色の花とのコントラストがきれいです。

いかにも山に自生しているという野趣味豊かなマンサクです。
葉も大きく存在感があります。
マンサクの名は早春にいち早く咲くので,「まず咲く」が「まんず咲く」
そしてマンサクになったといわれています。
すると,東北地方での命名になるのでしょうか。
また,花がたくさんつくので,
豊年満作からつけられたという説もあるようです。
きのう春けふは吹雪の三月かな
日中の温度が低く,とても寒い日となりました。
多摩地区では昼ごろには一面の雪化粧となっていました。


春の訪れを告げるマンサク,
紐のような花びらのおもしろい形をした花です。
早春の花,マンサクは黄色の花だけと思っていましたが,
くすんだ紅色,赤茶色のマンサクが咲いていました。

枯葉かなと思う色です。
家の近くの公園にありましたので,
今までは枯葉と思い見逃していたのかも知れません。
枯葉にしては見事すぎます。
昨年の枯葉をまだつけたまま花咲くのもマンサクの特徴ですが,
この赤茶色のマンサクと隣にある枯葉,ほぼ同じ色に見えます。

こちらは,普通に見られる黄色の花です。
中心の小豆色の部分は萼片だそうです。
黄色の花とのコントラストがきれいです。

いかにも山に自生しているという野趣味豊かなマンサクです。
葉も大きく存在感があります。
マンサクの名は早春にいち早く咲くので,「まず咲く」が「まんず咲く」
そしてマンサクになったといわれています。
すると,東北地方での命名になるのでしょうか。
また,花がたくさんつくので,
豊年満作からつけられたという説もあるようです。
きのう春けふは吹雪の三月かな