行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

多摩の横山,木五倍子・夜叉五倍子

2011-03-30 20:17:46 | 風景

いつも車で通る尾根幹線の上の丘陵を
尾根幹線にほぼ平行して走り,万葉集にも「多摩の横山徒ゆか遣らむ」と詠まれ,
武蔵の国と相模の国を結んだ古道「多摩よこやまの道」,
行程の半分ほどですが歩いてみました(3/27)。
写真のような万葉の時代を思わせる道筋がところどころに出現します。




そんなよこやまの道のところどころにキブシ(木五倍子)が
紐のような黄色の花房をたくさんぶら下げていました。
ちょうど今が花盛りのようです。


こちらも太く短い紐がたくさんぶらさがっているような花です。
イヌシデ(犬四手)?と思いましたが,
横に昨年の果実がまだ残っています。
それから判断するとヤシャブシ(夜叉五倍子)のようです。
木五倍子も夜叉五倍子も古くに果実を染料である五倍子(ふし)の代用にしたところからの名,。
両者とも古道にいかにも似合う花です。
ヤシャブシはハンノキと同じカバノキ科,ハンノキと同じような雄花です。
雄花のまにまには,春の若葉も顔を出しはじめています。

きぶし咲く多摩の横山徒ゆかむ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする