行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

稲穂とアオサギ

2011-09-15 21:27:53 | 花,植物
気がつけば9月,
早場米,早作などではもう稲の収穫が始まっているようです。
今年は福島第一原発事故で,
特に東北,関東地方では米にも放射能汚染が心配されましたが,
稲が放射能を吸収することはなく,
これらの米の検査結果では汚染は心配ないようです。
なんといっても米は日本の主食,少しほっとしています。




稲城の街中にところどころ残された水田の稲にも,
いつの間にか穂が出ていました。
そして,今年の稲のできを観察しているのでしょうか,
アオサギが一羽,畦を歩き,時々稲穂を覗いていました(9/4)。




この日は四国に上陸したに台風12号の影響で
東京でも台風雲がいそがしく流れ,時々激しい雨となりました。
立春から数えて210日目,220日目が二百十日,二百二十日といわれる雑節,
今年の二百十日は9月1日,二百二十日が9月11日になります。
ちょうどこの頃が台風の最も多い時期,
今ほど天気予報,台風情報がしっかりしていない昔は,
出穂の大事な時期を向かえた稲の台風被害を警戒し,
準備をうながす雑節でした。

黒雲の踊り流るる二百十日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする