秋初め,穂状の花序に薄紫の花をつけるツルボとヤブラン,
葉を含めた全体の様子はかなり違いますが,
花の姿だけを見るととてもよく似ている二つです。
そして,ランの名がついていますが,ヤブランはユリ科植物,
両者ともユリ科の多年生草本なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/27/4b7daddd90e4e24947a9595c37189062.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c5/2be5da7cef1a4ff39a80ad507ad1f0f1.jpg)
蔓穂(ツルボ),8月下旬から9月初め,
突然に茎を伸ばして,薄紫色の花を穂のような総状花序に咲かせます。
本州から九州の日当たりのよい原野や道端,
大きな草がないところに生育しています。
薄緑の野に群生して咲くと薄紫がきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/67/d8149f999e7409e37db657d230852951.jpg)
藪蘭(ヤブラン),
常緑草で冬でも葉が枯れずに残るので,
観葉植物の要素で庭園の下草,道縁の下草などによく利用されています。
これら観賞用は斑入り葉なども開発され,
この時期たくさんの花を咲かせています。
しかし,もともとは野の林縁などに自生していた植物です。
写真は多摩丘陵に残された林の縁,草中に咲いていたヤブラン,
多分自生種と思われます。
自生種は群生しているものは少なく,花も一つ,二つと少ないようです。
葉を含めた全体の様子はかなり違いますが,
花の姿だけを見るととてもよく似ている二つです。
そして,ランの名がついていますが,ヤブランはユリ科植物,
両者ともユリ科の多年生草本なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/27/4b7daddd90e4e24947a9595c37189062.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c5/2be5da7cef1a4ff39a80ad507ad1f0f1.jpg)
蔓穂(ツルボ),8月下旬から9月初め,
突然に茎を伸ばして,薄紫色の花を穂のような総状花序に咲かせます。
本州から九州の日当たりのよい原野や道端,
大きな草がないところに生育しています。
薄緑の野に群生して咲くと薄紫がきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/67/d8149f999e7409e37db657d230852951.jpg)
藪蘭(ヤブラン),
常緑草で冬でも葉が枯れずに残るので,
観葉植物の要素で庭園の下草,道縁の下草などによく利用されています。
これら観賞用は斑入り葉なども開発され,
この時期たくさんの花を咲かせています。
しかし,もともとは野の林縁などに自生していた植物です。
写真は多摩丘陵に残された林の縁,草中に咲いていたヤブラン,
多分自生種と思われます。
自生種は群生しているものは少なく,花も一つ,二つと少ないようです。