![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d6/971f1e5b139cc8b37b082b6e61ec9a5d.jpg)
8月27日,島根県浜田市にて,
亀山城とも呼ばれた浜田城,
慶応2年(1866年)長州征伐の際,長州藩に攻められ,
藩主(徳川慶喜の実弟)が逃走,敗残兵が自ら火を放って焼失したといわれるお城です。
歴史を感じさせる石段を登り,その城跡に行って見ました。
今は荒地となっている亀山頂上の天守跡,
海を見渡たす木々に葛が絡まり,花をたくさん咲かせていました。
葛は秋の七草の一つ,マメ科のいわゆる雑草植物です。
蔦を木などに絡ませマメ科らしい赤紫の花を咲かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/88/9efce8b623d0c357f7a375834b07bbeb.jpg)
その亀山頂上の天守跡,葛の間から見下ろした日本海,
松原湾の名がある入江です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/13/0b1d095794fef38a22db6695aa02b521.jpg)
9月4日,東京稲城市
急な雨に雨宿りに選んだ木陰,
上を見ると木の枝に葛が絡まり,花をつけていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/cb/43114b41205be879da524af1d476f03a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/39/5f45d9dbb5f8f724d892b69c8602875d.jpg)
本日(9/16)の葛の花,
上の写真はきれいな紅色の花,終わりに近い紫色の花,
そしてマメ科の証明,鞘状の種ができはじめています。
下は花は終わりかけ,花の下には鞘がたくさんできています。
哀城の石垣朽ちて葛の花
村雨や木陰に入れば葛の花