10月の下旬、多摩丘陵の山道を散歩、
季節はずれの小さな草の花をいくつか見つけました。
秋も深まり、木枯らしも吹いた後、
タツナミソウが花をつけていました(10/29)。
普通は春に咲くタツナミソウですが、
1株だけではなく、
数株が花をつけていました。
タツナミソウの種類はよくわかりません。
そして、スミレ、
多分タチツボスミレです。
少し成長不良に見えますが花を咲かせています。
さらに、ホトケノザ、
春早く咲くのはよく見るのですが-------、
まだ10月です。
こちらはヤマホトトギス(またはヤマジノホトトギス)です。
1株だけが可憐に咲いていました(10/29)。
盛夏にはときどき山野に見つける花ですが
こんな秋も遅く見るのは初めてのことです。
葉も盛夏のものより虫喰われ傷みがなく整っています。
季節はずれの小さな草の花をいくつか見つけました。
秋も深まり、木枯らしも吹いた後、
タツナミソウが花をつけていました(10/29)。
普通は春に咲くタツナミソウですが、
1株だけではなく、
数株が花をつけていました。
タツナミソウの種類はよくわかりません。
そして、スミレ、
多分タチツボスミレです。
少し成長不良に見えますが花を咲かせています。
さらに、ホトケノザ、
春早く咲くのはよく見るのですが-------、
まだ10月です。
こちらはヤマホトトギス(またはヤマジノホトトギス)です。
1株だけが可憐に咲いていました(10/29)。
盛夏にはときどき山野に見つける花ですが
こんな秋も遅く見るのは初めてのことです。
葉も盛夏のものより虫喰われ傷みがなく整っています。