行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

オナガとカシラダカ

2015-11-30 20:00:16 | 動物
大きな柿の木に一つ、二つと残された木守柿、
そこにオナガが数羽、訪れていました(11/24)。


オナガ、
スズメ目カラス科に分類される
濃紺の頭部、青灰色と白色の胴体部を持つ、
姿の美しい鳥です。


名の由来はこの長い尾から。
姿はきれいですが鳴き声は
ダミ声でギャーガァーとうるさく、
カラスの仲間であることを感じさせます。


1970年代までは本州全土および九州の一部で観察されていました。
しかし、1980年代以降西日本で繁殖は確認されておらず、
現在は本州の石川県以東、神奈川県以北にのみ生息しています(ウィキペディアより抜粋)。
西日本では姿を消したのですが
なぜか関東地方では個体数を増やしている不思議な鳥です。


同じような景色の写真になります。
数少ない柿の実、順番待ちをして啄みます
集団にはきちんと秩序があるようです。


ホオジロ科カシラダカ、
北より渡ってきた冬鳥です。
集団でいましたが、足音に気がつき一斉に飛び立ちました。
一羽だけ、木にとまったところが撮れました。
今年初見になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする