畑地横に白と黄色のツートンの5弁花、
キク科と思われる花が一面に広がり、
そして、その11月の貴重な蜜源を求めて、
蝶たちが花に集まってきていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/55/3aa77a5663a08f9e1c4a1a5e30302eaa.jpg)
ウィンターコスモス、
コスモスの名がついていますがセンダングサの仲間です。
別名ビデンス、
寒さに強く、冬まで花を咲かせ続けます。
地下茎を伸ばして増え、アメリカでは雑草ばりに生えているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f2/58714b151847b2c1e7e62d939a1a1ac7.jpg)
イチモンジセセリ、
秋の初めにはずいぶんたくさん見られましたが
だいぶ少なくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4e/e1c87a261e050ee5c189bb247045d98f.jpg)
モンシロチョウ、
春、菜の花ころから11月の今頃まで見られ、
最も馴染み深い蝶です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f9/50fa7be256bea41c8bca338ce728e01c.jpg)
ヒメアカタテハ、
南極を除く全ての大陸に分布していて、
世界で最も分布が広いチョウの一つだそうです。
東京多摩地域では、
よく似たアカタテハはあまり見られなくなりましたが、
この蝶はよく見ます。
特に秋も深くなり、よく見かけます。
アカタテハと違い、この蝶は成虫で越冬はしないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/08/aebc513927539629b63b5790e83de5f1.jpg)
ベニシジミ、
紅色の美しい蝶ですが
年に5~6回の発生があり、
3月~11月まで目にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6a/885f4745991a3dd70c5045750fca2e33.jpg)
ウラナミシジミ、
翅裏の白と茶の縞模様のきれいな蝶です。
毎年夏から秋にかけて北上を繰り返し、
東京では秋になると姿を見るようになります。
卵も幼虫も越冬できません。
キク科と思われる花が一面に広がり、
そして、その11月の貴重な蜜源を求めて、
蝶たちが花に集まってきていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/55/3aa77a5663a08f9e1c4a1a5e30302eaa.jpg)
ウィンターコスモス、
コスモスの名がついていますがセンダングサの仲間です。
別名ビデンス、
寒さに強く、冬まで花を咲かせ続けます。
地下茎を伸ばして増え、アメリカでは雑草ばりに生えているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f2/58714b151847b2c1e7e62d939a1a1ac7.jpg)
イチモンジセセリ、
秋の初めにはずいぶんたくさん見られましたが
だいぶ少なくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4e/e1c87a261e050ee5c189bb247045d98f.jpg)
モンシロチョウ、
春、菜の花ころから11月の今頃まで見られ、
最も馴染み深い蝶です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f9/50fa7be256bea41c8bca338ce728e01c.jpg)
ヒメアカタテハ、
南極を除く全ての大陸に分布していて、
世界で最も分布が広いチョウの一つだそうです。
東京多摩地域では、
よく似たアカタテハはあまり見られなくなりましたが、
この蝶はよく見ます。
特に秋も深くなり、よく見かけます。
アカタテハと違い、この蝶は成虫で越冬はしないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/08/aebc513927539629b63b5790e83de5f1.jpg)
ベニシジミ、
紅色の美しい蝶ですが
年に5~6回の発生があり、
3月~11月まで目にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6a/885f4745991a3dd70c5045750fca2e33.jpg)
ウラナミシジミ、
翅裏の白と茶の縞模様のきれいな蝶です。
毎年夏から秋にかけて北上を繰り返し、
東京では秋になると姿を見るようになります。
卵も幼虫も越冬できません。