7月の中旬過ぎ、
新鮮な雌雄のウラギンシジミを撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/78/cea6d3a93fb6a8bd8916277c62bbe19e.jpg)
ウラギンシジミ、
シジミチョウ科の蝶、他のシジミチョウより一回り大きめです。
翅を閉じた翅裏が白、
特に新鮮な個体は真っ白できれいです。
この輝くような白さが名の由来です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/06/e043683d80b2b76013fce480e0563369.jpg)
しばらく見ていると翅を開き出しました。
中から鮮やかな朱色がのぞきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/de/96d165e5399ee014fb602e154a282df8.jpg)
濃褐色の地に朱色紋の翅表、
色褪せも傷みもなく新鮮な雄の個体です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/26/7767b4d31cff858b5453df91b034efd0.jpg)
ウラギンシジミもムラサキシジミと同じく、
常緑の樹の葉裏などに隠れて成虫で越冬するシジミチョウ、
春に目覚め、クズやフジの葉に産卵します。
この新鮮さは、その卵から幼虫、蛹を経て、羽化したばかりと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/dd/302487650ca9ce94e6a1c212011be34c.jpg)
ウラギンシジミ雌、
薄褐色の地に白色の紋を持ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a3/6821a757e0c56118c4d3244ac5e71e1f.jpg)
その雌を正面から、
眼と顔にピントを合わせて見ました。
可愛らしい表情です。
新鮮な雌雄のウラギンシジミを撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/78/cea6d3a93fb6a8bd8916277c62bbe19e.jpg)
ウラギンシジミ、
シジミチョウ科の蝶、他のシジミチョウより一回り大きめです。
翅を閉じた翅裏が白、
特に新鮮な個体は真っ白できれいです。
この輝くような白さが名の由来です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/06/e043683d80b2b76013fce480e0563369.jpg)
しばらく見ていると翅を開き出しました。
中から鮮やかな朱色がのぞきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/de/96d165e5399ee014fb602e154a282df8.jpg)
濃褐色の地に朱色紋の翅表、
色褪せも傷みもなく新鮮な雄の個体です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/26/7767b4d31cff858b5453df91b034efd0.jpg)
ウラギンシジミもムラサキシジミと同じく、
常緑の樹の葉裏などに隠れて成虫で越冬するシジミチョウ、
春に目覚め、クズやフジの葉に産卵します。
この新鮮さは、その卵から幼虫、蛹を経て、羽化したばかりと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/dd/302487650ca9ce94e6a1c212011be34c.jpg)
ウラギンシジミ雌、
薄褐色の地に白色の紋を持ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a3/6821a757e0c56118c4d3244ac5e71e1f.jpg)
その雌を正面から、
眼と顔にピントを合わせて見ました。
可愛らしい表情です。