薬師池で雌雄のホシハジロ(星羽白)を写しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7d/d9a87e64986452d231ef6d366ae19d62.jpg)
ホシハジロ。
ハジロ属に分類される鴨の一種、
冬季に北から南下してくる渡りの鳥、
日本では湖沼や川、池、内湾に生息する冬鳥です。
婦唱夫随、雌の後を雄が追いかけていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/73/d0fd8a9d82eeb630d0ee511545bd5964.jpg)
ホシハジロ雄。
頭と首が赤茶色、眼の虹彩は赤色でよく目立ちます。
胸は黒色で背中と脇腹は明るい灰色。
嘴は根元が黒色、中央部が青灰色、先端がまた黒くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9b/a43ea16bcd19804c43cfada95fe009f0.jpg)
羽を広げた雄1.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ce/6367a152f8466e66e5d038687656eec8.jpg)
羽を広げた雄2.
いい具合に羽を広げてくれました。
羽白の名のように羽が白色であることがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ee/9c3b4b0db40d37ecaa0064bcd46db5d1.jpg)
ホシハジロ雌。
頭,首,胸が茶色、虹彩は雄と異なりこげ茶色、
背中と脇腹は雄に比べるとくすんだ灰色に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7d/c47ada8276034ee4730a25533ea54f6e.jpg)
嘴の形は雄と同じですが、
色あいが少し異なります。
雌の嘴は根元から中央より少し先まで黒色、
続いてある青灰色の帯は雄に比べて細く,先端は雄と同じくまた黒色になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/62/95b83c104e666ad13ea410cd94bc40d2.jpg)
ホシハジロ雌。
かゆいところがあるのか、
脚を顔まで上げて、顔を掻く素振り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7d/d9a87e64986452d231ef6d366ae19d62.jpg)
ホシハジロ。
ハジロ属に分類される鴨の一種、
冬季に北から南下してくる渡りの鳥、
日本では湖沼や川、池、内湾に生息する冬鳥です。
婦唱夫随、雌の後を雄が追いかけていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/73/d0fd8a9d82eeb630d0ee511545bd5964.jpg)
ホシハジロ雄。
頭と首が赤茶色、眼の虹彩は赤色でよく目立ちます。
胸は黒色で背中と脇腹は明るい灰色。
嘴は根元が黒色、中央部が青灰色、先端がまた黒くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9b/a43ea16bcd19804c43cfada95fe009f0.jpg)
羽を広げた雄1.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ce/6367a152f8466e66e5d038687656eec8.jpg)
羽を広げた雄2.
いい具合に羽を広げてくれました。
羽白の名のように羽が白色であることがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ee/9c3b4b0db40d37ecaa0064bcd46db5d1.jpg)
ホシハジロ雌。
頭,首,胸が茶色、虹彩は雄と異なりこげ茶色、
背中と脇腹は雄に比べるとくすんだ灰色に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7d/c47ada8276034ee4730a25533ea54f6e.jpg)
嘴の形は雄と同じですが、
色あいが少し異なります。
雌の嘴は根元から中央より少し先まで黒色、
続いてある青灰色の帯は雄に比べて細く,先端は雄と同じくまた黒色になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/62/95b83c104e666ad13ea410cd94bc40d2.jpg)
ホシハジロ雌。
かゆいところがあるのか、
脚を顔まで上げて、顔を掻く素振り。