1月7日、薬師池公園に行って見ました。
年末に行ったときには池に常在するカルガモに混じって、
オシドリの雄がいて、驚いたのですが、
正月が過ぎ、トモエガモの雄が加わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/07/9e4a8e4eeb02788db4c8b82e8361646d.jpg)
昨年の12月中旬に長池公園で初見したトモエガモ、
この時は雌雄のカップルでしたが
今回はオス単独でのお目見えです。
なかなかお目にかかれないと聞く珍しいトモエガモ、
この冬は自宅から近い場所で2回も出会えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/85/d1d84408b7839454b7a26164bf1d0b41.jpg)
トモエガモはマガモ属のカモ、
北の国から、主に関東以西の湖沼、河川に飛来する日本では冬鳥。
全長は40cmほど、コガモよりやや大きく、
雄の顔が巴模様になっており、名の由来です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6b/fe0fb1ddc598c8d6b2f398785d3a2e96.jpg)
長池公園では池が林に囲まれていましたが
ここ薬師池は開けて明るく、池の水も浄化されてよりきれいです。
顔の緑色も全身の美しい体色や羽色もきれいに映ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1f/034569437d3f43d5a87707a198ffbbe2.jpg)
池の小さな浮島の藪、
こんな場所で休むのが好きなようですが、
カルガモの巣作りの場所でもあるようで、
すぐに追い出されてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8d/830bf826ad8e16101855d86e171c625b.jpg)
顔の緑色がきれいに出たところを狙ってシャッター。
この日は天気がよく、
池の水も緑色に輝き美しく映ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/38/50d15981322a6b4848515e7a0441d279.jpg)
鳥の青色、緑色は構造色、
ちょっと光の当たり方が変わると顔の明るい緑色が消えて、
濁った緑色に変わってしまいます。
トモエガモの雄、長く伸びた茶と白の肩羽も特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f6/a9744b2aa90220c3ecc68dab011831ff.jpg)
なかなか隣接してくれなかった両者ですが、
オシドリがトモエガモの横を泳いでいきました。
ねらっていたツーショットがやっと撮れました。
年末に行ったときには池に常在するカルガモに混じって、
オシドリの雄がいて、驚いたのですが、
正月が過ぎ、トモエガモの雄が加わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/07/9e4a8e4eeb02788db4c8b82e8361646d.jpg)
昨年の12月中旬に長池公園で初見したトモエガモ、
この時は雌雄のカップルでしたが
今回はオス単独でのお目見えです。
なかなかお目にかかれないと聞く珍しいトモエガモ、
この冬は自宅から近い場所で2回も出会えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/85/d1d84408b7839454b7a26164bf1d0b41.jpg)
トモエガモはマガモ属のカモ、
北の国から、主に関東以西の湖沼、河川に飛来する日本では冬鳥。
全長は40cmほど、コガモよりやや大きく、
雄の顔が巴模様になっており、名の由来です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6b/fe0fb1ddc598c8d6b2f398785d3a2e96.jpg)
長池公園では池が林に囲まれていましたが
ここ薬師池は開けて明るく、池の水も浄化されてよりきれいです。
顔の緑色も全身の美しい体色や羽色もきれいに映ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1f/034569437d3f43d5a87707a198ffbbe2.jpg)
池の小さな浮島の藪、
こんな場所で休むのが好きなようですが、
カルガモの巣作りの場所でもあるようで、
すぐに追い出されてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8d/830bf826ad8e16101855d86e171c625b.jpg)
顔の緑色がきれいに出たところを狙ってシャッター。
この日は天気がよく、
池の水も緑色に輝き美しく映ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/38/50d15981322a6b4848515e7a0441d279.jpg)
鳥の青色、緑色は構造色、
ちょっと光の当たり方が変わると顔の明るい緑色が消えて、
濁った緑色に変わってしまいます。
トモエガモの雄、長く伸びた茶と白の肩羽も特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f6/a9744b2aa90220c3ecc68dab011831ff.jpg)
なかなか隣接してくれなかった両者ですが、
オシドリがトモエガモの横を泳いでいきました。
ねらっていたツーショットがやっと撮れました。